大工道具(ハンドツール)特徴や使い方まとめ【プロの大工が紹介】

鉋(健明)画像

この記事では大工を目指す方向けにプロの大工が使用する大工道具(手道具)をまとめてご紹介します。

大工道具は種類が多く値段が高いものが多いため、購入する場合には代用の可否や使用頻度を考慮してください。

目次

作成者プロフィール

大工が使用する刃物
・鑿(のみ)
・鉋(かんな)
・鋸(のこぎり)
・砥石(といし)

日常的に使用する道具
・玄能(げんのう)
・コンベックス
・カッターナイフ
・掃除道具
・道具箱
・腰袋

墨付け用道具
・指矩(さしがね)
・墨壺(すみつぼ(すみつぼ)
・墨差し(すみさし)
・墨出し用道具
・造作用墨付け定規
・現寸用定規

特殊な作業に使用する道具
・建て方用の道具
・ボード張り用道具
・解体に使用する道具(バール)

最後に

大工マニュアルのトップページはこちら
機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
YouTube大工マニュアルのチャンネルページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

大工が使用する刃物

鑿は木を加工する大工にとって不可欠な道具です。
技術修得が難しい道具が多いですが、技術差を見せやすく信用にも繋がりやすい道具になります。

・鑿(のみ)

鑿(鑿)画像リフォームやDIYで木を加工する時に便利な道具である鑿(ノミ)。
「名前は知っているけど難しそう」と思われがちですが使うこと自体は難しくありませんのでぜひ使ってみてください。

※鑿(Wikipedia)

鑿の使い方

鑿は金槌で打って使用しますので鑿を持つ手は左手になります。
早く操作するためには熟練が必要ですが、鑿や木の特徴を論理的に理解することで効率的に加工を行うことができます。

鑿(のみ)の使い方(基本編)についてまとめたページはこちら

鑿(のみ)の使い方(本格編)についてまとめたページはこちら

鑿の研ぎ方

木材という硬い材料を素早く加工する大工にとって、刃物を研ぐ事は重要なスキルになります。
鑿研ぎの場合には素早く(5分以内)研ぐことも必要なので、力の入れ方がポイントとなります。

鑿(のみ)の研ぎ方について詳しくまとめたページはこちら

大工技能士一発合格のための練習のコツをまとめたページはこちら

目次へ戻る

・鉋(かんな)

鉋(かんな)画像大工道具の代名詞でもある鉋(かんな)。
木材の仕上げや平面加工に使用します。

※鉋(Wikipedia)

鉋の修得法

難しい道具である鉋も用途に合わせて練習を行うことで使用頻度も増えて修得しやすくなります。
鉋仕上げを趣味にしている方もいるので、そういった方々から教わる方法も効率的です。

鉋(かんな)修得のコツについてまとめたページはこちら

電動カンナの使い方についてのページはこちら

鉋の調整方法

鉋には、切れ味・逆目止め・平面加工の3つの基本スキルがあり、バランスを見ながら鉋の本刃・裏金・台のそれぞれを調整します。
調整さえできていれば非常に効率の高い道具なので他の大工さんと差をつけるためにも調整方法を身に着けてください。

鉋(かんな)の使い方や調整方法について詳しくまとめたページはこちら

鉋の研ぎ方

鉋の調整において切れ味は不可欠ですが、刃の形も正確に調整する必要があります。
鉋は鑿と比べ仕上げることができないと意味のない道具なので研ぎ上げに一定の時間をかけます。
砥石と鋼の相性や使用目的に合わせて研ぎ方を変える場合もあり、自分なりの方法を確立することを目標とします。

鉋(かんな)の研ぎ方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・鋸(のこぎり)

鋸(のこぎり)画像

鋸(のこぎり)は近年使用頻度の減っている道具ですが、刻みを修得するには必須の技能で大工道具の中でも実力の差が出やすい技術です。
電気丸ノコを安全に使用するためにも手ノコの技術は不可欠なので、大工を始めた方はまず修得を目指してほしい道具でもあります。

※鋸(Wikipedia)

鋸(のこぎり)の使い方についてまとめたページはこちら

丸ノコの逆手切りの方法(手ノコ応用)についてのページはこちら

目次へ戻る

・砥石(といし)

砥石(といし)画像大工は鑿や鉋を研ぐために砥石を使用します。
砥石はたくさんの種類があり、硬さや研ぎ感が全く違うものがあります。
値段も安いものから高いものまで様々なので、用途に合わせて使い分けを行います。

※砥石(Wikipedia)

目次へ戻る

日常的に使用する道具

大工道具の中には使用頻度が高いことで日常的に持ち歩く道具があります。
商品数も多いので道具選びにセンスが必要です。

・玄能(げんのう)

玄能(玄能)画像玄能とは大工が使用する両方で打つことができる金槌です。
本来は鑿を打つための道具ですが、釘打ちや鉋の調整、木材の位置調整など大工には欠かせない道具です。

近年釘打ちや刻み加工が減ってきたこともあり玄能の使用頻度も減っていますが、鑿の修得にも玄能のスキルが不可欠なので機会を見つけて取り組んでほしい道具です。

※玄能(Wikipedia)

金槌や玄能(げんのう)についてまとめたページはこちら

大工が使用する釘についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・コンベックス

コンベックス画像大工に限らず工事を行う職人にはコンベックス(スケル・メジャー)は不可欠な道具です。
造作工事を行う場合には正確な寸法の計測や測りつけが仕上がりに関わるので、とても重要なスキルになります。

コンベックスは様々な種類がありますが、消耗品なので値段や使いやすさを考慮する必要があり、コンベックス選びは大工さんそれぞれにこだわりがあります。

※コンベックス(Wikipedia)

コンベックス(スケール)の使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・カッターナイフ

カッターナイフ画像カッターナイフも大工に限らず建築に関わる様々な職人さんが使用します。

造作工事では切れ味を利用して繊細な作業が行えます。
また、最も安く買える刃物でもあるので刃が痛む状況での使用でも重宝します。

カッターナイフは最もケガの多い道具でもあるので十分に注意が必要です。

カッターナイフの使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・掃除道具

掃除道具画像大工は毎日のように掃除を行います。

掃除は作る作業ではありませんので特に効率が求められ、掃除の計画は全体の工程に影響します。
集塵機選びも重要ですが、ホウキや塵取りは特にこだわって選びます。

大工が使用する掃除道具についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・道具箱

道具箱画像道具の片づけ方は大工さんそれぞれにこだわりが違います。

作成者は小さな車に乗っていた時期があり、道具を整理した経験があります。
道具は二つ持っていても一つしか使えませんし、一年以上使わない道具は持ち歩く必要はありませんよね。

自分にぴったりの道具箱を見つけましょう。

道具箱の整理方法などについてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・腰袋

腰袋画像釘袋も大工さんによってこだわりが違います。
作成者もこだわって高い腰袋を好んで使っていた時期もありましたが、現在は使いやすければ何でもいいと考えています。

大工さんの性格がとてもよく出ている道具なので、いろいろな大工さんの腰袋を観察してみても面白いかもしれません。

釘袋についてのページはこちら

目次へ戻る

墨付け用道具

大工が工事で使用する線を墨と言います。
木材に加工線をつけることを墨付け、現場に基準線をつけることを墨出しと言います。

・指矩(さしがね)

指矩(さしがね)画像サシガネは古くから大工が使用している墨付け用の定規です。
本来のサシガネには独特の目盛りが配置されていますが、サシガネには屋根を作る際に使用する分度器という役割もあります。

サシガネは上棟式などで祭壇に飾る三種の神器にも入っており大工にとって重要な道具の一つでもあります。

※サシガネ(Wikipedia)

指矩(さしがね)の本来の使い方についてまとめたページはこちら

サシガネを使用した計算術である指矩術(規矩術)についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・墨壺(すみつぼ)

墨壺(すみつぼ)画像墨壺もサシガネと同様大工の三種の神器の一つで、糸巻きに墨汁をつけ、引っ張って弾くことで直線を引く道具です。

近年は自動巻きが主流ですが原理は昔と変わっていません。
汚い墨は汚れなので墨の扱いも重要なスキルです。

※墨壺(Wikipedia)

墨壺(すみつぼ)の使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・墨差し(すみさし)

墨差し(すみさし)画像墨差しは墨付けの際に細く濃い線を書くための竹製の筆です。
近年プレカットの普及で墨付けを行う機会も減ったので墨差しの出番も減りました。

墨差しは大工道具で珍しく、大工が竹で手作りする道具でもあります。
現在の環境でも墨差しが有効な作業もあるので一本は作ってみてください。

墨差し(すみさし)の使い方や作り方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・墨出し用道具

墨出し用道具画像大工が物を作る際に最初に行う作業が墨出しです。
墨出しが間違っているとやり直しが利きませんので収まりを確認しながら行います。

近年では水平垂直を一度に確認できるレーザー墨出し機の使用が主流で、墨出しを行う機会の多いリフォームでは大きな時間短縮になっています。

墨出し用道具についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・造作用墨付け定規

造作用墨付け道具画像大工が使用する定規はサシガネだけではありません。
造作で細工を行う場合には細工用の定規を使用します。

大工技能を競う大会や技能検定などの課題ではこの細工用の定規を駆使して墨付けを行います。

造作用墨付け定規についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・現寸用定規

大工は複雑な収まりのモノを作る場合に、現寸図と呼ばれる現寸サイズの加工図を作成する場合があります。

技能大会や技能検定でも現寸図の作成を行います。
精度や速さが求められる現寸図作成には専用の定規を使用することがあります。

技能士試験で使えるコツをまとめたページはこちら

目次へ戻る

特殊な作業に使用する道具

大工道具の中には限定した作業にだけ使用する道具もあります。

・建て方用の道具

カケヤ画像木造建築物の構造材を組み立てる作業を建て方と言います。

建て方はたくさんの大工が集まり協力して行う作業で、高所作業であると同時に大きな重い材料を扱う作業なのでとても危険な作業です。
建て方でしか使用しない特殊な道具をたくさん使用します。

建て方(棟上げ)用の道具についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・ボード張り用道具

石膏ボード張り用道具画像石膏ボードは近年の建築物で最も使用される建築用面材です。

石膏ボードは木材ではありませんが、大工工事の中でも扱う比重の多い建材ですので効率よく作業を行うために専用の道具を使用します。
石膏ボード張りの技術はプロの大工に不可欠なスキルですので使いやすいものを選びましょう。

ボード張り用の道具についてまとめたページはこちら

ボード張りの扱い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・解体に使用する道具(バール)

バール画像リフォームでは大工が解体を行います。
解体は構造を理解していないとうまく解体できません。

できるだけ無駄な力を使わずエレガントに解体できることを目指しましょう。

バールの使い方についてまとめたページはこちら

マルチツールについてまとめたページはこちら

目次へ戻る

最後に

いかがでしたでしょうか?

大工道具は手道具だけでもたくさんあります。
機械道具の使用方法は手道具の応用なので、手道具の使い方をマスターすることが大工作業の上達の近道です。

目次へ戻る

機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ