【建前解説】ボルト締め・立ち起こし・ササラ納め作業|大工用技まとめ

大工が建前組み立て後の作業を解説

建前の組み立て作業の後に、ボルト取りやササラ納め、立ち起こしなどの作業を行います。

この作業を行う際に最も求められるスキルはどんなスキルだと思いますか?

この3つの作業は全て、この後の床合板張り作業前に同時に終わらせなければいけない作業です。
この作業を行っている状況で最も求められるスキルは、建て方作業全体の進行状況に応じて他作業の助人ができるスキルということになります。

どの作業もボリュームがありますが、一つ一つのスキルは繰り返し作業のためコツさえ押さえれば難しいことではありません。

ということで今回はここで行う作業のコツについてまとめてみました。

目次

作成者プロフィール

説明用動画

はじめに

上役(ササラ・ボルト役)のポイント
・無駄な移動を減らす
・一つ一つの作業時間にこだわる
・物を落とさない

ササラ桁(小梁)の納め方
・床鳴り対策について
・ササラ桁配りのコツ

ボルトの扱いについて
・ボルトの種類やポイント
・ボルトの締め具合
・片引きと両引きボルトの扱い方
・羽子板ボルトのセットについて
・締め込みのポイントについて
・ボルトを扱う上での注意点

羽子板セット別の扱い方やコツ
方法1・かんざしに座金ナットをまとめる
方法2・両方に座金ナット
方法3・全部まとめる方法
方法4・バラバラ(そのまま)方式

下役(立ち起こしや段取り役)の作業
・立ち起こし(柱の垂直を直す)作業
・次作業の段取り作業

床合板張りについて
・サネ付き床合板の仮並べ
・エア足らずは待つしかない

最後に

新築工事作業の流れや目的をまとめたページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明用動画

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

はじめに

今回のお話も組み立ての解説ページでお話した「初対面の大工さんにダメ大工レッテルを貼られないためのポイント」となります。

建前ではその場の状況で担当を決めるため、どの作業を任されるかわかりません。

一つでも苦手な作業があるとダメレッテルのリスクがあるため、ここでは得意な作業のスキルを延ばすよりも、苦手な作業(人よりうまくできない作業)を克服することが重要です。

建前の組み立て作業についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

上役(ササラ・ボルト役)のポイント

まずはササラ桁を収める役やボルトを締める役など、桁の上で作業を行う役のポイントについて整理します。

・無駄な移動を減らす

桁上は落下の危険があるため移動スピードが制限されます。

桁上作業の効率を上げるためには、桁上での移動量を減らす必要があります。

(例)
インパクトドライバーをもってボルトを締める作業を行っているときに、ナットや座金が仮締めされていなかった場合は、桁上を歩いてナットや座金を取りにいかなければなりません。
解決策としては、締め付け作業の際にナットや座金をバラで持ち歩いておくことで「作業忘れ」に対応できます。

このように無駄な移動を減らすことが桁上作業のポイントとなります。

・一つ一つの作業時間にこだわる

建て方作業で行う作業は、どの作業もいつもと同じで変わることがありません。
どの作業もボリュームがありますが、同じ作業の繰り返しになります。

例えば羽子板ボルトの仮締め作業は同じ作業を50回ほど繰り返します。

どんな作業でも、早い人は無駄な動きが一切ありません。

「今回の10回は何秒で終わらせたか?」というように、常に時間を気にすることで効率の高い動きが身についていきます。

・物を落とさない

桁上作業では道具や部材の落下に注意する必要があります。

道具はひっかける

インパクトドライバーや釘打ち機には落下防止の紐やフックが付いています。
高所作業で道具を置く場合には常に引っかけるようにします。

※コード付きの道具はコードをどこかに結びます。

建前では大工さんが道具を持ち寄りますが、形式的には棟梁が道具を借りている状態になります。
そのため道具が壊れると、壊した人か棟梁が弁償することが一般的です。

壊された身になって考えると弁償してもらわないと困りますよね。
特に他の大工さんの道具を使用する際には絶対に落とさないように注意しましょう。

部材を置く場合は安定させる

部材の落下にも注意が必要です。

部材の落下は、下で作業している大工さんに衝突するなどとても危険です。
また、桁上の大工さんが部材と共に落下する可能性もあるため、桁上に部材を置く場合には安全に配慮する必要があります。

座金やナットは桁上に置かない

ボルトの仮締め作業を行う際に、同時に柱の立ち直しを行っています。
立ち直しの前に柱と桁が空いている場合は桁上から叩いて締め直します。

たまに座金やナットを桁上に並べる人がいますが、付近の桁をカケヤで叩くと座金やナットは簡単に落下してしまいます。

作業方法は全体の工程を考慮して選定する必要があります。

建前の安全性など重要なポイントや優先度をまとめたページはこちら

目次へ戻る

ササラ桁(小梁)の納め方

組み立て用の道具について

次は桁と桁の間をつなぐ部材(ササラ桁)の納め方についてご紹介します。
ササラ桁は3尺ほどの部材でアリや大入れ仕口で、サイズは105㎜角や90㎜角などです。
ササラ桁の他に、小梁、根太、小ササラなど様々な呼び方で呼ばれています。

・床鳴り対策について

ササラ桁などの部材は上階の床下地となり、施工には床なり対策が必要です。

床なり対策の施工法については土台部分(1階の床構造)と同様に行います。

・釘で適性に固定する
・大入れ仕口や根太受けにはウレタンボンドを併用する
などに注意します。

100%床鳴りさせない土台敷き作業についてまとめたページはこちら

・ササラ桁配りのコツ

ササラ桁は比較的短く部材数が多いため、クレーンで桁上にまとめて吊り込んで配ります。
ササラ桁の仮置きは危険が伴うため、桁上作業を行うメンバーの熟練度や人数を見て置き方を判断します。

桁上に人が少ない(効率を重視する)場合

効率を重視する場合、桁上の移動量を減らすためにカケヤを持たずにできるだけたくさん運ぶ方法で部材を配ります。

1・片手に1本ずつササラ桁を持って配ります。
2・納める場所に片手で起きます。
3・動かないように足で踏んではめます。

桁上に慣れていない人が多い場合

ササラ配りを行う段階で、桁上に高所作業に慣れていない方がいる場合には安全のために、一本ずつカケヤで納めます。

目次へ戻る

ボルトの扱いについて

次はポルトの扱いについてご紹介します。

・ボルトの種類やポイント

木工用のボルトは座金と呼ばれるワッシャーをかませてナットで締め付けます。

仕口など直行する部材の締め付け用に羽子板ボルトと呼ばれるボルトがあり、羽子板ボルトと併用するボルトをボルトの中でもカンザシボルトと呼びます。

ボルトの長さについて

プレカットでは様々な長さのボルトを使用します。
カンザシボルトも座彫り加工用に2パターン。
通し柱固定用ボルトは片方用と両方用の2パターン。
そして火打ち用ボルトも3パターン。
その他、部材の抱き合わせなどで別の長さのボルトを使用します。

ボルトはプレカットで計画されて木材と共に搬入されていますので、プレカット図面の中にボルトの仕様書が含まれています。

大工に関わる図面についてまとめたページはこちら

ナットについて

ナットには方向がありますので、向き通りに使用します。

そして、実は砂を噛むだけで回らなくなるほど精密に作られているため、砂の上では扱わないようにします。

座金について

座金にはたくさんの種類があります。

・普通座金

角座金

板状の座金を普通座金と言い、四角いタイプと丸いタイプがあります。

座金にも表裏があります。
また、角座(四角いタイプ)の固定では、座金の水平垂直を気にする大工さんがいますので、応援先では気にしてください。

・スプリング座金

スプリング丸座金

普通座金にスプリングが付いている座金をスプリング座金と言います。
スプリングがナットを抑えるため普通座金よりも緩みにくい座金です。

・耐震座金

タイトニック座金

耐震用の特殊な座金もあります。
一般的な座金とは使用方法が異なるため説明書をよく読んで使用してください。

・ボルトの締め具合

ボルトの締め具合はラチェットレンチでグググっと締めるくらいです。
木造の場合は強く締めると、木材が潰れてどこまでも締まるため、締めすぎにも注意が必要です。

締め付けはインパクトドライバーを使用しますので、ちょうどいい締め具合を覚える必要があります。

・片引きと両引きボルトの扱い方

それでは通し柱に桁が刺さる仕口に使用する、方引きボルトと両引きボルトについてご紹介します。

基本的には組みながら締め付ける

通し柱に桁が刺さるエリホゾ仕口はボルトで固定する仕口なので、片引きや両引きボルトは組み立てと同時に締め付けるボルトです。

立ち起こし前に締める

基本的には組み立て後には全て締め付けが完了しているボルトですが、締め付けが行われていない場合があります。

この締め付けを担当するのは羽子板ボルトの締め付けを担当する「ボルト役」です。
片引きや両引きボルトが締まっていないと、同時に行われる柱の立ち起こし作業の精度が狂うので「ボルト役」は先に通し柱周りを締めてあげてください。

・羽子板ボルトのセットについて

羽子板を配るためのセットについて

羽子板ボルトやカンザシボルトはナットが1つずつ付けられた状態で搬入されるのが一般的です。

羽子板ボルトは、羽子板、カンザシ、座金2枚のセットで使用します。
ボルトの数が多いため、搬入されたばらばらの状態で各所へ配るのは効率的とは言えません。

そこでボルトは建前日までに配るためのセットにまとめておきます。

建前グループとセット方法

ボルトの組み方(セット方法)はいろいろな種類があります。

ボルトの組み方は棟梁が決めますが、棟梁がボルトを担当するとは限りません。
建前を手伝ってくれる大工さんが配りやすいように配慮します。

・締め込みのポイントについて

それでは締め込みのポイントについてご紹介します。

締め込みに使用する道具

マキタ インパクトドライバTD171(18V)黒 トルク180Nm 6Ahバッテリ2本・充電器付

マキタのベーシックなインパクトドライバーです。

アネックス オフセットアダプター

建前レンチと呼ばれる道具です。
両引きボルトをインパクトで締めることができます。

締め込み作業に使用する道具は、インパクトドライバー、19㎜のソケット、建前レンチ、ラチェットレンチです。

それぞれ建前に適したタイプを選びます。

建前に使用する道具の使い方についてまとめたページはこちら

先にかんざしを締める

羽子板ボルトの締め付けでは、先にカンザシボルトを締めてから羽子板ボルトを締めます。

常に順番に締めることで締め忘れが減ります。

インパクトドライバーの持ち方

インパクトドライバーの操作法画像ボルトの締め付け作業では、インパクトドライバーは基本的に親指でスイッチを操作します。

左手で姿勢を整えて右手を下げて締め付けます。
ソケットの向きはソケットの重さを返すように回すと安定します。

左手側の締め付けのみ人差し指でスイッチ操作します。

インパクトドライバーの使い方についてまとめたページはこちら

・ボルトを扱う上での注意点

ボルトは住宅の耐震性能に大きく関わるため確実性が求められます。

締込む前に入れすぎない

締め込みの解説画像ナットの仮締めはボルトの先にかかる程度で止めます。

ナットを座金部分まで回し込むと、ボルトの締め付け時に締まっているように見えるため、結果的に閉め忘れの原因になります。

ボルトチェックについて

ボルトは絶対に忘れが出ないように、建前後の作業でも常にチェックを行う癖をつける必要があります。

大工の工事責任(工事請負契約)についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

羽子板セット別の扱い方やコツ

羽子板を持ち運ぶためのセットの方法とそれぞれの扱い方についてご紹介します。

方法1・かんざしに座金ナットをまとめる

羽子板セット方法1比較的多く採用される方法です。
少し扱い方に慣れが必要なので詳しくご紹介します。

組み方

座金の向き画像羽子板はボルト無し
カンザシには根元から座金2枚、ナット2個をセット

座金は裏を合わせるように入れて、ナットは両方先に表を向けます。

羽子板ボルト側の扱い

羽子板とカンザシは別々に配ります。
先に羽子板を納めますが、羽子板にはナットが付いていないためボルト穴に差すだけです。

素早く配るためには一度にたくさんの羽子板ボルトを持ち運ぶ必要があるため、丈夫なカゴを利用します。

かんざし側の扱い

羽子板の扱い、手順解説画像

カンザシは釘袋に20本ほど入れて持ち運びます。
(右手)根本側の座金一枚を残して、(左手)座金一枚とナット二つを同時に外します。

右手に残ったカンザシを桁に納め、右手で左手のナットを1つ取り、カンザシに仮締めします。

左手の中の座金を羽子板にはめてそのままナットを締めます。

方法2・両方に座金ナット

羽子板セット方法2この方法もよく利用される方法で、この方法ならではのコツもご紹介します。

組み方

羽子板には座金を一枚(先に表を向けて)入れて、ナットを戻します。
カンザシも座金を一枚(先に裏を向けて)入れてナットを戻します。

羽子板側の組み方

まず羽子板を配りながら仮締めします。

組み立てる際に、クレーンで吊り上げ前にこの作業を行う方もいますが、組み立て中に事故が起きた場合の被害が大きくなるリスクが高いためおススメできません。

カンザシ側の組み方

カンザシ側も羽子板と同様に仮締めを行います。

かんざしの仮締めと同時に締め付けを行う方法

この仮締め方法ではインパクトドライバーを使用してカンザシの仮締めと同時に締め付けを行うことができます。

まずインパクトドライバーでカンザシのナットを外します。
ナットをインパクトのソケットに残したまま桁上に立てます。(インパクトの先を上に向ける)

インパクトドライバーの置き方画像

両手がフリーの状態でカンザシを納めます。
インパクトドライバーのソケットにナットが入った状態で、そのままカンザシにナットを締め込みます。

直後に羽子板の締め付けを行って、その羽子板のセットは完了です。

同時締め付け用のソケットについて

同時締め付けを行うためのソケットを紹介します。

ベッセル 超ロングソケット 12角

ボルトの先に合わせて、ソケット深さが浅いものを選びます。
6角タイプよりも12角(星形)タイプが理想です。

方法3・全部まとめる方法

羽子板セット方法3羽子板のセットを全て一つにまとめる方法もあります。

この方法の場合は持ち歩きにくい形状のため、全てを配ってから仮締めを行います。

配る場合には、桁の角にかんざしを落とすように安定させて置きます。

配り方(桁上への置き方)画像方法4・バラバラ(そのまま)方式

最後は搬入状態(バラバラ)のセットについてご紹介します。

ボルト締めも危険が多い高所作業なので、高所作業を依頼する棟梁は可能な限り高所での作業を少なくする努力を行ってほしいと思います。

耐震座金などはセットを組めない(一度ボルトに入れると抜きにくい)場合があるため仕方がないですが、基本的にはセットを組むべきです。

目次へ戻る

下役(立ち起こしや段取り役)の作業

続いて立ち起こしや段取りなど下階で行う作業についてご紹介します。

・立ち起こし(柱の垂直を直す)作業

屋起こし用の道具について立ち起こしは、組み立て後に柱の垂直を直して仮スジカイで固定する作業です。

立ち起こしは一人でできる

立ち起こしの作業は一人で行うことができる作業です。

足場の良いとこで作業する方は、危険な桁上で作業をしている方を邪魔しないようにします。

立ち起こしが間に合わない場合に別の作業から助っ人として手伝う場合でも、1人で行うスキルがあると大きな助けになります。

1人で立ち起こしを行う方法についてもご紹介している「建て方道具」のページはこちら

仮スジカイは内側にとる

立ち起こしの外壁部分の仮スジカイは基本的に内側に取ります。

外壁に外壁用面材(構造用合板)を貼る場合には外側に張ることができません。
そして仮スジカイを打ちやすく、外しやすいためです。

内側に取ると、間柱や筋交いなどを入れる作業では少し邪魔になりますが、そういったことを考慮しながら打つ場所を決めていきます。

仮止め用の釘について

仮スジカイを仮止めする釘については、いろいろな方法で行われているので強度が信じられる方法で行ってもらえば大丈夫です。

作成者はN75釘の2本止めで行っています。

大工が使用する釘の種類や特徴についてまとめたページはこちら

立ち起こし作業の位置づけ

立ち起こし作業は建築物の品質や施工効率に大きく関わる重要な作業です。
なので、棟梁は同時に行う3つの作業(ボルト、ササラ、立ち起こし)の中で、立ち起こしを担当するのが一般的です。

応援先で立ち起こし作業の担当を依頼された場合には「責任持てないから」と一度は断ることが理想です。

・次作業の段取り作業

そして、もう1つの下階での作業である「次の作業の段取り」をご紹介します。

搬入材の段取り

この段階の作業は同時に終わらせるため、次に行う床合板張り作業ではクレーンの利用が重なります。

材料の吊り込みが終わらないと組み立てでクレーンを利用できなくなりますので、順序良く吊ることができるように部材の段取りを組む必要があります。

建前でのクレーンの利用方法についてまとめたページはこちら

道具や金物の用意

次の床合板張り作業で使用する釘打ち機や釘の段取りも必要です。

目次へ戻る

床合板張りについて

そして最後に土台敷きページで触れていない建前時の床合板張りのコツをご紹介します。

新築の土台敷き作業の方法についてまとめたページはこちら

・サネ付き床合板の仮並べ

並べ方解説画像床合板張りでサネ付きの床合板は配る際にコツがあります。

合板など大工が使用する建築用面材についてまとめたページはこちら

建前時にサネ付き床合板を配るポイント

・カケヤで叩き込む必要がある

サネ付きの床合板はカケヤでサネを叩きこむ必要があります。
桁上で重たい床合板を運んだ方が、カケヤや釘打ち機を使用するのは効率が悪いため、運び役と納め役に分かれます。

カケヤは叩きシロが必要なため、サネなしタイプのように置くと締められなくなります。

・落下対策を行う必要がある

床合板を置くのは桁上なので、置いた合板のドコを踏んでも落ちないように安全に置く必要があります。

サネ付き床合板の配り方

1列目は固定します。
2列目はサネにあてて、すぐに叩き込める状態で起きます。
3列目はカケヤの振りシロで2列目から200㎜程開けておきます。
4列目は3列目にあてて並べます。

カケヤの担当者は2列目が打ち込み後、3列目を引っ張り込むので3列目と4列目に200㎜の隙間ができます。

仮置きする床合板の端は重ならないように、桁上にかかるように置きます。

・エア足らずは待つしかない

床合板の釘打ちは一度にたくさんのエアを使用するためコンプレッサーが追い付かなくなります。

エアが足りないと釘頭が浮きますので金槌で叩き込むことがありますが、よほど急ぐ理由がない限りこの作業は無駄なのでエアが溜まるまで他の作業を探します。

大工が使用する釘打ち機の使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回ご紹介したこと以外にも、大工さんはそれぞれ独自の方法を知ってはると思うので真似をしながら修得してください。

目次へ戻る

新築工事作業の流れや目的をまとめたページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ