大工規矩術をわかりやすく解説【勾殳玄とは】屋根勾配の角度計算

日本古来の屋根勾配を計算する数学(規矩術)の紹介

今回は日本古来の大工が屋根を作るときに使用する数学(規矩術・さしがね術)についてご紹介します。

規矩術は屋根勾配の角度や長さを導く計算法で「勾殳玄法」や現寸を用いた方法などがあります。
現代では実務であまり使うことがありませんが、知っていれば様々なモノ作りに応用できる技術です。

目次

指矩(さしがね)画像
作成者プロフィール

説明用動画

はじめに
・この記事の特徴
・三次元の理解

大工独自の計算法について
・計算法の歴史
・使用する角度
・角度を測る分度器

大工の立場と規矩術が必要な理由
・設計図面の情報
・日本の大工の文化
・一般的な計算について

大工数学(規矩術)の概要
・大工が必要な情報について
・求め方(計算のイメージ)
・規矩術には二つ計算式がある
・2つの方法の違い

1・原寸をだす方法について
・計算の方法について
・原寸を出す手順
・実務での使い方

2・正確な勾配(角度)を求める方法
・計算の方法
・勾配を求める方法の手順
・勾配を求める方法の応用

最後に

大工に役立つ豆知識をまとめたページはこちら
大工道具(手道具)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明用動画

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

はじめに

規矩術の原理をシンプルにまとめました

・この記事の特徴

一般的に規矩術を学習する場合、数学的な部分と屋根材の細かい収まりを一緒に学ぶ方法であることが多く、かなり難解な学問になりがちです。
今回はなるべく部材や収まりは別にして、大工始めたての方や一般の方向けに規矩術の原理だけをシンプルにまとめてみました。

・三次元の理解

規矩術を理解する感覚(三次元理解)は学校で習う他の計算では触れてこない感覚なので、少し慣れるのに時間のかかる計算術でもあります。

目次へ戻る

大工独自の計算法について

規矩術は古くから大工が屋根を作るために使用しています

・計算法の歴史

大工独自の数学を規矩術と言います。
規矩術は聖徳太子が広めたと言われているので、飛鳥時代からある計算法です。
現代ではプレカットなどの普及で規矩術を利用する機会も減りました。

・使用する角度

大工は比率による勾配を使用します

規矩術には一般の数学で使用する30°などの角度は使用しません。
〇寸勾配と呼ばれる、底辺と高さの比率で表す勾配で屋根角度を表します。

なぜ比率勾配なのか?

建築図面は長さと高さで表します。
始点からの長さで高さが分かりやすいようにこの勾配が使用されます。

現在の建築での屋根勾配

現代の建築でも屋根勾配は比率で表します。
それは、昔は大工が設計を行っていたためで、大工の分業である設計は当然に比率勾配を使用します。
30度などで屋根勾配が指定されている場合でも、大工が作る時点で比率勾配に直します。

大工の建築士取得のメリットについてまとめたページはこちら

・角度を測る分度器

 

指矩(さしがね)には裏目がある

規矩術は別名さしがね術とも呼ばれる計算法で、規矩術で求めた勾配を扱う分度器が指矩(さしがね)です。
指矩(さしがね)には一般の目盛りの他に、√2(正方形の対角寸法)の目盛りが付いています。

※指矩(さしがね)は本来、直角や直線を出す道具ではありません。

規矩術を利用するために必要なサシガネについてまとめたページはこちら

目次へ戻る

大工の立場と規矩術が必要な理由

加工するための角度や長さを設計図から求めます

最近では3DのCADも普及して、細部の複雑な寸法まで簡単に出せるようになりました。
しかし、実際に作るにはCADで出す寸法だけでは難しく、必要な寸法や勾配(角度)を求めるためには規矩術が最適です。
複雑な形状の家(屋根)を作るためには現代でも規矩術を利用します。

・設計図面の情報

設計図には平面的な寸法が示されている

建築を行うにあたり、平面図や立面図などで家(屋根)全体の寸法が示されています。
設計図から家(屋根)を作るのが大工の仕事ですが、部材の加工寸法や勾配は設計図には記されません。

大工に関連する図面についてまとめたページはこちら

・日本の大工の文化

日本の大工は、全ての部材を組み建てられる状態に加工(準備)をしてから組み立て(建方)を行います。
その場で取り付けながら加工する施工法なら規矩術は必要ありません。
日本の建築の文化によって、規矩術が必要となります。

日本文化による国産木材の価値についてまとめたページはこちら

・一般的な計算について

三角関数(サイン・コサイン)

三角関数は、建築では構造計算などで用いられます。
しかし、日本の建築を作るためには三角関数で用いる30°などの角度は相性が悪く、全く利用しません。

三角平方の定理(ピタゴラスの定理)

規矩術はピタゴラスの定理に近い

規矩術は三角平方の図式解法とも言えますので、確認などに三角平方の計算を併用できます。
部材加工に必要なのは寸法だけではありませんので、三角平方(計算)だけで出すことはありません。

大工工事に便利な計算式についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

大工数学(規矩術)の概要

設計図に示された形や高さから立体的な屋根を作ります

・大工が必要な情報について

部材を加工(刻み)するためには、加工(刻み)墨がいりますし、墨をつける前に部材の大きさを加工(木作り)する必要があります。
木作りや墨付けを行うために立体的な角度や長さが必要になります。

・求め方(計算のイメージ)

規矩術の計算のは、平面図や立面図に記されている大きさや形と高さという情報から、立体的な長さや角度を求めるイメージです。

・規矩術には二つ計算式がある

1・原寸をだす方法

現在でも宮大工さんは、神社仏閣を建築するために原寸を利用します。
宮大工の作業場には原寸場という原寸を書くための作業場があり、床一面に書いた原寸から型板を作り、部材加工を行います。

2・正確な勾配(角度)を求める方法

角度を出す方法は、基本図(勾配図)から、立体の原理図形(直角三角形で出来た立体物)の展開図を書き出す方法です。

※勾殳玄は、この方法の応用で45°の隅木に対して使用できる方程式です。

・2つの方法の違い

原寸をだす方法

原寸をだす方法は、実際に書き上げるとかなり複雑になりますが、原理はシンプルです。
複雑な工作物でも、加工に必要になる寸法や勾配を平面的に表すことができ、直接確認ができる方法です。

正確な勾配(角度)を求める方法

正確な勾配(角度)を求める方法は、立体の感覚に慣れるのに時間が掛かりますが、慣れれば複雑な角度でも簡単に求めることができます。
原寸がなくても正確な勾配を求めることができる、実用的な方法です。

目次へ戻る

1・原寸をだす方法について

一級大工技能士の試験で行われる原寸

一級大工技能士の試験で行われる原寸

原寸を出す方法は、平面図から部材の側面図を求め、部材を工面図の展開図を求める2段階の方法です。

一級技能士の課題(現寸解説動画あり)についてまとめたページはこちら

・計算の方法について

平面図と高さについて

平面図に示された寸法屋根には勾配があり、始点(高さ0の点)と頂点(最も高さのある点)があります。
平面図上の任意の点の高さは、始点からの距離に勾配の比率をかける(乗じる)ことで求めることができます。

・原寸を出す手順

距離によって高さを求めるための図

高さの図式解法(部材側面図の出し方)

規矩術では、始点からの距離に比率を乗じて高さを求める方法を図式解法で求めます。
平面図形の任意線に対して、その任意線上にある立体面(部材側面図)を平面図上に倒した状態で表します。
表した部材側面図に、直接必要線(現実での垂直線)を任意線から直角に引き出して、勾配線の交点間の長さや垂直線と勾配線の勾配などを表します。

部材断面図の出し方

部材側面図は、部材断面が定まっていない状態では仕上がりません。
部材断面は、対象部材上端と平面基準線との交点が二つ以上ある場合に(隅木など)、部材側面の上端線(一般的には部材手前側)と同様に、部材上端(手前以外の上端角)を基準線として表します。
部材側面に対して直角に部材断面(幅)を仮定し、それぞれの上端基準線から部材断面を求めます。

展開図の出し方

平面図に表した部材側面図(一般的には部材手前側の側面図)を基準に部材の展開面を表します。
平面図から部材側面図に引き出した必要線(現実での垂直線)は、部材側面上の適正な高さで交点とし、展開図に対して直角に引き出します。
直角に引き出された必要線と展開図上の適正な辺との交点が、展開図の仕上げ点となります。
展開図の仕上げ点を加工線や基準線で正しく結ぶと、展開図が完成です。

・実務での使い方

平勾配と墨勾配

原寸を出す方法では平勾配(始点を結ぶ辺から直角に収まる勾配)でも墨勾配(始点を結ぶ辺から斜めに収まる勾配)でも同様に求めることができます。

オフセットさせて表わす

実務では平面図に重ならないようにオフセットさせる

重ならないようにオフセットさせます

必要線を足していきます

部材側面図及び展開図は平面図と重ならないようにオフセットさせて表わします。
対称部材から直角に必要線を引き出し、任意の距離で対称部材と平行に水平基準線を設定して上記の手順で表します。

目次へ戻る

2・正確な勾配(角度)を求める方法

直角三角形の比率によって必要な角度を求めます

勾配法は、直角三角形の辺の比率によって勾配を求める方法で三角平方の定理の図式解法と言えます。

・計算の方法

方法について

この方法の計算は図式解法です。
実際に直角三角形を平面に出して、辺を測ることが計算になります。

計算に使用する道具

規矩術で求めた勾配を扱うための道具がさしがねです。

規矩術のための辺の比で勾配を測り出すための分度器が指矩(さしがね)です。

大工技能士試験のコツについてまとめたページはこちら

尺目盛りタイプ

シンワ 匠甚五郎 しなやか(1尺6寸)

プロ用の高級サシガネです。

㎜目盛りタイプ

シンワ 匠甚五郎 しなやか 50cm

プロ用サシガネのミリ目盛りタイプです。

勾配などの墨付けを行う定規についてまとめたページはこちら

・勾配を求める方法の手順

手順について

 

規矩術3説明1

基本図(平勾配)をかきます

規矩術3説明2

平勾配から直角に線を引き、分かっている寸法を書き足します

規矩術3説明3

勾配に直角部分も同様に書き足します

規矩術3説明4

直角線と斜線で展開図が出来ていきます

基本図(屋根勾配の直角三角形)と、平面図形(基本図底辺を一辺とした底面と隅勾配の底辺を一辺とした対角線)から屋根形状の立体物を仮定し、図面上に立体物の展開図や必要図形を書き出して、必要な勾配(直角三角形の斜辺以外の2辺の比率)を求めます。

修得するには

規矩術2説明

屋根勾配を原理的に表す立体物(平勾配)

規矩術2説明

立体物での山勾配の位置(上から見た場合)

実際に紙の上に図形だけを並べて必要角度を求めるためには、まず基本図から作る立体物が頭で想像できるように慣れる必要があります。
次に必要な部材ごとに必要な角度の求め方を覚えます。

※立体物は実際に模型として作ってみることで感覚的に覚えることができます。

・勾配を求める方法の応用

勾配を求める方法の応用を二つご紹介します。

振れ隅について

規矩術4説明1

45°以外に収まる隅木を振れ隅といいます

規矩術4説明2

振れ隅の原理図形はこのようになります

規矩術4説明3

振れ隅は隅木芯で二つに分けて考えます

規矩術4説明4

配付け勾配も、基本と同様に求めることができます

規矩術4説明5

振れ隅の山勾配も、左右別々に行うと求めることができます

大工が作る屋根には、平面的に45°で収まらない屋根も存在します。
隣り合う2つの勾配が違う場合には勾配との接点である隅木が45°ではなくなります。
方法は上記の基本を押さえて行えば、同様に求めることができます。

勾殳玄について

45°の隅木の場合にのみ使用できる、実務用の方程式です。
大工のために聖徳太子が広めたと言われています。
しかし、実は理解できないほど難しい部分があり、聞きなれない呼び名(勾配名)が使用され、決まり(ルール)もありますので、逆にややこしくなります。

※作成者は勾殳玄は重要とは考えていません。

目次へ戻る

最後に

いかがでしたか?
実際に規矩術を使用する場合には屋根部材の収まりなども含めて使用します。
規矩術は屋根以外のモノ作りにも応用できますので、ぜひチャレンジしてみてください。

今回の内容は文章で表現するのは難しかったです。
解説動画の方が分かりやすいかと思いますので、良かったらご覧ください。

目次へ戻る

大工に役立つ豆知識をまとめたページはこちら
大工道具(手道具)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ