造作や大工技能士試験用定規の使い方【まとめ】毛引きやスコヤ

スコヤなど定規の使い方

今回ご紹介するのは、大工工事で使用する定規(スコヤ・自由スコヤ・自由がね・留め型・毛引き・直定規・三角定規)についてです。
技能士試験や技能大会では必須になる道具なのですが、現在の大工工事(実務)であまり使用しないだけに使い方が分からないこともあるかと思いますのでまとめてみました。

また、技能士試験などでは、最初に原寸を出しますので原寸で使用する定規も一緒に紹介します
使い方を知っていると実務でも役立つ道具なので参考にしてみてください。

目次

造作用墨付け道具画像
作成者プロフィール

説明用動画

定規を使用する上で
・大工の作業の流れについて
・日本の大工の文化
・墨付け(細工用)について
・原寸について

加工・墨付けで使用する定規
・スコヤについて
・自由スコヤについて
・自由金について
・留め型について
・毛引きについて

技能士試験などの加工や墨付けについて
・加工(部材の形を作る)の方法
・スコヤを使用した墨付けの基本
・ホゾの墨付けの基本
・ホゾの墨付けのコツ

原寸用定規について
・直定規(1mの金定規)について
・三角定規について

最後に

大工道具(手道具)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明用動画

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

定規を使用する上で

大工が使用する定規

・大工の作業の流れについて

原寸→加工→墨付け→刻み→組み立て

・日本の大工の文化

日本の大工には、組み立て時には、全て加工出来た状態で行うという文化があります

近年ではプレカットが増えたので、加工や墨付けについて考える機会が減りました。
しかし特に複雑な収まりは、組み建てながら加工するより準備してから組む方が効率が高いので、原寸を書いて加工・墨付けを行い各部材の刻み加工を行います。

・墨付け(細工用)について

大工が精度の高い作業を行う場合、墨付けや加工や墨付けの精度は欠かせません。

刻み加工は、同じ作業を繰り返す事が効率が良く、刻み加工の時点で確認作業を行っていては効率が悪くなります。
墨付けの時点で確認を行い、刻み加工が効率よく行える墨をつける必要があります

墨壺の使い方についてまとめたページはこちら

墨差しの使い方についてまとめたページはこちら

・現寸図について

大工が複雑な収まりの造作(建物)を作る場合には、図面(設計図)から現寸図(加工図)を作ります。
隅木の絡む屋根なども規矩術を使用して加工角度や寸法を導きます。

原寸は、間違えられない重要な作業で、実務では熟練の知識や三次元の理解力が必要になる難しい作業でもあります

規矩術についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

加工・墨付けで使用する定規

加工では角度の確認が重要

・スコヤについて

シンワ スコヤ 15cmタイプ

スコヤの特徴

細工をする上での直角を出す定規です。

差し金と比べ、曲がりがなく、定規面が広いので、確実な精度を確保できている定規です。
しかし、定規面が短いので材料が正確に加工されていないと使用できません。

スコヤを使用する状況

・和室などの造作(廻り縁や長押など)での仕口の墨付け

・道具(丸ノコやプレーナーの手押しなど)の直角確認

・技能士試験や技能大会では、加工・墨付けでの直角の確認や測り出し

シンワ測定器のホームページはこちら

・自由スコヤについて

(大サイズ)

シンワ 自由スコヤ 250mmタイプ

 

(小サイズ)

シンワ 自由スコヤ 15cmタイプ

自由スコヤの特徴

勾配を出すスコヤで、自由金と比べて向きに関係なく、逆向きに同じ角度で使用できます
自由スコヤは入隅では精度が出しにくい構造(突きでる)になっているため、出隅に当てて使用します。

自由スコヤの使い方

長さが必要でない限りはT字にして使用します
勾配を設定する場合には、原寸のT字部分で合わせることで精度が保てます。

固定ねじを調整して稼働硬さを設定でき、頻繁に勾配を変えて使用する場合には、力を入れると角度調整できる硬さに調整しておくと使いやすいです。
ねじ調整は、指で締めるには硬いのでねじの頭の溝にスコヤを引っ掛けて軽く締めます。

自由スコヤを使うコツ

自由スコヤは2つ用意しておくことをおススメします

技能士試験などでの墨付けでは、たくさんの勾配があり、正面と側面の勾配が違う場合には、二つの勾配を設定して使用します。
同じサイズだと間違えやすいので2サイズ持っておくのがおススメです。

・自由金について

シンワ測定 自由金 25cmタイプ

自由金の特徴

自由スコヤと比べ、入隅で使用できる勾配定規です
自由スコヤと似た状況で使用しますが、使える幅が狭い特徴があります。

二枚の板を重ねた構造なので、片面でしか使用できません。

自由金の種類

ねじ式とカシメ式があります。(斜材が付いた大型のタイプもあります。)

カシメ式は使用しているうちに緩んできますので、カシメ部分を叩いて硬さを調整します。
ねじ式は、ねじが付きだしているので邪魔になることがあります。

・留め型について

シンワ測定 留型定規

留め型の特徴

留切りするための45°(矩勾配)を正確に出すための定規です

スコヤと使い方は似ていますが、近年ではスライド丸ノコなどが普及して使う機会が減りました。
金属製タイプと木製タイプがあります。

・毛引きについて

大五郎 一本毛引

 

毛引きの特徴

材側面から一定幅で印(切り込み)をつける道具です
切り込みを入れるので、鑿入れ(鑿で墨に合わせて切り込む)が不要になります。

毛引きの種類

金属の刃を移動させるタイプと、可動部分が木製のタイプがあります。
どちらのタイプも1本タイプと2本タイプがあります。

技能士試験などにおススメの毛引き

技能士試験や技能大会で使用する毛引きは、木可動タイプの一本毛引きがおススメです
刃を移動させるタイプは設定時にねじを締めこむとズレやすい構造なので、設定に時間がかかります。

※技能大会などでは二本同時に使用するよりは、片方ずつ設定したほうが精度も上がり、早くなります。

毛引きの手入れ(木可動タイプ)

毛引きも鉋と同じく台面の面直しを行い、刃は可動部から外して研ぎます
木可動タイプは可動部分が引き抜けるので、面直しがやりやすいです。

刃の根元部分を叩くと、刃の出し入れができます。
研ぐ時にはラジオペンチなどで摘まむと研ぎやすいです。

目次へ戻る

技能士試験などの加工や墨付けについて

毛引きの使い方

・加工(部材の形を作る)の方法

技能士試験や技能大会では、概ね1㎜大きいサイズで支給され、規定サイズまで加工します。
曲がりやネジレはもちろん、角度や厚みも調整します

材の捻じれは削り台に当てて確認できます。
材の反りは、直定規で確認し中仕上げ台で直します。

厚みは荒鉋で粗削りする必要がありますが、削り過ぎないように測って確認を行ったり、毛引きで印をつけたり課題に合ったやり方を選択します
幅も反りを確認し角度はスコヤや自由スコヤで確認しながら加工し、厚みも調整します。

大工技能士試験のコツについてまとめたページはこちら

・スコヤを使用した墨付けの基本

勾配の墨をつける場合には、角で墨を合わせる(墨を回す)のが難しくなります。
合わせる墨を見通しながら、墨を付けれる方向に定規を当てて行います

・ホゾの墨付けの基本

ホゾの墨付けには毛引きを使用します。

プレーナーなどで幅を正確に加工できる実務と違い、技能大会では正確に加工出来ていない状態でもホゾ幅の精度を出せる方法で墨付けを行います
基準となる側面を片方設定し、一方向から全ての平行墨を追い出します。

ホゾの効き具合は仕上りに直結しますので非常に重要なポイントです

※基準面を計画するのも技能士課題を攻略するためには必要です。

・ホゾの墨付けのコツ

オス側のホゾは毛引きで付けた切り目だけだと、ノコギリを使用する際に見にくいので鉛筆でなぞると、引き割りやすくなります。
2㎜角程の面(丁番の裏面の加工)であれば毛引きで切り落とすことができます。

サシガネの本来の使い方についてまとめたページはこちら

大工技能士の練習方法ついてまとめたページはこちら

目次へ戻る

原寸用定規について

原寸図を描くための金定規

原寸図を描くための定規を紹介します。
※他にさしがねも使用します。

大工に関わる図面についてまとめたページはこちら

・直定規(1mの金定規)について

シンワ測定 直尺 シルバー 1m

一般的な金定規

技能大会などでは、貸出しの場合もありますが、練習用に必要になります。
購入する際には、0.5㎜目盛りは見にくいので、1㎜目盛りをおススメします

・三角定規について

60cmほどの大型のもの

昔はなかなか手に入らない道具でしたが、今はネットで簡単に購入できます。

ドラパス 三角定規 目盛なし 3mm厚 60cm

現寸図を書くための巨大な三角定規

25cmほどの中型のもの

25cmほどの三角定規は方眼付きがおススメです
原寸では、細かい平行線や直角線が数多くあり、方眼目盛り付きの三角定規を使用することで、素早く正確な線が引けます。

交点にペン先を当て三角定規の角度を方眼と原寸を見て調整します。

三角定規の使い方

紙(模造紙など)を使用して原寸を描く場合
敷板(作業床用のベニヤ板)にカルコを刺して直定規を乗せるように当てます。

当てた定規に紙と三角定規を当ててドラフターのように使用します
引き出し線などでも、カルコを上手く使用すれば正確に引き出すことができます。

三角定規の注意点

プラスチック製なので傷が付くと鉛筆が引っ掛り使えなくなりますので、デリケートに扱いましょう。
技能士試験や技能大会でも、三角定規の大きさに指定はありませんが、市販の商品でないと使用することができないので注意してください。

三角定規のメリット

原寸図は線が多く、透明な定規を使用することで間違いを減らすことができます

目次へ戻る

最後に

定規は重要な作業で使用する道具です。

大工として実務を行う上では、様々な細工が必要になり、細工の仕上がりは特に注目される部分になります
定規も高いレベルで修得できれば、確実に技術の底上げに繋がりますので試してみてください。

また、技能士試験などで時間が間に合わなさそうであれば、今回の内容を実践すれば確実に時間短縮が可能ですので、参考にしてみてください。

目次へ戻る

大工道具(手道具)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ