機械工具(パワーツール)特徴まとめ【プロの大工が紹介】

ケガに注意

大工が使用する機械工具をまとめました。

大工が使用する機械工具には日々開発が進む最新の工具もあれば、長年変わらず使用されている工具もあります。

新築工事やリフォームなどを行うためには鉋や鑿などの手道具の技術も必要ですが、お客さんの需要にこたえるためには精度やスピードの高い機械工具を使いこなす技術も必要になります。

プロの大工の施工経験からまとめていますので参考にしてみてください。

目次

作成者プロフィール

取り付け用の機械工具
・インパクトドライバー
・釘打ち機(エアネイラ)
・エアーコンプレッサー

切断用の機械工具
・丸ノコ
・スライド丸ノコ
・丸ノコ盤(昇降盤)

刻み用の機械工具
・角ノミや大入れルーター
・木工用ドリル
・ホゾ取り機
・大丸ノコ

加工用の機械工具
・自動カンナ(プレーナー)
・電動カンナ
・溝切カッター

その他木工用の機械工具
・トリマーやルーター
・マルチツール(カットソー)
・電動サンダー(ペーパーサンダー)

その他特殊機械
・レーザー墨出し機
・空調服

コンクリート用の機械工具
・ディスクグラインダー
・振動ドリル
・電動ハンマー(はつり)

最後に

大工マニュアルのトップページはこちら
手道具(ハンドツール)のまとめページはこちら
YouTube大工マニュアルのチャンネルページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

取り付け用の機械工具

大工が材料の固定に使用する機械道具です。
材料の固定には釘、ビス、ボンドと2種類の方法がありますが、ビスや釘の固定は機械を使用することが多くなります。

・インパクトドライバー

・マキタ コードレスインパクトドライバー18Vタイプ

マキタでは現在40Vタイプも発売されていますが、インパクトドライバーは消耗品でもあるため値段が重要になります。

締め付けトルクと値段のバランスが取れているのは18Vです。

インパクトドライバーは回転方向に振動を加えて締め付けトルクを向上させるタイプの電動ドライバーです。

釘と比べてビスは、抜き差しが容易なことや引き抜きに強いことから多用されているので、インパクトドライバーの必要性も高くなっています。

近年インパクトドライバーの性能はバッテリー容量の増大、トルクの向上、小型化、消音タイプなど急激な成長を遂げています。

・ベッセル(VESSEL)  プラスビット

細軸ビスを使用する場合には片方タイプがおススメです。

 

※関西にお住まいの方はシマコーポレーションという金物やのオリジナル(ベッセル)の黒いビットがおススメです。

 

インパクトドライバーの使い方についてまとめたページはこちら

大工が使用するビスについてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・釘打ち機(エアネイラ)

・MAX 高圧くぎ打ち機(65㎜タイプ)

MAX社は釘打ち機の老舗ブランドです。
メーカー選びは大工さんによって好みが別れますが、使い比べるとMAX製の釘打ち機が最も寿命が長く仕上がりが綺麗です。

釘打ち機(エアネイラ)は釘を圧縮した空気の力で打ち込む機械です。

釘打ち機によって扱える釘が限定されるため新築を行う大工は様々な釘打ち機を使用します。
大きく分けて普通釘打ち機、仕上げ釘打ち機、又釘打ち機など一般的に大工さんがそれぞれ9種類ほどの釘打ち機を所有しています。

・MAX  高圧又釘打ち機(ステープルネイラ)

釘打ち機のデザインはどのメーカーも年々無駄な飾りが多くなっている気がします。

※値段の安い釘打ち機をお探しの場合はwakaiというメーカーをご確認ください。
WAKAI (若井産業)ページ

釘打ち機の使い方についてまとめたページはこちら

大工が使用する釘についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・エアーコンプレッサー

・MAX エアコンプレッサ

元々電気工具メーカーではないMAXですが、建前などで使用すると容量の大きさを感じます。

コンプレッサーは釘打ち機に送る空気を圧縮する機械です。

建て方などでは大量の釘を打つためたくさんの圧縮空気が必要になり、力の強いタイプが選ばれる傾向にあります。

比較的高額な工具ですが消耗品なので日頃の負担量を調整する機能などを利用して寿命が長くなるように工夫してください。

・MAX 純正エアホース

ホースはメーカーによって使用感が全然違います。
MAXの純正ホースは少し値段が高いですが、柔らかく巻き癖が付きにくいのでおススメです。

目次へ戻る

切断用の機械工具

大工が木材の切断に使用する道具をご紹介します

・丸ノコ

・リョービ(RYOBI)  電子丸ノコ 165㎜

丸ノコはリョービがおススメです。

※現在主流になっている「深切り丸ノコ」を開発したのがリョービです。

丸ノコは非常に加工力が高く取り回しが良いため木材の加工で最も多く使用する道具です。

近代の大工には欠かせない丸ノコですが、反面非常にケガのリスクの高い道具でもあり、大きな工事現場では丸ノコでの事故防止のための対策が行われています。

丸ノコを安全に使用するためには鋸の原理を理解する必要があります。
決して無理をせずに修得を目指してください。

・日立 初代ブラックテフロン チップソー 165mm タイプ

ブラックテフロンの初代タイプで、とてもよく切れるチップソーです。
なかなか手に入らなくなっていますが今でも作られています。

2000円程で手に入る場合があるので、作成者は見つけたらまとめ買いしています。

丸ノコの使い方についてまとめたページはこちら

丸ノコの逆手切りの方法についてのページはこちら

目次へ戻る

・スライド丸ノコ

・日立  卓上スライド丸のこ 刃径190mmタイプ

作成者は日立製のスライド丸ノコを愛用しています。

スライドはマキタと日立で大きく使用感が異なる機械なので、大工さんで好みが別れます。

スライド丸ノコは、台の機械的な可動によって正確に切断を行う木材切断機械です。

丸ノコと比べて細かい加工が得意で丸ノコでは切断できない形状を切り出すことができます。

また角度の設定が容易なので留(45°にカットした材を組み合わせる収まり)仕上げで納める見切り材などでも使用されます。

商品によって加工可能な材サイズや加工向きなどが異なるため大工さんそれぞれに所有するスライド丸ノコを最大限生かすことができるコツを持っています。

スライド丸ノコの使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・丸ノコ盤(昇降盤)

・マキタ マルノコ盤 255mm

無垢材を多く扱う場合にはひきわり加工が多くなるので便利です。
重くはありませんが大きい機械なので持ち運びには不便です。

丸ノコ盤は丸ノコを上下反転したような切断機械で、丸ノコよりも角度や幅などの厚みを精度良く設定できます。

機械を固定するためひきわり加工では大きな作業スペースを必要とします。
多少危険ではありますが小さなホゾなどを作る場合にも適しています。

目次へ戻る

刻み用の機械工具

木造住宅の構造材の仕口や継ぎ手を作る作業を刻みと言います。
近年プレカットの普及で刻みを行う機会も減りましたが、全く行わないわけではありませんので刻みに使用する道具をご紹介します。

・角ノミや大入れルーター

・マキタ 手動角ノミ 最大切込深さ161mmタイプ

角昔は誰もが持っていた角ノミ。
プレカットの影響で手放した大工さんも多いので中古でたくさん見つけることができます。

※中古で購入する場合には刃を確認してください。

角ノミはホゾ穴という仕口の加工を行う機械です。
3cm×9cm(深さ10cm程)のホゾ穴を1分足らずで正確に掘ることができます。

大入れルーターは、大入れアリという仕口(桁を組むための最もスタンダードな仕口)の加工を行う機械です。
構造上機械だけで仕上げることができないため鑿での仕上げが必要ですが、精度の高い仕口を圧倒的な速さで加工することができます。

・マキタ  大入れルーター

大入れルーターも角ノミと同様にプレカットの影響でかなり見る機会が減りました。
おススメはリョービ製ですが製造が中止されています。

※中古購入の場合、曲がりによる狂いが出やすい機械なので角ノミと比べて当たりハズレがあり、加えて刃が非常に高いのでチェックが必要です。

角ノミや大入れルーターの使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・木工用ドリル

・日立 正逆転付き木工用ドリル

作成者は正逆転付きタイプを使用しています。
使いやすさは機械よりも刃の切れ味に影響されるので木工錐の研ぎ方をマスターしてください。

木工用ドリルは木工錐などを取り付け回転させて穴を掘る道具です。
木工錐は機械の刃では珍しく鑿などと同様に手で研いで使用します。

刻みが減った現在でも新築の土台を取り付ける際に使用している道具です。
見た目以上に危険な道具なので気を付けて使用しましょう。

木工用ドリルの使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・ホゾ取り機

・マキタ  小型ホゾキリ

写真は最も小型のタイプです。

柱など長い材料の加工ではローラー台が必須です。

ホゾ取りはホゾを作る機械です。
四枚の丸ノコ場が設置され、一度の加工でホゾの形に加工できます。
機械によっては刃の角度を調整してアリを加工することができるものもあります。

目次へ戻る

・大丸ノコ

・マキタ  電気マルノコ 刃径335mm/切込128mm タイプ

写真ではわかりにくいですが非常に大きいです。

大丸ノコはその名の通り大きな刃径の丸ノコです。
丸ノコは、構造上刃のサイズによって切る深さが変わるので、深く切るために大きな丸ノコが必要です。
他の機械道具と比べて精度を高めにくいので、荒作業(大きな形作り)での使用になりま

目次へ戻る

加工用の機械工具

木材を使用するためには精度良く加工する必要があります。
また、敷居や鴨井など特殊な溝加工も大工が機械を使用して行います。

・自動カンナ(プレーナー)

プレーナーイラスト

自動カンナ(プレーナー)は無垢材を扱う工務店には必須ですが、値段も高く重くて大きい機械なので工場に据え置いて使用します。

自動カンナは木材を平面に削り出す機能と、厚みを正確にそろえる機能があります。
平面を削り出す機能は手押しと言い、付属の角度定規によって削り面同士の角度を統一することができます。

厚みを正確にそろえる機能をプレーナーと言い、手押しで削り出した平面から正確な厚みで削り出すことで四角い材料に加工します。

特に手押しは、丸ノコに次いでケガのリスクの高い道具なので気を付けて使用してください。

自動カンナ(プレーナー)の使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・電動カンナ

・マキタ 電気カンナ 82mm 替え刃式タイプ

最近はコードレスタイプも人気です。
作成者はパワーと集塵を重視するため100Vタイプを愛用しています。

電動カンナ(電気カンナ)は手持ちで使用する小型のプレーナーです。
手で押して使用するのでうまく使えば自動カンナが使用できない大きな材料でも正確に削り出すことができます。

木材を自由に削り出せると下地の作り方を選べるようになります。
他の大工さんと違う方法が行えることは、大きなアドバンテージになりますのでぜひ修得してください。

電動カンナ(電気カンナ)の使い方についてまとめたページはこちら

鉋(かんな)についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・溝切カッター

・日立工機 電動工具 小穴カッタ

小穴カッター箱型の溝切りです。
マキタの小穴カッター(青いタイプ)は精度が悪いのでおススメしません。

溝切カッターは敷居や鴨井の溝堀加工や筋彫り加工に使用する機械です。

丸ノコに似た機械に溝形状に合わせた刃を取り付けて使用します。
主に使用する刃は敷居や鴨井の溝幅の21㎜カッターか溝幅を調整できる自在カッターを使用します。

加工力が高いので階段の加工や刻み加工でも使用することがあります。

兼房 三面仕上げカッター 刃数4PX外径120mmX厚み21mm

替え刃メーカーの老舗である兼房の替え刃式21㎜カッターです。
替え刃式のベースを買い替えることはほぼありませんので一流メーカーをおススメします。

溝切カッターの使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

その他木工用の機械工具

リフォームなどで活躍する加工機械をご紹介します。

・トリマーやルーター

・マキタ 電子トリマ 6mm

写真のトリマーは作成者が使用しているタイプですが、機械による差はそれほどないと思います。

コードレスタイプも値段は高いですが、相性は良さそうです。

トリマーやルーターは縦軸の回転で木材を加工する機械です。
刃の径が小さく使用時に大きな振動や跳ね返りが少ないため細工にも使用できます。

いろいろな形状の交換刃を使用できるため計画次第で画期的な加工法を行うこともできます。
加工力が少ないことや交換刃の値段が高いというデメリットはありますが、比較的木造の大工さんの使用率の低い道具なのでぜひ試してみてください。

・大日商 ガイドべアリング付ストレートビット

このフラッシュビットは作成者お気に入りのタイプです。
鑿で5㎜程穴を開けると15㎜程の深さで底を彫り込むことができます。

トリマーやルーターの使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・マルチツール(カットソー)

・ボッシュ 10.8V コードレスマルチツール

マルチツールは片手で使用するような軽作業で特徴を発揮します。
職人として使用する場合、小型のコードレスタイプがおススメです。

マルチツールは近年になって開発された新しいタイプの切断機械で、構造上加工力は少ないですが他の道具で行えなかった加工が可能です。

リフォームなどで既存部分と解体部分の境を切断する場合ではマルチツールを使用することで正確に解体することができるので、大きな作業時間の短縮になります。

・ボッシュ マルチツール用替え刃 (スターロック)

交換刃については、作成者はウッド&メタル(木材と軟鉄用)を使用しています。
切断量の割に刃にかかる費用が高い機械です。

マルチツールの使い方についてまとめたページはこちら

バールの使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

・電動サンダー(ペーパーサンダー)

・リョービ 電子サンダ 115×229mm

ペーパーサンダーは削れる量が少ない機械なので大型のタイプがおススメです。
このタイプは市販のサンドペーパーを2等分して使用するタイプです。

電動サンダーはサンドペーパーを取り付けて木材サンディングして仕上げるための工具です。
使用するサンドペーパーは機械によって市販のペーパーを使用するタイプと専用のペーパーを使用するタイプがあります。

木材の仕上げには鉋という道具がありますが、鉋とペーパー仕上げは全く原理が違うため用途に応じて使い分けます。

電動サンダーの使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

その他特殊機械

近年の工事では欠かせない機械をご紹介します。

・レーザー墨出し機

・マキタ 充電式屋内外兼用墨出し器

レーザー墨出し機は定期的な調整が必要なのでお近くの金物屋さんで購入することをおススメします。

レーザー墨出し機は水平や垂直をレーザーで照射する機械です。
レーザー墨出し機の登場でリフォームなどの墨出しが劇的に速く行えるようになりました。

レーザーは非常に目に悪いのでのぞき込まないように注意が必要です。

・シンワ 軽天用ホルダー 上下可動式

柱を挟むタイプのおススメのレーザー設置台です。
設置高さを自由に設定できるので天井下地に最適で、三脚に比べて邪魔になりません。

目次へ戻る

・空調服

・バートル 半袖ブルゾン・空調服セット

作業着メーカーのバートル製の空調服セットが人気です。
機械はリョービが提供しています。

※YouTubeなどで各メーカーの風力比較の企画が行われていますのでご確認ください。

空調服は上着に送風する扇風機です。

近年の夏季の異常猛暑の中での作業は熱中症対策が不可欠です。
近年になり空調服の着用率が一気に増えています。

目次へ戻る

コンクリート用の機械工具

大工が扱う建築物は木造だけではありません。
RC(鉄筋コンクリート)造での施工などで使用する機械工具をご紹介します。

・ディスクグラインダー

・マキタ ディスクグラインダ 100mm 高速型

大工が使用するディスクグラインダー(サンダー)は壊れなければ安いものでいいと思います。
交換刃と一緒に保管できるケースにまとめておくと便利です。

ディスクグラインダー(サンダー)はディスク型の刃(回転砥石)を取り付けて金属やコンクリートなどの切断を行う工具です。

交換刃の種類も多く汎用性があり、集塵機能との組み合わせなど様々な使い方があります。

※木工用の刃も取り付けられますが非常に危険なのでおススメしません。

目次へ戻る

・振動ドリル

・ボッシュ SDSプラスハンマードリル

大工が使用するにはちょうどいいタイプです。
ビス用穴の他、ケミカルアンカー用の穴もあけられます。

振動ドリルはコンクリートに穴を開けるドリルです。
回転と同時に錐先に振動を与えてコンクリートを叩き割りながら穴を掘ります。

コンクリートにビスを止める場合には必ず下穴が必要なので必須の工具です。
タイルなどは振動で割ってしまう可能性が高いので振動機能を解除して使用することもあります。

目次へ戻る

・電動ハンマー(はつり)

・マキタ 電動ハンマ (SDSマックスシャンク)

たくさんの職人さんが使用している非常に人気のモデルです。
先を交換して土の穴掘りなどにも使用できます。

電動ハンマーはコンクリートの解体に使用します。
在来建築では風呂や便所はタイルやブロックが多用されているのでリフォームする場合には解体する必要があります。

※使用する場合は必ず皮手袋やマスクを使用しましょう。

目次へ戻る

最後に

いかがでしたでしょうか?
大工は絡む作業の幅が広いため様々な工具を使用しますが、この記事でご紹介した道具をすべて揃えると500万円程必要ですが、購入しても元が取れない道具も多いので、全てをそろえる必要はありません。
下請けで工事を受注している場合には元請けに購入してもらうことも可能です。

購入される場合には参考にしてみてください。

目次へ戻る

大工道具(手道具)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ