電動カンナの使い方【プロの大工が解説】一枚板の平面加工も簡単

電動カンナの使い方について

今回は電動カンナ(電気カンナ)の使い方のコツをまとめました。

精度の良い平面加工を素早く行えるようになるとリフォームで大きなメリットがあります。

目次

作成者プロフィール

説明用動画

はじめに
・リフォームでの施工方法の選択
・電動カンナ(電気カンナ)スキルのメリット
・今回の記事について

電動カンナの特徴について
・手鉋とプレーナーの間の存在
・便利だけど危険な道具
・ゴミが散乱する構造

電動カンナを使うポイント
1・削り過ぎないように注意
2・特性を理解すること

化粧材の仕上げ下地での使い方
例1・構造材の仕上げなど

電動カンナの構造を活かす加工方法
例2・金輪継ぎなどの凹みアール加工
例3・床合板の目違いの加工
・左右の倒れについて

電動カンナで平面加工を行う方法
例4・床柱(丸い材)を下地(平面)に
例5・一枚板の平面加工について

集塵やバッテリーとの相性について
例6・外壁下地での使用

最後に

機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明用動画

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

はじめに

電動カンナの平面削りは大きなメリットがあります。

・リフォームでの施工方法の選択

例えば、床の間から大壁を作るリフォームで、壁下地(垂直壁)をおこなう場合、床柱(丸柱)をどう処理しますか?

選択肢に上がる方法は
1・床柱を四角い柱に立て替える方法(天井や床工事が必要)
2・床柱の外側に下地を作る方法(壁が大きくなる)
ではないでしょうか?

・電動カンナ(電気カンナ)スキルのメリット

実は床柱の処理には忘れがちなもう一つの方法があります。
3・床柱を削って四角い柱に加工する方法

すぐに思いつきそうな方法なのですが、プロの大工さんでこの方法で処理する方は滅多にいません。
理由は、削り過ぎや時間のかかり過ぎなど、難しい方法と思われているからです。

・今回の記事について

平面加工は認知されていないだけで、道具を適正に扱えば誰でも可能な技術です。
今回は、電動カンナの特性を整理して、平面を簡単に削り出す技術のポイントや注意点などについて解説していきます。

目次へ戻る

電動カンナの特徴について

電動カンナは危険な道具でもあります。

・手鉋とプレーナーの間の存在

マキタ 電気カンナ 82mm 100v

スタンダードな小型の替え刃式電気カンナです。

電動カンナは手鉋(荒鉋や中仕上げ鉋)と目的が同じで平面を削り出す道具で手鉋より早く、たくさん削ることができます。

電動カンナの構造はプレーナー(手押し鉋盤)と全く同じで大きな材料を手軽に削れるのが電動カンナです。

自動カンナ(プレーナー)の使い方についてまとめたページはこちら

・便利だけど危険な道具

近年パワーアップが進むバッテリー式電動カンナは特に持ち運びに便利です。

しかし、平面の削り出しには定規での確認が不可欠なので、確認用の定規を持つ手と、回転刃のついた電動カンナを交互に出すような動作になり、一歩間違えれば大ケガのリスクもある道具でもあります。

・ゴミが散乱する構造

電動カンナでの加工は丸ノコでの加工に比べ、たくさんのゴミが出ます。
施工性と掃除手間のバランスを考える必要があります。

大工が使用する掃除道具についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

電動カンナを使うポイント

削り過ぎないように注意が必要

1・削り過ぎないように注意

壁下地の場合には1mm以内の精度が必要です。
電動カンナは加工能力が高く削ること自体は簡単ですが、逆に削り過ぎが起きやすく、適正に削り止めることがポイントとなります。

機械や力加減などで微調整を行い、思い通りの精度に仕上げます。

2・特性を理解すること

電動カンナの構造を理解して、簡単に削り出せる形と削り出せない形について理解する必要があります。
電動カンナの特性を理解すると定規での確認作業などが減り、結果的に精度の高いものを早く作る事ができます。

電気カンナと手鉋を見比べることで特性は理解しやすくなります。

手鉋(ハンドツール)の使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

化粧材の仕上げ下地での使い方

電動カンナの一般的な使用法

ここからは、実際の作業を例に挙げて使い方のポイントを解説します。
最初にご紹介するのは、電動カンナの最も一般的な使い方である仕上げ材の加工です。

例1・構造材の仕上げなど

マキタ 2スピードカンナ 替刃式 136mm

4寸タイプの電気カンナ
プレーナーで加工できない大きな材などの、仕上げ面の下地を作る作業に向いています。

プレーナー加工と比べ、木作り(基準面を作る加工)の考え方ではなく、仕上げ(見た目)のために行います。

仕上げ下地での使い方のポイント

材幅を一度で加工できる方が良く、構造材の場合には300㎜幅などの幅の大きい電動カンナを使用します。
仕上げ用なので、当然切れる刃を付け替えて行い、仕上げ(逆目止めなど)を考慮して削りピッチを小さくするため、ゆっくりと削ります。

溝切カッターの使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

電動カンナの構造を活かす加工方法

電動カンナの構造を活かした削り方

電動カンナの構造はプレーナー(手押し鉋盤)と同じです。
使う上でプレーナーと同じところと違うところがあり、電動カンナ独自の特性を加工に活かしましょう。

例2・金輪継ぎなどの凹みアール加工

金輪継ぎや追っかけ大栓継ぎの刻み加工を例に電動カンナの凹みアール加工を解説します。

金輪継ぎの内側の加工について

金輪継ぎとは

金輪継ぎなどの継ぎ手は、加工後(組み立て後)木の性質によって表面側(外側)に反ります。
金輪継ぎを刻む場合には、後の反りを見越して継ぎ手内側の平面を若干(3㎜程)凹ませて仕上げます。

一般的には定規で確認しながら鑿などで少しずつ削って作りますが、電動カンナの特性を活かせばこのような凹んだアール形状は簡単に加工できます。

トリマーの使い方についてまとめたページはこちら

削り深さ調整が定規になる

電動カンナの三点当たりについて

電動カンナはプレーナーと同様に、構造上刃の後ろ部分を削ることができません。
そして、台先と台尻と刃先の3点の高さは台面(定規面)より高くなります。

この二つの特性を活かして金輪継ぎの内側平面を上部と下部が仕上がった状態で上下端部を削り残して上下交互に何度も削ると、削り深さの限界まで内側平面がアール状に削れます。

削り深さを設定するだけで、定規で確認することなく金輪継ぎの加工に適した凹みアールを作る事ができます。

※電動カンナは構造上入隅を加工する事が出来ませんので、入隅は鑿で仕上げる必要があります。

例3・床合板の目違いの加工

新築で、床合板(根太と水平面材を兼ねる24㎜などの構造用合板)の目地払いを行う場合にも電動カンナの構造を利用すると定規での確認が減ります。

床合板仕様について

床合板は雨に濡れると材角が膨れます。

近年の木造新築で主流になっている床合板仕様は、メリットもたくさんある仕様ですが、特有の問題もあり手作業での調整が必要です。

合板は強い圧力をかけて作られるので、雨に濡れると膨らむ特性があり、特に材端部は水を含みやすく、きつい目違いが生じます。
床合板はフローリングの下地(捨て貼り)も兼ねるので、床合板の表面はフローリングの仕上がりに影響します。

電動カンナでの目違い加工について

フローリング仕上りに特に影響するのは凸状になった目違いの先端部です。
電動カンナは凸状の先端はたくさん削れ、凹上部は余り削れない特性があり、削れた量を見ればある程度目違いの高さは判断できます。

床合板の目違い削りは、削り屑が多量に出ますので、定規での確認が減るとかなり楽になります。

※あまり完全な平面を作るのは床合板が薄くなりますので、責任者への確認が必要です。

・左右の倒れについて

小さい幅の電動カンナは仕上りが左右に倒れやすく一方方向に何度も削ると、削れば削るほど平面が狂います。
また、電動カンナでは刃を痛める材を削る機会も多く、切れない状態や刃こぼれした状態では特に左右への倒れが大きくなります。

直行加工について

左右に倒れやすい電動カンナの削り面の平面を保ちながら削るには、一方方向のみで行うのではなく一面ごとに直行させて削ります。
しかし、電動カンナは木目に平行に削るとスムーズに出ますが、直行すると機械に詰まりやすい削り屑が出る特徴があり、床合板など削り量の多い作業では直行方向に削るたびにストレスになります。

クロス(斜め十字)加工について

木繊維に対して45°で削ります。

平面を保ちながらストレスなく加工するためには、平行方向と直行方向で削るのではなく、両方45°の斜め方向に削ります。

目次へ戻る

電動カンナで平面加工を行う方法

電動カンナがあれば大きな一枚板の加工も可能

自動カンナが使えない場合でも電動カンナの特性を活かせば完全な平面の加工が可能です。下地加工と仕上げ加工を例に、ポイントと注意点を解説します。

例4・床柱(丸い材)を下地(平面)に

冒頭に触れた床の間の床柱(丸柱)を下地面に合わせて削る作業を解説します。

平面削りの手順1・墨出し

下地面に合わせて削り出す作業は、最初に墨出しを行います。
レーザー墨出し器を使用すれば、丸い面でも簡単に墨を出すことができます。

平面の削り出しでは定規で確認しながら削っていくので、定規が当てられるポイントだけ確認できれば作る事ができます。

平面削りの手順2・粗削り

墨が出せたら粗削りを行います。
電動カンナは削る力が強いので、刃を出してどんどん削ります。

削り過ぎると意味がないので、1㎜~3㎜程残すような精度まで削り落とします。

平面削りの手順3・歪み直し

材角を削らないことで斜めに削れます。

まず定規で上下左右の狂いを確認します。

左右の狂いは削り残す部分に刃の後ろを当てて削りたい部分を減らしていきます。
刃の出を調整し、上記したクロス加工と削り残し加工を使用して調整していきます。

削り作業と、定規で出入りを確認する作業を繰り返し行うと、削り過ぎることなく平面ができます。
クロス加工を行うと削りあがりも斜めに削れた状態になりますが、石膏ボード下地であれば無理に縦に加工しなくても問題ありません。

※床柱の場合は上下の入隅は電動カンナでは削れませんので鑿で加工します。

例5・一枚板の平面加工について

大工は無垢材の一枚板の平面加工を依頼されることもあります。
大きな材料であっても電動カンナがあれば、完全な平面加工を行うことができます。

下地の平面加工と比べ、仕上げを意識した加工が必要となります。

定規を使用しての測定法

大きな一枚板の反りの定規のあて方

削る前に定規を使用して板の反りの大きさを確認します。
大きな板は反りも大きく1cm近く削る可能性もあり、粗削りを行う上で全体の作業を把握する必要があります。

定規の確認方法は、鉋の台直しなどで使われる方法を用います。
縦横3か所ずつと斜めに定規を当てそれぞれの板の凹みを確認します。

※無垢板は一般的に表に凹むように反ります。

最も低い場所を確認できると、その場所から全ての高さが確認できます。

定規など墨出し道具の使い方についてまとめたページはこちら

粗削りの注意点

粗削りは下地と同様に、クロス加工と削り残し加工で行います。
仕上げ用の平面加工では、鉋仕上げサンダー仕上げを問わず逆目が出ないように加工します。

電動カンナは早く削ることや、切れない刃で削ると特に逆目が起きやすく、節のある無垢板の仕上げでは、仕上げ面から2㎜程は特に丁寧に削る必要があります。

仕上げ

仕上げは手鉋や大きな幅の電気カンナで行う方が精度を出しやすいので、次の道具の加工能力を考えて仕上げます。
逆目が出ると1㎜以上削り直す必要があるので、刃を交換するなどして丁寧に確実に仕上げた方が結果早く仕上がります。

電動サンダーの使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

集塵やバッテリーとの相性について

集塵機能やコードレス機能について

例6・外壁下地での使用

外壁下地(足場作業)では、コードレス機能や集塵機能がほしくなります。
電動カンナにおいての2つの機能の有効性についてまとめました。

集塵機能

マキタ 集塵アタッチメントノズル

削り屑が自動で放出される電動カンナは、集塵機能を正しく使用すれば完全に集塵できます。
しかし電動カンナは削り屑がとても多い道具なので、集塵機もホースも大型のものを使用する必要があります。

大型ホースを取り付けた電動カンナは取り回しが悪く、細かい作業には向きません。
また、粗削りや直行向きの削り屑はホースつまりの原因になります。

コードレス機能

マキタ 82mm充電式カンナ 18V バッテリ・充電器別売

近年急速にパワーアップ化が進むコードレス道具。
電動カンナもコードレスタイプがありますが、わざわざ買い替えるメリットは少ないのではないかと思います。

値段はコード付きに比べ1.5倍ほど
電動カンナのような、ゴミをまき散らす機械とコードレス機能の相性は微妙です。

電動カンナは定規での確認やゴミ受けなど、片手で使用することの方が多くコードレス機能の重さは繊細な作業を邪魔してしまいます。

目次へ戻る

最後に

大工にとって平面の削り出しの技術は様々な場面で使えます。
リフォームなどでは初めて行う工事も少なくなく、その場の工夫が大工の仕事です。

工夫をする上で最も大事なのはたくさんの技術の引き出しになります。
電動カンナと一緒にプレーナーや手鉋のスキルを向上させることで、相乗効果もあり、また新しい技術も見つけられると思います。

電動カンナは、大工の工夫にとってとても大きな引き出しになると思いますので、ぜひ人間プレーナーが出来るようになってください。

目次へ戻る

機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ