窓台(サッシ下地)の作り方【大工解説】内外壁の収まりや効率について
今回は大工が木造建築の新築工事で行う窓台(サッシ下地)の作り方についてまとめてみました。
最近では窓台もプレカットが多くなってきていますが、今回は刻む場合のポイントや手順を紹介します。
目次
はじめに
・窓台修得の重要度
・窓台の目的
・窓台の大きさについて
使用する木材について
・間柱材
・ベニヤなどパッキン
窓台の固定方法(金物や仕口)
・固定に使用する金物について
・柱の欠きこみについて
引き違いサッシ窓台の作業手順
1・敷居や鴨居(高さ)の墨出し
2・当て材(敷居や鴨居用)の固定
3・敷居の固定
4・敷居下の間柱の固定&調整
5・鴨居の固定
6・補強材(カーテン下地)の固定
7・鴨居上の間柱の加工&固定
8・幅寄せ(縦材)
絡みが多い窓台について
・内壁下地に関わる窓台のポイント
・内外壁の片方が入隅に絡む幅寄せの手順
・内外共に入隅に絡む窓台の幅寄せ
新築工事作業の流れや目的をまとめたページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
記事の作成者
深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。
説明用動画
このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。
はじめに
・窓台修得の重要度
窓台は、近年のプレカットを使用した新築工事の中で最も大工さんが木工加工を行う作業と言っても過言ではありません。
そして家を建て始めると早い段階で行う工事なので、お客さんとの信頼関係が出来上がっていない状態で行う作業となります。
これからの工事を行いやすいようにお客さんからの信用を得るためにも、大工の腕をアピールできる窓台工事は重要な作業となります。
・窓台の目的
窓台の目的はサッシを固定する下地です。
外壁ではサイディングやバルコニーに関わります。
内壁ではクロスの入隅やフローリングなどにも関わります。
・窓台の大きさについて
窓台の大きさはサッシを基準に作ります。
※窓枠の厚みによっては窓台に合わせる場合もありますが、今回は多く使用されている20㎜厚みの窓枠を使用する場合でお話しします。
窓台はサッシより縦横3㎜ずつ大きく作ります。
サッシや窓枠は完全に通りを通すため、調整シロが必要です。
また木材には若干の曲がりやネジレがあるため若干の余裕が必要です。
使用する木材について
窓台に使用する木材についてご紹介します。
・間柱材
窓台はほとんど間柱材で作ります。
間柱には2つの厚みを使い分けるので特徴をご紹介します。
27㎜間柱(27㎜×105㎜スプルース)
窓台で主に使用する木材は27㎜の間柱です。
間柱は幅方向の強度があります。
壁部分では2400㎜飛ばして使用しているほどなので窓台の作製では十分の強度です。
45㎜間柱(45㎜×105㎜スプルース)
次に多く使用する木材が45㎜の間柱です。
強度が十分な27㎜の間柱を使わず45㎜の間柱を使用する理由についてまとめました。
・下地に必要な厚さ
窓台は内外の壁下地を兼用するため、部分的に27㎜では下地のための厚みが足りない部分があります。
・45㎜の方が割れにくい
窓台は釘で固定しますが、27㎜と45㎜では割れやすさに差が出ます。
特に窓台は50㎜程にカットして使用することがあるため割れやすい部分では45㎜を使用します。
・木口面積が大きい
窓台は木工用ボンドで寄木のように固定するため、材サイズによる木口面積の違いが直接固定強度に影響します。
・45㎜間柱のデメリット
木材には曲がりやネジレが発生しますが、材サイズが大きいほど狂わせる力も大きくなります。
・ベニヤなどパッキン
間柱以外にベニヤなどをパッキンとして使用します。
使用する状況
窓台ではサッシ幅に合わせて幅方向の下地を作ります。
柱幅より数センチの幅寄せでは、ベニヤ(合板)や他の規制サイズの木材からちょうどいい厚みのものを選んでパッキンとして使用します。
例
40㎜=間柱+12㎜ベニヤ
50㎜=間柱+ホンムツ(35㎜×20㎜)
など
断熱材との絡み
窓台が付く部分は外壁なので断熱材を施工する部分となります。
外壁下地の隙間は全て断熱材を充てんするため、断熱材を入れにくい小さな隙間は作らない方が理想です。
窓台の固定方法(金物や仕口)
窓台の固定方法(金物や仕口)についてご紹介します。
・固定に使用する金物について
NC65+木工用ボンド
窓台の組み立てでは基本的にNC65と木工用ボンドの併用で固定します。
※NC釘は釘打ち機で使用する細め釘です。
NC50+木工用ボンド
窓台の組み立ての中で小さく割れやすい材料を固定する場合にはNC50と木工用ボンドの併用で固定します。
5cmほど野材であっても、45㎜の間柱とNC50の組み合わせでかなり割れにくくなります。
N75での固定
プレカット窓台などで、全て45㎜の間柱を使用している場合などはN75だけで固定することもできます。
ビス固定について
窓台でもビスはあまり使用しません。
プレカット新築工事は工期がいくらでもあるわけではないので、仕上げ工事に時間を作るためには下地工事を早く終わらせる必要があります。
釘打ちは一度打つと取り外すことは難しいのですが、新築では工事工程を完全に把握することで解体リスクを減らすことができ、ボンドとの併用でビス止め以上の強度を出すことができます。
・柱の欠きこみについて
欠きこみの注意点
プレカットの窓台は柱に欠き込みを行う仕様です。
欠きこみは欠損でもあるため工務店によっては認めていないこともありますので、刻む場合には工務店の考え方を確認する必要があります。
欠きこみのポイント
欠きこみを行う理由は水平材(敷居や鴨居)のネジレをとめるためです。
マバシラ欠き(桁や土台に間柱を固定する仕口)は一般的に30㎜で加工するため3㎜の余裕がありますが、ネジレをとめるためには材厚ちょうどで加工しないと、大事な柱を欠損した意味がありません。
引き違いサッシ窓台の作業手順
ポイントを整理したところで実際のサッシ窓台の施工手順を紹介します。
※プレカット窓台ではなく、柱に書き込みを行わないパターンでご紹介します。
1・敷居や鴨居(高さ)の墨出し
まずは柱に窓台の高さの墨出しを行います。
腰窓のサッシの高さ基準は、掃き出し窓と造作枠のどちらかに合わせます。
窓枠内側(アングルピース内側)からサッシサイズを求め、余裕分を見て敷居や鴨居の位置を確定します。
2・当て材(敷居や鴨居用)の固定
次に「当て材」を固定します。
当て材というのは柱の欠きこみのように敷居や鴨井の水平を固定しやすくするための「やとい材」です。
手順
直角にカットした27㎜の間柱(長さは300㎜程)を木工用ボンドとNC65で柱に固定します。
材料の向き
当て材など間柱材にボンドをつけて固定する場合には材の表側にボンドを塗ります。
3・敷居の固定
続いて敷居の固定です。
ここで使用する間柱は27㎜のものでも大丈夫です。
※サイディング縦張りの場合は45㎜
手順
間柱は曲がりやネジレの無い材を選びます。
柱の内寸法にカットして、先ほど固定した当て材にボンドをつけて当てます。
釘打ちは間柱を固定するように、柱に斜め方向から3~4本固定します。
材料の向き
敷居や鴨居は開口部内側に表を向けて使用します。
木材は長手方向も表が縮むように曲がるため、両端が固定できて中心部を突っ張ることができる開口部では表が内側になります。
4・敷居下の間柱の固定&調整
次は敷居下の間柱を固定します。
敷居の高さ
敷居は大前提に上下方向に曲がっていてはいけません。
新築工事ではレーザーを使用していない方も多いと思いますが、できれば水平を調整する方が理想です。
敷居の水平調整について
敷居を水平に納めるためには先ほどの当て材が水平に収まっていなければいけません。
当て材を固定する前から水平レーザーを飛ばし、当て材にボンドをつけて仮止めします。
敷居も同様に仮止めしてからレーザーで水平を確認して上下調整を行います。
調整できたら当て材と敷居を本固定します。
敷居下間柱の加工
敷居下の間柱は敷居を突っ張る材なので、ちょうどいい長さでカットする必要があります。
作成者の場合は、一度カットして納めてみます。
実際に納めた状態で高さを確認し、高い分だけ切り直しています。
敷居下間柱の出入り調整
敷居下の間柱は柱面で納めます。
床合板に墨を打つ方もいますが、手間や正確性を考えると定規で確認する方が理想です。
土台面などで仮止めし、定規を当てて金槌で出入りを調整します。
出入りを見る定規について
このような作業では2mの定規を使用します。
定規は厚み方向に曲がると数ミリの誤差が出るため曲がらないものを選びます。
曲がる定規を使用するよりはまっすぐな間柱を使用したほうが、精度が高くなります。
5・鴨居の固定
鴨居は敷居と同様に固定します。
※余裕を見ているので水平までは確認する必要はありません。
6・補強材(カーテン下地)の固定
鴨居の上部には補強材(カーテン下地)を入れます。
悪い間柱を使用する
補強材で使用する間柱は、間柱を使用する部分で珍しく幅方向に曲がっていても関係ありません。
※むしろ張り上がりの方が良い
既製品の間柱は全てが良い間柱とは言えませんので、適切に振り分けるためには悪い間柱の使い道も重要になります。
手順
補強材は当て材~当て材の内寸法でカットして、当て材や鴨居にボンドをつけて固定します。
釘打ちは、先に補強材上部からあて材側に斜めに打ち下げて、その後鴨居下から補強材を打ち上げます。
カーテン下地の強度の利用
補強材についてはカーテンの下地として入れると考えている方も多いと思いますが、ボンドを使用して固定するとかなりの強度が出ます。
鴨居は当然下がってきてはいけない部材なので強度も利用します。
7・鴨居上の間柱の加工&固定
次は鴨居や補強材上部の間柱の加工と固定についてです。
補強材部の欠き込みについて
上部の間柱は、補強材の強度を利用するために釘で固定します。
そのため上部の間柱の欠き込みは正確に27㎜欠き取る必要があります。
加工方法について
補強材の欠きこみはスライド丸ノコを使用します。
直角にカットした間柱の木口をスライドの台にあてて縦に切り込みます。
正確に27㎜切り落とせる位置(左右)でスライドのテーブルに鉛筆で印をつけておくと、次からは墨が不要になります。
固定手順
欠きこみを行った上部間柱は鴨居と補強材に密着させて固定するため、固定には一度外部側からの締め込みが必要になります。
敷居の上に立ち外部に乗り出して間柱裏側から鴨居に向かって斜め固定します。
※この段階で間柱上部を1本固定すると後で調整しやすくなります。
乗り出した状態から内側に体を移動するついでに鴨居下から間柱に釘を2本打ちあげます。
その後、内側に脚立を立てて出入りの調整を行います。
※上部間柱の出入り調整も定規を使用しますが、床部分で定規を使用する下部間柱と違い定規を置いておく場所がありません。
そのため先ほどの仮止めを行って金槌と定規だけで調整可能な状況にしておきます。
最後に補強材から間柱に正面から釘を2本固定します。
8・幅寄せ(縦材)
敷居や鴨居が組めると次は幅寄せです。
サッシ幅に合わせて間柱やベニヤの厚みを利用して作ります。
絡みが多い窓台について
次に内外壁の入隅などが絡む窓台の作り方をご紹介します。
・内壁下地に関わる窓台のポイント
まずは内壁入隅に関わる窓台を作るポイントについてまとめました。
ボードの継ぎ手下地
石膏ボードは外周周りや中桟下地が必要です。
窓周りの石膏ボード張りでは、窓枠の上下で継ぎ手を設けることが多いため、サッシ下地と兼用できる下地を作ります。
また、入隅部分は石膏ボード分の厚みがあるため、ボードをビス止めする場合35㎜程の下地が必要です。
縦材とサイディング下地について
幅寄せで使用する縦材は内壁(石膏ボード下地)だけを考えると27㎜の間柱で十分です。
しかし外部面はサッシが間柱にかぶるため、外壁下地(胴縁)の打ちシロが無くなります。そのため一般的に縦材は45㎜の間柱を使用します。
・内外壁の片方が入隅に絡む幅寄せの手順
トイレの窓のような入隅が絡む窓の幅寄せの手順をご紹介します。
1・敷居や鴨居を据える
まずは先にご紹介した手順で敷居・鴨居・当て材・補強材・上下間柱を納めます。
当て材については入隅に絡むため27㎜ではなく45㎜の間柱を使用します。
2・幅の墨出し
次に幅の墨出しを行います。
トイレであれば中心にサッシが来るように収めることが一般的ですが、入隅に寄せる場合などは、サッシや窓枠の収まりを考慮して位置を決定します。
3・縦材の当て材(ボード継ぎ手)の固定
「敷居鴨居の当て材」と同様に縦材に対しての当て材を固定します。
当て材は柱から縦材外側の長さとなり、その長さは「縦材のツッパリ材」と同じ長さなので片方につき3本カットしておきます。
そしてこの材は窓枠の上下端の高さとなり、石膏ボードの継ぎ手位置となるため45㎜の間柱を使用してボンドで固定します。
4・入隅桟と縦材のツッパリ材の固定
入隅の桟は、内壁では35㎜角(スンサン)を、外壁では45㎜角(垂木)を使用します。
上下の「縦材の当て材」の間の長さで入隅に固定します。
次に「縦材のツッパリ材」を縦向きに入隅桟と柱に当ててボンドと釘で固定します。
5・縦材の固定
最後に敷居鴨居間にカットした45㎜の間柱を上下の「敷居鴨居の当て材」と「縦材のツッパリ材」にボンドと釘で固定します。
ココでは木口面積がボンドの接着面となるため、強度の観点からも「敷居鴨居の当て材」と「縦材のツッパリ材」は45㎜の間柱を使用します。
・内外共に入隅に絡む窓台の幅寄せ
内外共に入隅が絡む窓台の幅寄せは、「縦材の当て材」を固定した後45㎜の間柱を柱に固定して両方の入隅を作ります。
その後に「縦材の当て材」より45㎜(入隅に売った間柱分)短くカットした「縦材のツッパリ材」を固定して縦材を固定します。
このような場合、45㎜間柱が5センチほどにカットして使用することになりますが、45㎜間柱とNC50の組み合わせであれば割れずに固定することができます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
正直ココまで寄木上に組み上げる大工さんも少ないとは思いますが、石膏ボードや外壁などが絡む窓台ではこのような状態がベストです。
この方法で窓台を作った場合「時間がかかりそう」と思われるかもしれませんが、実は決まった長さでカットして釘打ちしているのでそこまで時間がかかるわけではありません。
もちろん手間請けも会社によって単価が違いますので、作成者自体全ての家をこの方法で行っているわけではありません。
基本を押さえれば応用や手間の調整は可能なので一つの参考にしていただければと思います。