スライド丸ノコの使い方【プロの大工が解説】加工方法や選び方

スライド丸ノコの使い方のコツ

今回はスライド丸鋸について、丸ノコとの違いや使い分けなどプロ用の技をまとめました。
スライドは木材を切断するための道具ですが、丸ノコよりは安全で簡単に精度が出せるのでDIYの方にもおススメの道具です。

今回ご紹介する技はスライドの扱いに慣れていないと危ない技もありますので、プロの方以外は真似をしないようお願いいたします。

目次

作成者プロフィール

説明用動画

スライド丸鋸の特徴について
・機械的に動く丸鋸
・簡単に素早く精度が出せる

仕口加工(造作)での使い方
例1・廻り縁の仕口加工
例2・内法材の目地作り

小さいものを加工する
・細工で使用する場合の準備
例3・楔(くさび)の作り方
例4・埋め木の作り方

新築での使用について
例5・新築での幅木加工
例6・下地での間柱加工

スライドに不向きな加工
例7・フローリングや付け框など
例8・据え付け台で使用する

スライド丸ノコを使用する上での注意点
・キックバックもある
・扱いは慎重に

スライド丸ノコの選び方
・メーカーによって使用感が違う
・精度重視ならシンプルな構造
・一つだけ買うのなら
・ローラーは下がらないもの
・コードレスタイプ

最後に

機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明用動画

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

スライド丸鋸の特徴について

丸ノコの弱点を補う構造

スライド丸ノコは非常にポテンシャルが高く様々な特殊な加工が可能です。
特殊な加工が可能な理由(特徴)についてまとめました。

・機械的に動く丸鋸

スライドは丸鋸の理想的な稼働を機械的に行う道具です。
丸ノコとスライドは、お互いの弱点を補うような特性があります。

丸ノコの使い方についてまとめたページはこちら

・簡単に素早く精度が出せる

スライドは簡単に精度が出せるためDIYにもおススメの道具です。
この特徴はとてもポテンシャルが高く、プロレベルでも丸鋸で難しい特殊な加工行うことが可能です。

目次へ戻る

仕口加工(造作)での使い方

スライド丸鋸の特性は大工の腕の見せ所である造作工事での仕口づくりでも利用できます。
手道具を使用して作るスキルももちろん必要ですが、近年の建築においては機械も上手く使用する方法も知る必要があります。

手ノコの使い方についてまとめたページはこちら

例1・廻り縁の仕口加工

和室の伝統的な造作仕口の加工

和室の廻り縁や長押の突き付け(留)部分はネジレ止めに内面をホゾ差しにする文化があります。
このような廻り縁の留加工もスライドを使用して行うことができます。

加工方法の違い

スライドを使用しない場合の加工手順は、スコヤや留め型で墨を出して、導付鋸で切り込みを入れ、鑿で加工します。

スライドを使用する場合にはカットしながら墨を出していきます。

スコヤやケビキなどの造作用定規についてまとめたページはこちら

メリット

手鋸の扱いがうまい方であればスライドを使用してもしなくても、加工スピード自体に差はないかもしれません。
この加工でのスライドを使用するメリットは、必要な墨が減ります。
スライド丸ノコは墨をつけるようにカットできてしまいますので、基準点だけあれば加工できてしまいます。

加工のポイント

目検討での切り残し

廻り縁の留加工をスライドで行う場合には、深さを目検討で設定して切り残します。
スライドでは丸ノコと違い、定規で深さを設定することはありません。

レーザーとの相性

墨の量を減らすためにスライドを使用する場合には、レーザーが墨の代わりになります。
レーザーは刃幅の左に合わせることをお勧めします。

※刃の芯に合わせると、角度を変えた際に墨と切り口の寸法がズレることがあります。

例2・内法材の目地作り

内法材の目地加工の方法内法材(鴨居など)は昔からネジレ防止のためにホゾ型の目地を柱に差し込む加工を行います。
一般的には目地加工は手道具で行いますが、スライドでも目地なしの加工(イモ)と同様に加工することができます。

目地加工の方法

スライドを一番奥にして刃を下げます。
目地が切り残る状態で縦定規からの材位置を確認します。
適正な材位置にオフセット出来る幅のパッキンを作り、鴨居と縦定規の間にそのパッキンを入れます。
鴨居の表面(下端)を上にして据えて、目地を切り残すようにカットします。

目地の雌側を加工する鑿の使い方についてまとめたページはこちら

内法材のカットの注意点

目地の有無は関係なく、内法材をスライドでカットする場合にはいくつか注意点があります。

・捲れ(めくれ)対策

内法材をスライドでカットする場合、樹種によって上端と奥側が鋸刃でめくれる可能性があります。

・奥側は当て木を当てることで抑えることができます。

・上端は手前から切り込む前に、表面を奥から手前に薄く撫でるように切ると止まります。

・直角の設定

内法材のように長い材を切る場合には、材の曲がりによってローラー台の高さをその都度合わせる必要があります。

※場合によっては内法材のような材は丸ノコでカットする方が、効率が良い場合があります。

丸ノコ用定規の使い方についてまとめたページはこちら

角度の微調整のコツ

切断加工を行っていると若干角度を調整したい場合があります。
スライドには縦横共に角度調整機能が付いていますが、微調整には向いていない機能なので、微調整を行う場合にはスライドの定規にパッキンをかまして調整します。

目次へ戻る

小さいものを加工する

スライドは即席でお箸も作れる

スライド丸ノコは細工が得意な道具で、工夫次第でお箸やおもちゃなども作る事ができ、これがスライドの最も大きな特徴になります。
特徴的な加工をいくつかご紹介します。

・細工で使用する場合の準備

スライド丸ノコの縦定規部分には大きな隙間が空いています。

刃口抑えを使用する

スライドには刃口付近に抑え機能があります。
角度変更のたびに調整が必要な部分で当たり面が小さいので、次の方法がおススメです。

桟を固定する

縦定規にはビス穴が開いており、簡単に桟を固定して定規を延長することができます。
狭い刃口が必要な場合の他同じ寸法でカットしたい場合などにも使えます。

例3・楔(くさび)の作り方

大工を行っていると楔が必要になることが良くあります。
機械で作ったような楔の作り方をご紹介します。

作る方法(準備)

楔加工手順1 楔加工手順2材は間柱くらいの大きさのものを使用します。
作りたいくさびの角度と長さを決めて、材の直角から楔の角度分だけ斜めにカットします。
カットした部分から両方に楔の長さで直角にカットします。

作る方法(カット)

楔加工手順3 楔加工手順4カットされた材の斜めになった部分をスライドの立て定規に当てて切ると楔ができます。
楔の太い方が縦定規に当たるようにすると切った後に飛んでいきません。
後ろ前を返すと同じように楔ができますので、何度も繰り返します。

小さくなった材を抑える

小さい材を抑える場合には、刃の近くに手がいかないように余材で材を抑えます。
スライドも丸ノコなのでカット中に材が動くとキックバック(弾く)することがあります。
弾かれた拍子に手をケガしないように注意しましょう。

クサビと併用するボンドについてまとめたページはこちら

例4・埋め木の作り方

埋め木の手順について無垢材などを扱って家を建てていると埋め木が必要になる場合があります。

埋め木の方法

埋め木を行う場合には、埋め木を先にスライドで作ります。
表が少し大きくなるように四方共に2~5°程倒してカットします。
材に埋め木に沿って墨をつけて穴を開けるとビッタリ収まります。

メリットについて

寸法を測ることが必要ないので、早く安全に行うことができます。
また、無塗装材の場合には柄(材の色)を合わせる必要がありますが、色合わせも容易になります。

無垢材(杉や桧)の柄(価値)についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

新築での使用について

例5・新築での幅木加工

現在最も使用されている用途現代の大工さんが最もスライドを使用するのは、新築での周り幅木などの見切り加工です。
ここでは僕が行うゴム付き幅木の加工方法についてご紹介します。

※この方法は機械によって不可能な場合もあります。

僕の測り方

僕は一度にすべて加工したいタイプなので、全ての寸法を測ります。
ゴム付き幅木はゴムを奥(縦定規)に当てることができないので、ゴムを手前にして表を上にして全ての部材の右側をカットします。
次にカットした部分が左に来るように裏返して裏から左側をカットします。

※両方倒れる(45°)タイプのスライドでないと行うことができません。

スライドの設置のコツ

幅木などのカットを行う場合には地べたで行います。
作業台の上などにスライドをセットすると、幅木が曲がって寸法も図りにくくなります。

例6・下地での間柱加工

窓台の加工について間柱で窓下地などを行う場合も丸ノコよりスライドを使用したほうが綺麗で速く行うことができます。

※仕上げ材をカットするスライドで、下地加工を行うことを嫌がる方もいます。

間柱を欠き取る場合

窓下地を作る場合に補強やカーテン下地のために窓マグサの上に間柱を立てて入れます。
その部分の縦間柱(窓上)は、間柱を入れる部分に欠き取りを行います。

※スライドによっては不可能な場合があります。

欠き取る方法

窓上の間柱の下部分を縦定規に当てて間柱の厚み(27㎜)を切り落とします。
切り落とす場所でスライドの台に印をつけると、次から測り付ける必要が無くなります。

次に間柱幅で切ります。
この場合立て定規にしっかり当てるとうまく切れませんので刃に対して直角になるように材を手前に寝かします。

※弾かれないように材はブレないように抑える必要があります。
※スライドのサイズによっては間柱を縦に切るスペースがない場合があります。

メリットについて

スライドで加工すると早く行える他、固定しやすく(ボンド・釘)見た目も綺麗です。
下地材の綺麗さは腕の信用に繋がりやすいのでおススメです。

同じ寸法を切るコツ

同じ寸法の材をカットする場合には、スライドの台に印をつけると測り付けの時間短縮になります。

目次へ戻る

スライドに不向きな加工

状況に応じて丸ノコと使い分ける

良くスライドで加工されている材料にも、丸ノコでカットしたほうが良い材料があります。

例7・フローリングや付け框など

刃の値段で丸ノコの方がいい場合

スライドで使用する刃と丸ノコで使用する刃は似ていますが、刃厚や刃のピッチが違います。
マルノコ刃の方が安価で、最近のフローリングは刃を痛めやすい材料も多く、傷むことが分かっているのであれば安い方を痛めます。
また、突きつけなどで切れ味が必要な場合でも、安い刃の方が気軽に新品を使うことができます。

スライドを使用する意味がない場合

大留(45°にカットして突きつける方法)はカットの負荷が強いのでスライドでも若干ブレが出る場合があり、正確に切れないのであれば合わせにくいスライドを使う意味がありません。

リョービ 電子丸ノコ チップソー付

丸ノコはリョービがおススメです。

例8・据え付け台で使用する

スライド丸ノコで曲がった長い材をカットするにはローラー台の微調整が必要です。
DIYで安全のために行うのであればいいのですが、プロが確実に突き付けのためにしようする場合にはベストな方法とは言えません。

曲がった長い材料でも、丸ノコであればカット面に対して正確にカットできますので、状況に応じて適切に使い分けます。

目次へ戻る

スライド丸ノコを使用する上での注意点

スライドのキックバックについて

スライド丸ノコはDIYの方にもおすすめの道具ですが、危険な部分もありますのでまとめました。

・キックバックもある

スライド丸ノコも丸ノコなので、キックバックがあり切る材料を確実に固定しておかないと弾かれます。
また、抑える手が材と共に刃の方に滑ることがないように気を付けましょう。

・扱いは慎重に

スライドは重たい道具ですが、曲がると意味のない精密機械なので、移動などでは丁寧に扱う事が必要です。

目次へ戻る

スライド丸ノコの選び方

スライド丸ノコのスライド構造について

・メーカーによって使用感が違う

HiKOKI(旧日立工機) 卓上スライド丸のこ 100V 刃径190mm 両傾斜 切断幅312mm レーザーマーカー・LEDライト内蔵 チップソー付きタイプ

スライド丸ノコはメーカー(マキタ・日立)で使い心地が大きく違います。
買う前に両方試して使用感を確認してみることをお勧めします。

※作成者は日立を使用しています。

・精度重視ならシンプルな構造

スライド丸ノコはスライド構造によってブレの大きさが違います。
精度を重視して購入される場合には、シンプルなスライド構造のものの方がおススメです。

・一つだけ買うのなら

スライドも様々なタイプがあり使い分けるとよいのですが、値段も高く、かさばることもあり、いくつも持っている人はあまり見ません。

万能タイプ

スライドで一つ選ぶならば、万能タイプは7型(190mm)の1尺(300mm)です。

レーザーについて

レーザーは大工さんによって必要ないという方もいますが、僕は圧倒的にある方が早いと思います。

両方倒れる(45°)機能

スライドには片方に倒れるタイプと両方倒れるタイプとありますが、一つ買うのであれば両方倒れるタイプをおススメします。
倒れるタイプでしかできないことがたくさんあります。

・ローラーは下がらないもの

HiKOKI(旧日立工機) 卓上丸のこ用補助ローラ 50mm-160mm 幅240mm 最大荷重150kgタイプ

絶対に付属でローラー台は必要です。
絶対に下がらないものを選んでください。

・コードレスタイプ

HiKOKI( 旧日立工機)コードレス卓上スライド丸のこ 36V 刃径165mm 左傾斜 最大切断幅182mm レーザーマーカー・LEDライト 蓄電池・充電器別売り チップソー付き

近年はコードレスタイプを使用するプロも増えてきました。

作成者は電源がない現場で工事したことがなく、スライド丸ノコは据え置くタイプの道具でもあり、電池寿命を考慮する必要があるコードレスタイプの必要性を感じません。

目次へ戻る

最後に

いかがでしたか?
スライドを使用して細工で精度を出すスキルは、大工にとってとても使えるスキルです。
このスキルは意外と知られていない特徴なのでぜひ参考にしてみてください。

ポテンシャルの高い道具なので、工夫次第で様々な技が考えられますので、ぜひ使いこなしていろいろな物を作ってください。

目次へ戻る

機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ