内装用ベニヤの張り方のコツ【プロの大工が解説】合板の特徴について

面材の基本的な張り方と内装用ベニヤのコツについて

今回は大工が使用する面材の基本的な張り方と、リフォームなどで使える内装用ベニヤの特徴を活かしたコツについてまとめました。

目次

作成者プロフィール

説明用動画

面材の張り方について
・化粧面材の貼る順番
・刻み力と突き付け力

ベニヤの特徴を生かした使い方
・ベニヤの粘りを利用した張り方
・パッキン(厚みを利用する)

最後に

建材や金物についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明用動画

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

面材の張り方について

面材の基本的な張り方

・化粧面材の貼る順番

基本的な考え方

面材を貼る場合には逃げがきかない方から張ってきて、逃げがきく方で納めます。
全ての工程を確認した上で、逃げがきかない(納めにくい)部分から作業を行って、最後は簡単な作業で終わることはモノづくりの基本です。

納めにくい部分

・天井など持ちにくい部分

面材を天井に張る場合や、大きな面材を扱う場合などは全ての作業が行いにくいので、可能な限り納めやすい段階で納めます。

・高所作業

高所作業(勾配天井や階段室など)では、足場が必要な場合があるので工程に大きく影響します。
足場が必要な場合は、一般的に面材を張る段階以前の下地の段階でも必要になります。
足場は他の作業の邪魔になりますので、足場を組む場合には下地や断熱工事、面材張りを一度に行う段取りを組みます。

・突きつけ部分

新築工事ではまっすぐに加工された柱を垂直に立て、水平な床がある状態で木下地と面材張りを行いますので、正確な直角が出ている面材を突きつけることは難しくありません。

しかしリフォームでは既存の歪んだ壁に突きつける場面が多くなり、順番を間違えると非常に張りにくくなります。

納めやすい部分

・足元の作業

面材は高いところも低いところもすべて張りますので、手が届かない部分の作業では当然脚立が必要になります。
面材を張る作業では、測る→確認する→削る→確認する(2度目)→ボンドを塗る→止める(打つ)とたくさんの作業を行います。
当然脚立の上での作業は効率が下がりますので、作業量の多い作業を足場のいい足元で行うようにします。

・突き付けの逆側が張れていない状態

突き付け作業は突きつける方向が多ければおい程難しくなります。
大きい部材を張る場合には突き付け方向が少ない段階で張るようにします。

・寸法が図りやすい状態

リフォームでは継ぎ目の基準(垂直・水平)がないと正確な寸法が図れない場合が多くあります。
レーザーなどで墨出しは可能ですが、常に行うのは手間がかかります。
石膏ボードなど加工しやすい材料の場合には、正確に測りだすために、あえて突きつけ部分を後に残して納めることもあります。

下地の重要性

面材を張る作業は下地の正確度で作業効率が大きく変わります。
下地を作る時点で張る順番を考えて作ることで、逃げ(納めやすい場所)を計画的に設けることができ、結果的に早くきれいに工事を行うことができます。

・刻み力と突き付け力

面材の加工は刻み場での加工と、現場での突き付け加工の二つがあります。

刻み力

刻み場での加工では、作業台と加工機械を据えています。
現場での作業を減らすために誤差1㎜程の形に素早く加工します。
そのためには正確な測りつけと加工道具で重い道理加工出来るスキルが必要です。
また、突き付けで行える作業量は材料によって変わります。
石膏ボードやベニヤなどは現場での加工も比較的容易ですが、キッチンパネルやフローリングなど硬い材料は加工しにくいので、特に測りつけと刻み力がシビヤになります。

※リフォームの刻みでは平行定規や直角定規はあまり使用しません。

丸ノコ用定規の使い方についてまとめたページはこちら

屋根勾配のカットについてまとめたページはこちら

突き付け力

・石膏ボード

石膏ボードはボードヤスリの力加減で思い通りに削れるスキルが必要です。
削り加減が上手くなるほど、削り後の確認の回数が減ります。

石膏ボード張りで使用する道具の使い方をまとめたページはこちら

・内装用ベニヤ

ベニヤ張りでは鉋の調整によって大きく作業効率が変わり、仕上がりと作業時間に大きく影響します。

※ベニヤ張りの作業は、実は非常に難しい作業です。

・フローリング

フローリングの突き付けは髪の毛一本の隙も許されません。
非常に硬い割に表面が弱いフローリングはサンドペーパーで削って突きつけます。

フローリングの突き付け作業では継ぎ手を正確に納める必要があり、全く逃げがありません。
フローリングの突き付けを素早く行うためには、ボード張りなどで日頃から突き付け力を磨いておく必要があります。

直貼りフローリングの張り方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

ベニヤの特徴を生かした使い方

ベニヤの粘りや厚さを利用する方法

・ベニヤの粘りを利用した張り方

ベニヤは石膏ボードと比べると扱いが難しい建材です。
しかし、ベニヤの特性は扱いにくい面ばかりではありませんので、石膏ボードとの違いを理解してベニヤ特有の張り方をマスターしましょう。

石膏ボードとの違い

ベニヤは石膏ボードと比べて薄く頑丈です。

・石膏ボード

石膏ボードは非常にもろく、曲げることができません。
木口も砕けやすく傷もつきやすい建材です。

石膏ボードを使用する目的についてまとめたページはこちら

・ベニヤ

ベニヤは粘りがあるため曲げてもなかなか割れません。
木質なので、木口も表面も、比較的傷や欠けが起きにくい建材です。

ベニヤの特徴を生かした下地

ベニヤはボードと比べて突き付け手間が多くなります。
ベニヤの特性を生かして入隅の突き付け手間を減らすために下地に一工夫加えます。

一般的な入隅の下地は二方向の下地を固定して角を作ります。
ベニヤ張りでは下地を入隅から2cmほど話した部分に設置します。
2cm離すことで、突き付け側のベニヤを押し付けた際にベニヤの曲がりを利用して突き付けが容易になります。

※押し付けすぎは絶対にダメですので、度合いは判断してください。

・パッキン(厚みを利用する)

パッキンは楔(クサビ)と違い、平面で支持します。
「そのままふかす」といいますが、通りなどは直さず平面を正確に(材料の厚み分)足すことができます。

クサビの作り方などスライド丸ノコの使い方についてまとめたページはこちら

ベニヤの厚みは2.7㎜・4㎜・5.5㎜・9㎜・12㎜の種類があります。
このベニヤを2枚組み合わせることで2.7㎜からの厚みは約1.5㎜ずつつくることができます。
例2.7㎜+4㎜で6.7㎜ 4㎜+4㎜で8㎜など

他の野材の厚み(16㎜・21㎜・27mm・35mm)も利用すると様々なサイズに調整が可能ですのでボンドと併用して様々な下地を作ることができます。

また、2.7㎜以下のパッキンは紙製の養生で対応できます。
エコフルガードであればスポンジを取り外した紙だけの状態で1.2㎜のパッキンになります。

大工が使用するボンドについてまとめたページはこちら

目次へ戻る

最後に

いかがでしたでしょうか
面材を張る作業は大工工事の中でも多く行う作業の一つです。
作業は順番を変えるだけで大きく効率が変わります。
建材の特性を理解することでも様々な効率のいい施工法が考えられます。
どんどん工夫して、楽に早く綺麗に行える方法を見つけてください。

目次へ戻る

建材や金物についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ