木造住宅新築工事(プレカット&新建材)まとめ【プロの大工用】

木造住宅新築工事(プレカット)の流れやポイント

木造住宅の作り方(建て方)をご紹介するために新築工事を流れに沿ってご紹介します。

木造住宅の工法はもともと数寄屋建築から派生した工法で、時代ごとの暮らしに合わせて改良され続けています。

現代のプレカットや新建材を使用する工法は、性能と効率のバランスが良く値段を抑えた高性能の住宅を提供できる工法です。

近年のリフォーム需要も新築を基準に値段を設定されることも多いため、大工は新旧の木造住宅の建て方を把握する必要があります。

目次

作成者プロフィール

説明用動画

躯体工事について
・躯体工事の内容
・躯体工事のポイント
・躯体を加工(準備)する日本の文化

構造(羽柄)工事
・構造工事の内容
・構造工事のポイント

外部(雨廻り)工事
・外部工事の内容
・外部工事のポイント

内装下地工事
・下地工事の内容
・下地工事のポイント

内装仕上げ工事
・仕上げ工事の内容
・仕上げ工事のポイント

新築工事について
・木造建築の基本となる知識
・効率の重要性
・メイドインジャパン

最後に

大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明用動画

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

躯体工事について

木造住宅の構造イラスト

建て方を含む木造建築物の躯体を組み立てる工事についてまとめました。

・躯体工事の内容

土台敷き

プレカット躯体を使用する場合「土台敷き」が大工の最初の作業になります。

基礎の天端に墨出しを行い、土台と基礎をアンカーボルトで緊結します。
室内部は大引きを入れて束で支え断熱材を入れます。

床構造には根太を使用していましたが、近年では厚みのある合板を捨て貼りと兼用で張る仕様が多くなっています。

100%床鳴りさせない土台敷き作業ついてまとめたページはこちら

建て方(組み立て作業)

ラフタークレーンイラスト建て方は大工さんが数名集まって行う組み立て作業です。

柱を立てた上に桁や梁をクレーンで吊り上げて、仕口や継ぎ手で組み立てます。

組みあがったら構造金物(羽子板ボルトなど)で躯体同士を絞め込み、躯体の垂直を仮の筋交いで固定します。

上階の床も1階床と同様に厚みのある合板を張ります。
※上階の床に張る合板は捨て貼りと共に火打ち梁(水平斜材)も兼用しています。

上階の躯体や屋根躯体も同様に組み立てを行います。

先輩大工に怒られないための建て方の目的や優先度についてまとめたページはこちら

効率よく建て方を行うために必要なクレーンの活用法についてまとめたページはこちら

建て方(屋根仕舞作業)

屋根躯体は梁の上に垂直に母屋束(棟束)を立てその上に母屋(棟木)を納めます。

※入母屋屋根の場合には隅木が収まる場合もあります。

屋根躯体の上に屋根垂木を取り付けてその上に野地板を貼ります。

野地板が屋根下地となるため屋根はこの状態で屋根屋さんに引き継ぎます。
※瓦の場合には専用部材の取り付けなどを行います。
※庇(ひさし)も同様です。

・躯体工事のポイント

躯体工事のポイントをまとめました。

正確性

躯体(柱や桁、梁)は建築物を解体するまで建築物の構造耐力を支えます。
仕口の組み上げ、構造金物の固定、柱の垂直など一つ一つの作業を正確に行う必要があります。

安全性

建て方作業は高所作業となり、クレーン(重機)を使用する作業でもあります。

一歩間違えれば大けがや死亡事故にもつながる危険な作業のため、作業者全員で安全対策について共有する必要があります。

迅速な作業

建て方作業は木造建築物の建築において最も天気に影響されます。

木材は濡れても強度に大きく影響することはありませんが、建築に使用される乾燥材は1度濡れると曲がりや反りが起きやすくなります。

そのため建て方のスケジュールは可能な限り短く設定し、迅速に雨対策ができる状態にします。

・躯体を加工(準備)する日本の文化

現在は躯体の加工(刻み)はプレカットが主流ですが、日本建築では古来から躯体加工(組み立て準備)を行う文化があります。

※海外の工法であるツーバイフォーは現場で加工しながら組み立てを行います。

刻み文化は上記した正確性、安全性、迅速な作業という3つのポイントを抑えるために行われており、プレカット躯体でも同様です。

目次へ戻る

構造(羽柄)工事

木造住宅に必要な性能を付加するための工事をまとめました。

・構造工事の内容

筋交い取り付け工事

筋交いは木造建築物の構造耐力のための部材です。

現在の筋交いは90㎜(105㎜)×45㎜サイズで、筋交いプレート(構造金物)と併用して突張力と引張力の両方を補います。

間柱取り付け工事

間柱は柱間に入れる縦材で外内を兼用する下地です。

窓台(窓まぐさ)取り付け工事

窓台は窓(サッシ)を固定するための下地です。

構造金物とりつけ

構造金物は建物全体に横からの力が加わった場合などにかかる躯体にかかる引き抜き力に対応する金物です。

材の繊維方向は一本一本違うので割れなどを考慮すると耐力が発揮されるか疑問に思う場合がありますが、建築図面に示されている金物は仕様通りに固定する必要があります。

外壁用面材(構造用合板)取り付け

外壁用面材は筋交いと同様に建築物の構造耐力のために貼る建材です。

筋交いや構造金物と同様に図面で指定される部材なので規定通りに固定します。

防火(ファイヤーストップ)工事

3階建ての建築物などでは防火基準に適合させるためファイヤーストップと呼ばれる防火壁を作る必要があります。

断熱材取り付け

断熱材は建築物の断熱性能のために取り付ける建材です。

断熱の仕様(気密仕様も含む)は会社によって様々な仕様があります。
気密工事は大工工事と言えるのか疑問ですが、会社の仕様に合わせて施工します。

・構造工事のポイント

性能に関わる部分

構造工事で取り付ける部材のほとんどが建築物の性能に大きく関わる部材です。
正しくできていないと欠陥住宅になる作業ですが、建物が仕上がると見えなくなる部分でもあります。
社内検査を受けることはもちろんのこと、自主検査などを行うなど確実に施工することが求められます。

仕上がりに関わる下地でもある

構造工事は構造耐力(性能)を保ちながら仕上げのための下地を作ります。

効率よく両方の目的を達成することは非常に難しいのですが、経験や作戦を磨くことで早く確実な作業ができるようになります。

目次へ戻る

外部(雨廻り)工事

木造住宅の外部工事(風雨対策)に関する工事をまとめました。

・外部工事の内容

バルコニー(ベランダ)下地工事

バルコニーも木下地で作られる場合が多い部分です。

バルコニーは防水、防火、床なり対策、防水層のめくれ対策など注意点の多い作業です。
また、ユニット式や桁高より床を下げる仕様な度様々なパターンがあります。

窓(サッシ)取り付け

サッシ枠はサッシ屋さんが組み立てを行って大工が取り付けることが多い部材です。
障子も既製品のため確実に水平垂直に取り付ける必要があります。

また、サッシには防犯、防水、結露対策、断熱、防火など様々な性能を持った商品があるため、性能を理解して作業を行う必要があります。

軒天(のきてん)工事や化粧破風取り付け

軒天や破風は屋根廻りの仕上げ部材です。
大工が行う工程は仕上げ(形状)を意識する作業ですが、外壁の防水構造やシーリング、ペンキなどの別業者さんとの取り合いが発生する作業となります。

また、外壁の高い位置に重い部材を取り付ける作業なので、取り付け不良での部材落下などが絶対起きないように強固に取り付ける必要があります。

・外部工事のポイント

他業者と関わる作業

特に外部工事は他業者さんとの関りが多くなります。

防水は各業者(大工も含む)が協力しないとうまくいきません。
下地(形)を作るのは大工の役目なので、情報交換しながら業者さんの希望する形を作ります。

形を作る作業

ベランダや軒天などはプレカットで精度が出にくい部分です。

防水や塗装を行いますが、比較的大工が作った形で仕上がるため大工の腕が出やすい部分となります。

目次へ戻る

内装下地工事

内装仕上げのための木下地工事についてまとめました。

・下地工事の内容

壁下地工事

壁には石膏ボードを張ります。
石膏ボードにはビスが効かないため後にビスを止める場所には木下地を入れておく必要があります。

棚板やキッチンの吊り戸、玄関収納など、標準的に取り付けを行う部分については覚えることができるので毎回説明書を読むこともなくなると思います。

住宅ではお客さんの要望で普段取り付けない物の取り付け用下地(もしくは取り付け)を依頼されることがあります。
初めて取り付けるものでも説明書や商品を見て確実な下地を入れる必要があります。

天井下地工事

プレカット&新建材の仕様では天井も石膏ボードを張ります。

天井の形状には水平天井、勾配天井、折り上げ天井などがあります。
下地に使用する材料は、木材も35㎜×35㎜材や30㎜×40㎜材など地域によって使用するサイズは様々で、木材以外でもLVL材(集成下地材)や軽鉄材などを使用することもあります。

階段用下地工事

階段用の下地は階段の強度を保つために入れる下地で、時には梁の下に吊り下げるように入れる場合もあります。

階段には手摺を設けるため、手摺を取り付ける位置にも下地が必要です。

・下地工事のポイント

正確性

下地はボードを張った後に入れ間違いに気が付いても手遅れとなります。

下地作業を早く行うためには取り付け商品の説明書の読解力や、階段などの原理の理解など、たくさんの知識が必要になります。

計画性

例えば柱間(柱面)に12㎜合板の下地を入れる場合には間柱や筋交いが干渉するためツギハギ状態になります。

間柱や筋交いを柱面から12㎜入れ込んで納めていると12㎜合板を一面で張ることができ強度が高い下地を作ることができ、仕上げ材の取り付け強度も高くなります。

もちろんツギハギ下地より短い時間で行うことができます。

このように仕上げ作業の工程を構造工事の時点から計画することで早く綺麗な仕事ができます。

目次へ戻る

内装仕上げ工事

内装の仕上げ材の取り付け工事についてまとめました。

・仕上げ工事の内容

フローリング張り

床にはフローリングを張ります。
フローリングは各メーカー同サイズ(303㎜×1818㎜)の商品があり、商品ごとに施工説明書を確認してはります。

※無垢材のフローリングもあります。

フローリング張りは、床暖房、床下点検口、掃き出しのサッシ、建具、仕上げ材などの兼ね合いを確認しながら行います。

窓枠の取り付け

窓枠の外側はサッシに固定します。
内壁側は定規で直線的に調整し、釘やビスで固定します。

※窓枠無し(クロス巻き)の仕様もあります。

玄関廻りの化粧材取り付け

玄関廻りには主に玄関框や玄関幅木を取り付けます。
式台や玄関収納(ウォークインタイプ)の建具枠を取り付ける場合もあります。

プロの大工であれば「玄関を見れば大工の腕がわかる」と言われるほど差が表れる部分になります。

石膏ボード張り

近年の住宅建築の壁はクロス仕上げが多く、内装の天井や壁には概ね石膏ボードをクロスの下地に張ります。

概ね天井は3尺×6尺(910㎜×1820㎜)を使用し、壁は天井高の3尺×8尺(910㎜×2420㎜)のボードを使用します。

※防火仕様などによって厚みや種類が変わることがあります。

30坪ほどの住宅で200枚程のボードが必要ですが、早い大工では2日ほどでほとんど張ってしまいます。

建具枠の取り付け

建具はメーカーの既製品(新建材)を使用することがほとんどで、商品として建具枠が搬入されます。

基本的なポイント(水平垂直を守り、隙間なく突きつける)ということは変わりませんが、メーカーごとに組み立て方法や取り付け方法が異なるため、大工さんそれぞれに慣れているメーカーが異なります。

階段取り付け

階段は様々な種類やイレギュラーな前後間取りとの絡みによって一つ一つ収まりを工夫して取り付けます。

階段は床でもあるので絶対的な強度と床なり対策が必要です。
また、家の顔ともいえる部分なので化粧性も求められます。

どんな階段でも基本通りに作ることができれば収まりますので数を作って効率の良い段取りを身につけます。

棚などの取り付け

住宅では標準で物入れ(クローゼット)の棚や可動棚、カウンターやニッチなどの取り付けが含まれます。

カウンターやニッチなどは下地→棚の取り付け→石膏ボード張りと複合的な取り付け作業になるので搬入時期や施工時期などを計画して施工を行います。

仕上げ見切りの取り付け

仕上げ見切りは、廻り縁や幅木(新建材では後付け見切り)や雑巾摺、建具の戸当たりやケーシングのことを差します。

※新建材の腰壁も同じ要領で扱います。

仕上げ見切りは最終的に目立つ部材なので完璧な仕上がりが求められます。

・仕上げ工事のポイント

家の価値に関わる

仕上げ工事は化粧性(家の価値)に関わる作業です。

新築を買うお客さんは「綺麗にしてほしい」と思うのは当たり前で、大工の得意不得意に関係なく綺麗にしなければいけません。

仕上がりには大工の性格が良く表れる部分のため発注者からの評価対象になります。

これまでの作業が大きく関わる

仕上げ材の取り付けはそれまでの作業(躯体、構造、下地)の精度やスピードが大きく関わります。

大工は建て方の時点から仕上がりを意識して必要な手を加えておくことで綺麗な仕上がりの家が作れます。

そして丁寧な作業が求められる仕上げ作業を行う時間はいくらでもあるわけではありません。
全体の工事期間を把握して仕上がりに必要な時間を確保できるようにそれまでの工程を済ませていないと落ち着いて作業ができなくなります。

目次へ戻る

新築工事について

新築工事の重要性についてまとめました。

・木造建築の基本となる知識

様々な性能が求められる

木造建築は他の建築構造と比べて安価で扱いやすいため最も多く利用されています。
住宅には防水や断熱、耐震など様々な性能が求められます。

建築物は地域の環境に影響を与えるため都市計画法や建築基準法で防火や大きさなど一定の規定が設けられています。

単価の基準となる

新築工事とリフォーム工事を比べると、大工工事費の比率が高くなります。

全てがオーダーメイドでハンドメイドであるリフォームの工事費が高いことは当たり前ですが、新築工事の単価を度外視するわけにもいきません。

・効率の重要性

新築工事は効率を上げるために改良された工法です。

モノづくりにおいて早く作るためには手を抜くか効率を上げるしかありません。
手を抜くことは請負契約違反となりますのでプロとしては失格です。

効率の高い工法は目的が果たされてこそ意味があります。

・メイドインジャパン

実は非常に高性能な現在の木造住宅

プレカット&新建材住宅は値段が抑えられていることもあり「安かろう悪かろう」のイメージがありますが、プレカットだろうが新建材であろうが100点の家を作ることができます。

お客さんとしては35年ローンを背負って建てる夢のマイホームです。

責任と自信をもっていい家を作りましょう。

目次へ戻る

最後に

いかがでしたでしょうか?

新築は効率が高いためたくさんのことを常に考えて、次々に作業を行います。
一般的に大工は一人で一つの家を建てるため、一人で全てのことを把握してイレギュラーな作業でも対応しなければいけません。

加工や刻みを行わない分、棟梁としての知識や技術を凝縮しているのがプレカット&新建材の新築です。

ウッドショックで新築が減ることも予想されますが、基本として確実に身に着けてほしいと思います。

目次へ戻る

大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ