釘打ち機の使い方と釘止めの基本【責任重大!】早打ちや盗難対策

釘打ちのポイントや使い方のコツをご紹介

最近は釘を手(金槌)で打つことはほとんどなくなりました。
大工にとって釘を打つ作業は「釘打ち機」で釘を打つようになった現代でもとても重要な作業です。

そこで今回はプロの大工が「釘打ち機」の使い方(狙い方や注意点など)についてまとめました。

効いていない釘は打った意味がありませんし、打ち忘れは欠陥住宅になります。
評価されにくいスキルですが、釘一本が大工としての信用に大きく関わってきますので確実に抑える必要があります。

また、釘打ち機メーカーによる使い心地の違いや選び方の紹介や、ページ後半では作成者が行っている盗難対策についてもご紹介します。

目次

釘打ち機イラスト作成者プロフィール

説明用動画

釘打ち機(釘打ち)について
・釘打ちの目的
・釘打ち機の役割
・手打ちが必要な状況

釘打ち機(釘打ち)のデメリット
・釘打ちのデメリット
・釘打ち機のデメリット
・釘が打てない場合の対応

釘打ちのポイント
・角度について
・打ち忘れのチェック

釘打ち機使い方について
・連発打ちと単発打ち
・早打ちのコツ(連発モード)
・打ち込み深さの調整
・単発打ちについて

ホースについて
・おススメのホース
・短いホースも便利
・巻き方、ほどき方
・作業を見越したホース回し

釘打ち機の注意点
・寿命(故障)について
・盗難(保険について)

釘打ち機の選び方
・おススメの釘打ち機
・おススメの理由

最後に

機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明用動画

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

釘打ち機(釘打ち)について

最近は釘をほとんど釘打ち機で打ちます。

・釘打ちの目的

釘打ちは例外的に仮止めにも使用しますが、基本的には材料同士の固定に使用します。
釘によっては構造強度を確保するために図面で指定されている部分もあります。

大工が使用する釘についてまとめたページはこちら

・釘打ち機の役割

「釘打ち機」は釘打ちの作業効率を上げるために使用します。
同じ釘を打つ場合、手で打つ場合と同等の強度が出せないと「釘打ち機」を使用する意味がありません。

・手打ちが必要な状況

最近は「釘打ち機」を使用して釘を打つことがほとんどですが、手打ちが必要になる状況もあるのでまとめました。

化粧釘の化粧釘打ち

化粧釘は釘の並びや釘の出入りを完全に統一させることで美しさが出ます。
通りや出入りのシビアな調整は手打ちで調整する必要があります。

壁際のフローリング

フローリングは一般的に、フローリング釘専用の「釘打ち機」で固定しますが、壁から10cmほど手前の固定が難しくなります。
このように「釘打ち機」を使用できない状況であれば手で固定を行います。

仮筋交いの仮固定

建前時の仮筋交い固定する場合には手打ちで行います。
仮筋交いは後に外す材料なので、バールで釘の頭が引っ掛かけやすいように打ち残して固定します。

建前時に垂木を配るなど

建前時に釘打ち機を使いにくい場合に手打ちで仮組みを行う場合があります。
高所作業ではホースが邪魔になりますので、状況に応じて行います。

建前で使用する道具についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

釘打ち機(釘打ち)のデメリット

釘打ち機はデメリットもあります。

・釘打ちのデメリット

一度打つと抜きにくい

釘は打つよりも抜くことの方が大変です。
特に「釘打ち機」を使用した場合簡単に釘頭を打ち込むことができるため、釘抜き(バール)で釘頭を引っ掛けることが難しくなります。

くぎ抜き(バール)の使い方についてまとめたページはこちら

正しく打たないと強度が出ない

縫い釘(材側面から斜めに固定する)を行う場合、確実に固定できる釘の角度や位置は細かい調整が必要です。
木材を固定するということもあり、木材の性質(割れ方向や樹種の硬さなど)を理解して固定する必要があります。

※大工が釘で固定する材料は無垢材だけではなく、集成材や合板など様々です。

引き抜きに弱い

釘は、打ち込まれた材との摩擦力で固定されます。
長い年月の中で材の乾燥によってゆるみが生じる可能性があります。

引き抜きに強いビス(ネジ)についてまとめたページはこちら

・釘打ち機のデメリット

機械の形によって打てない場合がある

大工が釘を打つ状況は様々で、「釘打ち機」が入らない場合があります。

危険度が高い

「釘打ち機」は長い釘を一発で打ち込む力があるので、当然危険度の高い道具です。
釘が正常に打ち込まれない場合(硬い材料に当たった場合など)でも、釘はどこかに打ち出されますので、違う方向に突き出る場合や釘打ち機内から飛び出す可能性もあります。
また、釘を連結しているワイヤーが目に入る事故も良く起きます。

ホースとコンプレッサーが必要

釘打ち機はコンプレッサーで空気を圧縮してホースで機械に繋げています。
一本でも釘を打つためには全て必要で、場合によっては非常に邪魔になります。

・釘が打てない場合の対応

釘が打てない場合にはビスやボンドで代用します。
その場合の注意点をまとめました。

ビス(木ネジ)で代用する注意点

釘はせんだん応力が高い釘が打てない場合にはビスで代用する場合があります。
ビスは特殊なビットを使用して様々な状況の打ち込みに対応できます。
ビスは釘と比べて硬い鉄で作られており、「せんだん応力」(破断に耐える力)が低い特徴があります。

ボンドで代用する注意点

金物の特徴を理解して使用する釘やビスが打てない場合にはボンドを使用します。
ボンドにも種類があり、状況に応じて使い分ける必要があります。
また、ボンドで固定できるのは表面だけなので、用途に対応できる強度が出るかを確認する必要があります。

大工が使用するボンドについてまとめたページはこちら

目次へ戻る

釘打ちのポイント

釘打ちは少しのずれで欠陥住宅に

・角度について

縫い釘の角度について

縫い釘の角度は45°が理想です。
角度を寝かせて止めると割れやすくなり、起こして止めると「ネジレ」に弱くなります。
桟の木口を両側面から縫い釘で止める場合には、クロスして逆側面の木口部分を固定するイメージです。

縫い釘の位置について

縫い釘で、釘の固定力を最大に生かすための打ち込み位置(木口からの距離)は釘の長さの0.35倍ほどです。
90㎜釘→32㎜・65㎜釘→23㎜・50㎜釘→17㎜

外壁用面材を打つ角度について

外壁用面材(構造用合板)は引っ張り強度として使用します。
雨で膨らむこともあり、固定する場合には合板を若干伸ばすように張ります。
間柱を固定して両端部を5°程外向きに打ちます。

※角度をつけ過ぎてはいけません

建築用面材を斜めにカットする方法についてまとめたページはこちら

・打ち忘れのチェック

釘打ちにおいて結局最も重要なことは、打ち忘れのチェックです。
どんなに技術が高くても、釘の打ち忘れは欠陥住宅です。
2度チェック・3度チェックを行い絶対に欠陥住宅にならないようにしてください。

目次へ戻る

釘打ち機使い方について

特性を活かして一本一本丁寧に打ちます。

「釘打ち機」の使い方についてまとめました。

・連発打ちと単発打ち

「釘打ち機」には連発モードと単発モードがあります。

連発打ちモード

連発モードは、トリガーを握ったまま材料に口金(安全装置)を押し当てることで釘が発射されるモードで、トリガーを握っている間は連続して打つことができます。

単発打ちモード

単発モードは、口金(安全装置)を材料に押し当てた状態でトリガーを引くことで釘が発射されるモードです。
狙い撃ちに適したモードです。

モードの切り替え

両モードの切り替えは、現在どのメーカーの釘打ち機もトリガーを握る段階でスムーズに切り替わります。

※安全のために切り替えが起きていることは理解してから使用しましょう

・早打ちのコツ(連発モード)

「釘打ち機」の構造を利用して自動で早打ちする方法を紹介します。
構造を理解すれば簡単にできますのでぜひマスターしてください。

早打ちの原理

「釘打ち機」で釘を打つと、機械内にあるピストンが釘を打ち出して、打ち込み後元の位置に戻ります。
ピストンが元の位置に戻る際にピストンの反動で釘打ち機は跳ね上げられます。

早打ち時の動作

早打ちを行う場合には、「釘打ち機」を材料に対して平行移動するように動かします。
ピストンの反動(跳ね上げる力)を利用して次の釘打ち位置まで移動させるイメージです。

※メーカーによってピストンの重さが異なり反動の大きさが変わります。(マキタの釘打ち機は軽いので難しくなります)

・打ち込み深さの調整

打ち込みの深さは用途によって調整が必要で、打ち込みの深さを調整する方法は3つあります。

深さダイヤルでの調整

機械に付属した深さ調整ダイヤルを使って、「釘打ち機」内のピストンの出入りの調整を行う方法です。
実際の作業では最も使用する方法で、状況に応じて頻繁にダイヤルを調整しています。

コンプレッサーでの空気圧の調整

空気圧の調整はダイヤルでの調整の限界を超えると行います。
釘頭を浮かすほど緩める場合や、長い釘の打ち込みでパワー不足が生じ、打ち込み足りなかった場合などに行います。

※僕は常に最大にしていますが、「釘打ち機」の寿命に関わるので調整する方がベストです。

押し当てる強さでの調整

釘打ち深さの調整は、手で「釘打ち機」を押し当てる強さによっても変わります。
縫い釘(斜め釘)の場合などは打ち込みが浅くなりやすいので、しっかりと抑え込みます。

・単発打ちについて

確実な打ち方

「釘打ち機」は、手打ちに比べて簡単に釘が打てるので、打ち付ける材料と下地が密着していない状態になる可能性があります。
確実に材料と下地を密着させるには、単発モードにした「釘打ち機」の先で、しっかりと材料を下地に押し付けてから釘を打ちます。

増し締め(締め足し)

釘打ち機の少しイレギュラーな使い方を紹介します。
釘打ち機の釘を抜いてポンチ(釘締め)の代わりとして使用する方法です。
床合板を止める釘は、フローリング施工前に増し締めを行うことが理想です。
このように、たくさんの釘を締める場合に使用します。

打ち抜き(パンチング)

釘打ちは打ち込み過ぎるとパンチング(釘頭がめり込み過ぎて止める力がなくなる現象)が起きます。
上記の増し締めとパンチングを利用して外壁用面材(構造用合板9㎜)の解体を行うことができます。
外壁用面材は丈夫な釘を細かいピッチで止めるため解体は困難です。
釘を外して打ち込み深さを最大にした釘打ち機で、外壁用面材を止めている釘の頭を狙って打ち抜きます。
合板をめくってから釘を抜きます。

目次へ戻る

ホースについて

ホースの扱いが重要

・おススメのホース

釘打ち機に高圧空気を送るホースは様々な材質があり、巻き癖や滑り具合、強度などモノにより使用感が全然違います。

MAX やわすべりホース 高圧 Φ5mm×20m

エアホースは家中を引っ張るので絡まりなどのトラブルが起きやすくそのたびにストレスになります。

ダントツでマックスの純正ホースが癖が少ないのでおススメです。

・短いホースも便利

ホースと延長戦は現場で最も邪魔になります。
小さな現場で何人も作業する場合など、足元に線があるとイライラします。
無駄なホースは、コンプレッサーの近くで小さくまとめておきます。

ホースに穴が開いた場合は繋がずに、2本の短いホースを作る事をおススメします。

※高圧ホースの連結部(金属)は内装作業で傷付きの原因になります。

・巻き方、ほどき方

20mホースは巻くのは簡単ですが、雑にほどいて絡まったらほどくのが非常に大変です。
ホースをほどくときには、巻き取り時に後で巻き取った側から順番にほどきましょう。

・作業を見越したホース回し

「釘打ち機」を使用する作業の段取りでは、最も効率の良い方向からホースを回します。
段取りが一番ですね。

目次へ戻る

釘打ち機の注意点

少しでもズレると欠陥住宅に

・寿命(故障)について

「釘打ち機」は高額のため、出来るだけ長く使用したい道具です。
故障の原因についてまとめました。

早打ち・油切れ・空気圧

マックス(MAX) ネイルオイル 1本入

作成者がいつも持ち歩いている釘打ち機用の油です。

「釘打ち機」は圧縮空気だけで動く精密機械です。
トリガーの高速引きでの早打ちは寿命が短くなります。
また、油切れや空気圧の上げ過ぎなども故障の原因になります。

釘打ち機で叩く(金槌の代わり)

当たり前ですが釘打ち機で、金槌のように材料を叩くと故障の原因になります。
自分の道具が壊れるのは自己責任ですが、建前などで他の大工さんの「釘打ち機」を使用しているときに、癖で叩いてしまわないようにしましょう。

・盗難(保険について)

「釘打ち機」は、小さいわりに高額なため盗難被害の多い道具でもあります。
毎日持ち帰っていても、自宅に止めている車を壊されて取られるケースもあります。

道具盗難のための盗難保険もありますので、心配な方は入ることをおススメします。

建築労働組合(全建総連)などで保険料の安い保険が用意されています。
全建総連ホームページ

目次へ戻る

釘打ち機の選び方

おススメの釘打ち機とは

・おススメの釘打ち機

高圧コイルネイラ 90㎜タイプ

僕が現在使用している「釘打ち機」釘打ち機9種類は、全てマックス製です。
新機能は使いやすいとは限らないので、型落ちをわざわざ買ったりしています。

各釘打ち機の紹介は釘紹介の記事で行っています↓
釘の種類について【プロ用】規格の特徴や使い分け

・おススメの理由

MAX 高圧フィニッシュネイラ55㎜タイプ

 

僕はもともとピンタッカー・ビスガン・フィニッシュについては、日立製のものを使用していましたが、マックス製に買い換えました。
買い換えた理由は釘の仕上がり(打ちあがり)が綺麗なことと、寿命の長さです。
余り詳しく書きませんが、これについては周りの大工さんに確認してみてください。

マックス株式会社のカタログページ

目次へ戻る

最後に

いかがでしたか?
建前など大工が集まる場では、釘打ち一つで呼ばれなくなるほど重要な作業です。
何より、釘一本打ち忘れただけで欠陥住宅になるほどの責任がかかった作業です。

「釘打ち機」での釘打ちは、丁寧に狙って打っても間違いなく手打ちより早いので、焦らず打つことを心がけましょう。

目次へ戻る

機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ