ドリルの使い方【プロの大工が解説】木工錐(ビット)の研ぎ方

大工工事に必須の木工用ドリルの使い方を紹介

ドリルは主に刻みに使用していた道具ですが、刻み道具の中で珍しくプレカットで建てる家でも土台敷きで使用します。

ドリルは比較的コツが必要で危険もある道具なので、今回は刻みをされていない方向けに刻みでのドリルの使い方をまとめてみました。

目次

作成者プロフィール

説明用動画

ドリル特徴について
・穴を彫れる道具
・取り回しがいい道具
・正確に彫るのが難しい道具
・刃を研いで使用する

使い方1・正確な穴の掘り方
・角度調整の方法
・角度の確認のポイント
・刻みに必要な精度と練習法

使い方2・木工錐の研ぎ方
・木工錐の構造について
・研ぎ方について
・研いだ時の注意点

ドリルの使い方のコツ
・止め定規を使用すると作業が楽になる
・錐に詰まったゴミの除去
・刃を締める時は3つで締める

ドリル使用上の注意点
・力が強い
・刃先は危険
・錐本体(螺旋部分)の巻きこみ

ドリルの選び方
・種類が豊富
・壊れにくい道具
・コードレスについて

最後に

機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明用動画

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

ドリル特徴について

HiKOKI(旧日立工機) 電気ドリル

正逆転切り替え可能で刻みに最適なサイズの木工用ドリルです。

・穴を彫れる道具

ドリルが穴を彫るのは当たり前のことですが、この作業を最も効率よく行う道具がドリルです。
日本の仕口や継ぎ手は平面を基準に作られるので、丸穴(ドリル穴)で仕上げるわけではなく鑿やノコの代わり(荒堀りなど)として使用します。

・取り回しがいい道具

大きな径の錐を使用する場合には力の強いドリルを使用しますが、小さい穴であればインパクトドライバーなどで代用できます。
他の加工機械(ボール盤など)と比べてシンプルな構造で取り回しが良く、様々な状況で穴あけ作業ができます。

・正確に彫るのが難しい道具

ドリルは定規部分がない構造なので、正確な穴開けを行うにはボール盤(定規付きドリル)の動きを体で再現する必要があり、正確性に技術差が出やすい道具です。

・刃を研いで使用する

ドリル自体は刃を回転させるための道具ですが、穴を開けるために木工錐(ギムネ)を同時に使用します。
木工錐はルーターのように繊維全てを切断する構造と違い、木の繊維を適切に砕きながら切り進む効率の良い構造です。
木工錐は他の機械道具と違い、切れなくなったら手道具のように研いで手入れを行います。

鑿(ノミ)の使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

使い方1・正確な穴の掘り方

見通し墨を狙う方法

ドリルは切り始めると刃の方向に切り進む構造です。
正確に穴を彫るため(ボール盤の動きを体で再現する)の方法をまとめました。

・角度調整の方法

角度調整は切り初めの段階でしか行うことができません。
狙った方向に彫るためには機械部分(刃の根元部分)で角度調整を行います。
角度調整には2つの方法があります。

1・見通し墨に合わせる

繊維方向の調整は材側面に見通し墨を出しておくことで、見通して角度を調整することができます。

2・遠目に確認する

直行方向を合わせる場合(見通し墨がない場合)には、ある程度体を放して遠目に材全体と刃の角度を確認します。

※ドリル本体の木工錐芯が行き着く点(ハンドル部分)を確認しておくと、より合わせやすくなります。

・角度の確認のポイント

角度の確認はできるだけ遠目で確認します必ず体を移動して二方向から角度確認を行います角度の確認は、必ず二方向から確認を行います。
一方向からの確認では左右の倒れは確認できますが、前後の確認は不可能です。
切り初め時点で一方向から確認出来た状態で、体を90°ずらした位置に移動させ確認できていない前後方向について調整します。
少しずつ切り込みながら完全に調整できるまで何度も確認します。

※角度調整には、ある程度長い錐の方が確認しやすいです。

・刻みに必要な精度と練習法

必要な精度について

刻みでは大きい材は360㎜程あり、上下の貫通穴を開ける必要もあります。
そういった加工の場合、上下から穴を彫って中程で穴がピッタリ合う必要がありますので、片方から180㎜程正確に(1㎜以内)に彫る技術が必要です。

練習法について

精度良く掘れるようになるためには、確認と修正が必要です。
穴を彫るたびに、掘った穴が正確に彫れているかを常に確認します。

角ノミや大入れルーターの使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

使い方2・木工錐の研ぎ方

木工錐を研ぐのに回転砥石はおススメ

加工道具は全て刃の切れ味によって性能が左右されます。
木工錐(ギムネ)はある程度研ぎ直すことができるように作られていて、手道具と同様に研いで使用します。

・木工錐の構造について

スターエム ツーバイビット ミドル 24mm

一般的な木工錐(ギムネ)です。

穴を彫る原理について

木工錐はネジで切り進み、ケガキ刃で繊維を断ち切り、「すくい刃」でクズを砕いてすくい上げ、本体の溝でゴミを排出します。
「すくい刃」の欠けやネジ山の潰れなどで、部位間のバランスが崩れると正常な性能が発揮できません。
一般的な木工錐は木材の側面から直行方向に切り進むための構造になっており、木口からの穴掘りに適した形ではありません。
※木口用の錐もあります。

錐の寿命について

木工錐は回転によってネジで切り進む構造なので、ネジが機能していることが必要です。
ネジは研いで直すことができませんので、ネジ潰れが木工錐の寿命の主な原因になります。
また、研ぎ直しでケガキ刃と「すくい刃」のバランスを復活させることができない状態になると寿命です。

※寿命と言っても押して使用する程度には研ぎ直すことができますので、荒仕事で使用できます。

・研ぎ方について

ヤスリは押して使用します

研ぎ方

木工錐で研ぐことができるのはケガキ刃と「すくい刃」です。
切れ味はケガキ刃の先(ネジ一回転分)の切れ味によって左右されます。
ケガキ刃の外側は研げませんので内側だけを研ぎます。
「すくい刃」は切れ味よりもケガキ刃とのバランス(先からの距離)が重要ですので、必要であれば刃先方向から減らします。
高さのバランスが取れた状態で刃尻方向で形を整えます。

ビスなどの下穴錐についてまとめたページはこちら

研ぐ道具

研ぐ道具は棒状の金属ヤスリ(ハンドタイプ)や、機械で回転させて使用するヤスリを使用します。

・金属ヤスリ(ハンドタイプ)

高儀 ダイヤモンド両刃ヤスリ 木柄付 75mm

金属ヤスリには金属製とダイヤモンドの粒子のついたタイプとあります。
どちらも共通して押して使用する道具なので、押す時に力を入れて刃の長さいっぱいを利用して研ぎます。

※ヤスリは引いての使用や、錆などは傷みやすいので避けてください。

・回転砥石(インパクト用ビット)

SK11 ダイヤモンドシャープナー #400/#1000 両面 50mm

インパクトドライバー用の小さい(直径5cm程)のダイヤモンド回転砥石は、値段もヤスリとあまり変わりませんので、木工錐など小さい錐を研ぐのに一つ持っていると便利です。

ヤスリと比べて形を整えるのにコツはいりますが、慣れると簡単に研げます。
焼けが入ることは滅多にありませんが、一応気を付けてください。

・研いだ時の注意点

研ぎ上げると木工錐でもかなり研ぎ上がります。
道具箱などに入れておくと、道具の取り出し時にケガをすることもあるので注意が必要です。

目次へ戻る

ドリルの使い方のコツ

穴の深さを止める定規はとても便利

・止め定規を使用すると作業が楽になる

ドリルを購入すると、深さ調整用の定規が付属されています。
皆さん捨ててしまうのかあまり使用している人を見かけませんが、止め定規は様々なメリットがあります。

底面を加工できる

止め定規の基本的な使い方です。
ホゾ穴の底面は鑿などでは彫りにくい部分なので、止め定規を設定して底面を彫ります。
ネジの食い込みを引き抜きながら何度も突くと、ドリル先で底面を整えることができます。

※付近に傷が付くので仕上げ材では行えません。

土台敷きでの穴あけ作業が楽になる

ドリルの付き抜けやごみの排出は腰に大きな負担がかかっていませんか?
止め定規を使用すると突き抜け時に体を持っていかれることが無くなり、無理に引き上げる必要が無くなります。
自然に止まるので穴掘り中に次の穴の確認などを行う余裕ができます。
不要に突き抜けることがないので台の高さが最低限で済み、材料を動かす量も減ります。

・錐に詰まったゴミの除去

木工錐で出るごみは、正回転で排出されるようになっています。
逆回転では本体の螺旋溝に合わせて引き抜けるだけなので、ゴミは溝に詰まったままになります。
正回転させたまま錐を出し入れすると、ゴミが材と擦れて詰まりが取れます。

・刃を締める時は3つで締める

ドリルチャック(錐を固定する部分)にはチャックを指すための穴が3つ開いています。
錐を固定する場合には3つ全て締めるとうまく締まります。

目次へ戻る

ドリル使用上の注意点

ドリルは誤った使い方をすると大ケガの危険があります。

・力が強い

木工用ドリルは木を加工するために力が強いモーターのついた道具です。
座彫りなど大きな径の穴掘りを行う場合には、刃の引っ掛かりにより機械が回転する場合があり、手首を痛める危険性があります。
ドリルを使用する場合にはハンドルを握って固定して使用しましょう

※機械の回転を防止するためのクラッチが付いているタイプもあります。

・刃先は危険

ドリルはブレーキがないものがほとんどですので、穴あけ後に引き抜いた状態では回転しています。
回転中の刃先はとても危険で、かなりの大ケガになります。

・錐本体(螺旋部分)の巻きこみ

昔知り合いの大工がニッカズボンを巻き込んでいました。
幸いかすり傷で済んだのですが、ズボンはビリビリになりました。
錐本体はとても布を巻き込みやすいので触れないようにしましょう。

※回転中の錐を、手袋を付けた手で止めるなどの行為もとても危険です。

目次へ戻る

ドリルの選び方

ドリルは用途によって様々な機能があります。

・種類が豊富

マキタ 座掘り用ドリル

座彫り加工などでの引っ掛かりによる急激な跳ね返り時に手首を痛めないためのクラッチ付きドリルです。

ドリルは木工以外にも様々な工作に利用され、それぞれの用途によって適した回転数やトルクがあります。
例えば
スピード・トルク・ストップ・逆回転・振動・クラッチ・チャックの規格・コードレスなど。
刻み(土台敷き)に使用するなら木工用がおススメです。

・壊れにくい道具

ドリルは壊れにくいのでなかなか買い替える機会がありませんので、最初によく検討しましょう。

・コードレスについて

マキタ充電式ドライバドリル 18V (本体のみ/バッテリー・充電器別売)

コードレスドリルは、大工作業ではあまりメリットはないように思います。
刻み中にはコードレスである必要がありませんし、土台敷きも年間通して作業時間は長くありません。

コードレスはどうしてもバッテリー寿命があり、規格も変わるので買い替える必要が出てきます。
大工の場合には寿命までにメリットを消化するのは難しいと思います。

目次へ戻る

最後に

いかがでしたか?
刻みをしていると当たり前のことですが、プレカットのみでも使用するので、意外と使い方を知らない方も多いように思います。
リフォームなどでの現場刻みではドリルビットを付けたインパクトと手道具だけで加工を行う場合もあります。
イレギュラーな作業で技術の差は出やすく、ドリルで出来ることは他の道具ではできませんので押さえておきたい技術です。

目次へ戻る

機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ