インパクトドライバー使い方【プロが解説】おススメビットの紹介
インパクトドライバーはいろいろな使い方がありますが、今回はリフォームでのビス止めのコツについてご紹介します。
プロの大工がリフォームで下地工事を行うにはビス打ちと釘打ち機との使い分けが重要です。
インパクトの最大のデメリットは釘打ち機よりも遅い事ですが、ビスにはメリットも多いのでビス止めが早くなれば釘で行うより早く確実に工事ができます。
目次
木工用ビスについて
・釘、ビス、ボンドの使い分け
・木工用ビスの使い分け
ビス止めの練習法
・インパクトに必要なスキル
・効果的な練習場面
インパクトドライバーの選び方
・ソフトインパクト(静音タイプ)
・コードレスについて
・高負荷作業に対応する方法
インパクトドライバーの注意点
・ビットの先によるケガ
・材料への傷つけ
ビットの紹介
・普通ビット
・L字ビットや曲がりビット
手締めを行う場合など
・手締めを行う場合の例
・下穴が必要な場合
機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
記事の作成者
深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。
説明用動画
このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。
木工用ビスについて
・釘、ビス、ボンドの使い分け
木材の固定は、釘止め・ビス止め・ボンド止めと3種類の方法があり、状況や特徴に合わせて使い分けます。
釘止め
釘打ちは釘打ち機を使用することで危険も多く、打ち込み時の衝撃は細かい作業には向いていません。
そして、小さな釘は締め付け力が弱く振動がかかる床などの固定には向いていません。
ボンド止め
ボンド止めは、破壊後の強度は無くなってしまうので、破壊される可能性のある部分では単体で使用しません。
そして接着力の高いボンドは化粧面にはみ出した場合には拭き取ることができません。
ビス止め
ビスは、センダン応力が小さいので、横方向に大きな力がかかる場合には使用しません。
・木工用ビスの使い分け
ビスにはコーススレッド(一般の木ネジ)と細ビス(スリムビス)があり、特徴に応じて使い分けます。
コーススレッドについて
大工工事で一般的に使用される木ネジで、全ネジタイプと反ネジタイプがあり、強い締め付け力があります。
軸や頭が大きいのでビットとの噛み合わせが良く、比較的ねじ込みやすく早打ちが可能です。
固定力が高い反面、固定時に割れが起きやすいので、下穴が必要になる場合があります。
細ビスの特徴について
細ビス(スリムビス・スマートビス・ライトビス)などメーカーによって商品名が異なります。
・メリット
細ビスのメリットは、コースレッドに比べて割れにくいことです。
先端が錐上になっていて下穴なしで止めることができ、頭部分は材を削りながら抑える構造(フレキタイプ)になっていて締め付け時も割れにくくなっています。
また、釘打ち機で釘を打つのと比べて狙いやすく、細かい材料でも確実に固定することができます。
・デメリット
細ビスは頭が細いことでビットの食いつきが悪く、軸が細いので固定時に安定しません。
ビット先でのケガなども起きる可能性があるなど扱いにくいビスです。
また、締め込み力が小さく、そのままネジ込んだだけでは引き寄せられない(頭が入っているのに材が締まっていない)状態になる場合があります。
※細ビスの締め込みは、頭が材に当たる前に一度抜いて再度締め直す(抜き戻し)が必要です。
ビス止めの練習法
ビス止めの効果的な練習方法についてまとめました。
・インパクトに必要なスキル
インパクトドライバーでのビス打ちに必要なスキルをまとめました。
左手・ビス送り(次弾の用意)
インパクトドライバーでビスを止める場合には、次のビスを次々とビットに補充する必要があります。
右手でインパクトを操作する場合、左手で適量のビスを持ち、ビスを止めている間に左手だけでビスを回転させて素早くビット先に補充します。
※口でビスをくわえるのは不潔なのでおススメしません。
右手1・スイッチ操作(変速)
インパクトドライバーはスイッチの引き加減で回転速度(出力)が変わります。
低速でねじ込み始めて高速で締めこみ、必要なところで止めます。
抜き戻しや面止めなどを高速で行うために、回転速度は思い通りに操作できるようになる必要があります。
※回したり止めたりを繰り返す方法もあります。
右手2・押し加減
ビス止めではビットに適度な力をかけます。
力をかけすぎるとケガや傷つけの原因になりますし、力が弱すぎた場合はビスの入りに追い付かず、ナメ(ビス頭の潰れ)の原因になります。
親指と人差し指の付け根部分で押すようにすると、インパクトの軸に近い部分に力をかけることができます。
右手3・角度調整
ビスもインパクトドライバーも回転しますので、ビス止めの際には常にビスとインパクトの回転軸を一直線にする必要があります。
ビスの締め始めには材の目に引っ張られてビスの方向が若干変わる場合がありますので、ビスの軸の方向にインパクト本体を追いかけながら力をかけます。
・効果的な練習場面
ビス止めは上記した4つのスキルを同時に行います。
実務でも十分に練習の機会があると思いますが、特に効果的な作業についてご紹介します。
石膏ボードのビス止め
ビス止め練習に最も効果的なのは石膏ボードのビス止めです。
・スイッチ操作の練習
石膏ボードのビスは表面が柔らかく、適正な深さで締め止めるにはスイッチ操作を確実に行う必要があります。
出来るだけ高速で行えるようにするとより効果的です。
・左手でのビス送りの練習
石膏ボードのビス止めは、左手のビス送りの練習にも効果的です。
石膏ボードのビス止めでは、一本当たりの止める時間が短いので高速で送る必要があります。
細ビスの早打ち
・細ビスの締め始めの練習
細ビスは細いため、止め始め時に左手で支えて安定させる必要があります。
角度も力加減もシビアになり、ビス送りも癖があります。
現場でも細ビスをたくさん止める機会はあると思うので、高速で止められるように練習してください。
※失敗すると材料に傷が付きますので下地材で練習してください。
インパクトドライバーの選び方
今回は細ビスと相性がいいインパクトドライバーを中心にご紹介します。
・ソフトインパクト(静音タイプ)
マキタ ソフトインパクトドライバ バッテリ等別売
ソフトインパクトは打撃音の少ないインパクトドライバーです。
古いタイプは打撃数(一回転に対しての打撃)が少なく扱いづらいものでした。
10年ほど前から打撃数の多いソフトインパクトが出てきて(マックス)普及してきています。
メリット
ソフトインパクトドライバーは締め付け作業を静かに行えます。
打撃型のインパクトの騒音は非常に響くので、静かなソフトインパクトはリフォームや夜間の作業で重宝します。
そして、もう一つのメリットは打撃がスムーズで、細ビスなどの抵抗の小さなビスと相性がいいことです。
デメリット
ソフトインパクトは、軽負荷作業用です。
高負荷の作業や連続した作業で使用すると壊れてしまいます。
マキタ インパクトドライバ バッテリ等別売
打撃系インパクトドライバー
大工は構造金物などの高負荷の締め込みを行いますので、ソフトインパクトだけでは仕事ができません。
・コードレスについて
インパクトドライバーはコードレスタイプがおすすめです。
バッテリーの性能が飛躍的に向上し、コードタイプのメリットは初期投資の少なさだけになりました。
・高負荷作業に対応する方法
ソフトインパクトを使用する場合にはインパクトは二つ必要になりますので、僕が行っているインパクトの買い分けについてご紹介します。
おススメの2丁使い
僕は、型落ちの打撃型インパクトのバッテリーセットを安売り時に購入し、ソフトインパクトと別売りバッテリーを単体で買い足しています。
全部でインパクト2つ・バッテリー3つ・充電器1つです。
※社外品の互換性バッテリーも普及していますが、リチウムイオン電池は火災の可能性がありますので、純正品をおススメします。
使い分けについて
リフォームや造作では基本的にソフトインパクトを使用します。
打撃型インパクトを三角錐用として使用すると、ビット交換の手間が省けます。
建前や金物固定には打撃型インパクトを使用します。
インパクトドライバーの注意点
インパクトドライバーの注意点についてご紹介します。
・ビットの先によるケガ
インパクトでビスを締める際には、ビスを押し込むように力をかけます。
体重をかけてビスを押している状態でビットがビスから外れてしまうと、勢いよくビス付近をビット先で突くことになります。
この状態では左手でビスを支えている場合が多く、回転したビットで左指を突くことになります。
※同じようにして目を突いてしまったことにより失明した人もいるそうですので、制御できない力はかけないようにしましょう。
・材料への傷つけ
前記の突きは、材料に当たると材料を傷付けてしまいます。
既製品の化粧枠の取り付けは化粧面からビスを止める場合も多くあります。
商品は傷をつけるとリペアをしても元には戻りませんので、大工は絶対に商品に傷を付けてはいけません。
プロであれば指で商品をガードする気構えを持って、力のかけ方の加減や角度調整、下穴などで、手も突かないように練習することが必要です。
ビットの紹介
・普通ビット
細ビスに使用する普通ビットは、片側が先細になっているタイプがおススメです。
特におススメは、シマコーポレーション(関西圏の金物チェーン店)のビット(ベッセルとの共同商品)です。
1本200円程でそれなりに高いのですが、安いものを使い捨てるより高寿命です。
詳しくはこちら(シマコーポレーションビット紹介ページ)
・L字ビットや曲がりビット
アネックス L型アダプター
インパクトドライバーは角度によってビスが締められない(抜けない)場合がありますので、L字ビットや曲がりビットは用意しておくことをおススメします。
L字ビットなどは、普通ビットを使用する場合と比べて施工性が非常に悪いので、作る段階では極力使用しない方法で行います。
手締めを行う場合など
インパクトドライバーは非常に回転力が強く、ビスや材料を破壊する場合がありますので手締めを行う場合をまとめました。
・手締めを行う場合の例
ベッセル ボールグリップドライバー
締め付け力を調整する場合
例えば丸ノコの刃は10mmのボックスビスで固定されています。
ボックスビットがあれば交換は可能ですがインパクトドライバーでは締め付け力の調整が難しく、締め付けが足りない場合やビスをねじ切ってしまうこともあります。
石膏ボードビスの増し締め
上記したように石膏ボードの面止めはスイッチ操作が非常に難しいので、増し締めのみを行う場合(ビスガンを使用した場合など)は手締めで行う方が確実です。
化粧ビス(付属ビス)
既製品に付属される化粧ビス(塗装されているビス)はビス頭を潰してはいけませんので手締めを行う場合があります。
・下穴が必要な場合
木下地の木口付近にコーススレッドを止めると割れますが、それ以外に特に下穴が必要な場合をまとめました。
ステンレスビス
アルミサッシの固定ビスにはステンレスビスが多く使用されます。
ステンレスビスは鉄ビスに比べ柔らかく、ネジ折れや頭潰れが起きやすいビスです。
40㎜を超えるビスは下穴を開ける方が無難です。
アンピ(アングルピース)ビスなど
冊子に窓枠を固定するアングルピースビス(20㎜の化粧ビス)の固定は左手で枠を抑えるため片手で止めることになります。
ビスも小さいので左手でのビス送りも行いにくいので止めにくいビスです。
このような場合はビスの長さに関係なく下穴を開けると作業効率が上がり、失敗が減ります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
誰が使用しても便利な道具ですが、プロとして武器にする(釘打ち機よりも早く綺麗に組み立てる)には体で覚えるスキルが必要な道具です。
インパクトの場合は実際の作業の中で練習する機会はたくさんあると思いますので、修得も難しくないと思います。
リフォームの収まりを完全に把握して収めたい方はぜひ修得してください。