筋交い&間柱工事【新築大工仕事の解説】墨付け・刻み・調整方法について
今回は大工が新築工事で取り付ける筋交(すじかい)や間柱(まばしら)の決まりや他作業との関りを整理して、墨付けや刻み、調整などの方法をご紹介していきます。
最近ではスジカイや間柱もプレカットになっており「プレカットならだれでもできる」と言われることがあります。
組み立てるだけなら誰でもできますが、やり直しにならないように高速で問題を解決しながら施工できるのがプロです。
大工さんは当たり前にやってのけるので簡単に見えてしまいますが、この作業は家の仕上がりにも大きく関わるため、たくさんの項目を確認しながら行っています。
そこで今回は大工が確認しているポイントや解決策を整理しました。
目次
筋交や間柱の「決まり」について
・筋交の構造的な決まり
・文化的な決まりについて
今後の作業(壁工事)との干渉
・建築性能に関わる工事との干渉
・下地(内外壁)工事との干渉
手順1・刻み(刻み場所での作業)
・刻みを効率化するポイント
・刻み場所での筋交の刻み方
・間柱の刻みについて
手順2・納める(取り付け場所での作業)
・柱の垂直の再確認
・筋交の切り直し
・間柱のスジカイ欠き
・釘打ち&調整について
手順3・スジカイプレート&仮スジカイの解体
・スジカイプレートの固定
・仮スジカイの解体
イレギュラーなパターンでの納め方
・2倍プレート先止めパターン
・羽柄プレカットの場合
後に可能な調整方法の整理
1・後の下地作業で補強できる
2・下地面は鉋で削れる
3・パッキンで調整できる
・逆に調整に使わない金物
新築工事作業の流れや目的をまとめたページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
記事の作成者
深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。
説明用動画
このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。
はじめに
大工工事にこだわればこだわるほど、この作業の重要性が高くなります。
自由度が高い作業なだけに、同じ品質を目指しても効率次第でスピードに差が出ます。
早く綺麗な仕事ができる大工さんを目指すとなると、避けては通れない作業となりますので前提となる決まり等から紹介していきます。
今回ご紹介する部材は、建前作業で組み立てた土台(下桁)と柱、上桁の間に取り付ける壁下地兼構造材です。
柱と横架材の間に斜めに納める部材を筋交(すじかい)、柱と柱の間に立てる縦材が間柱(間柱)です。
筋交や間柱の「決まり」について
まずは筋交や間柱を収めるために、前提となる「決まり」について整理します。
・筋交の構造的な決まり
筋交は建築物の耐震性能を保つ構造材なので、筋交いの取り付けには構造上の「決まり」があります。
筋交は欠損がNG
筋交は建築基準法でも大きな節や割れが無いものを使用するという規定があり、欠損に対する緩和規定がありません。
※柱には欠損に対する緩和規定があります。
筋交は一般的に図面によって寸法指定されています。
筋交は寸法指定のサイズ90㎜×45㎜(105㎜×45㎜)ピッタリで搬入されるため、削る(材を小さくする)ことができません。
軸組み長さ2倍仕様の筋交
近年の木造建築物で使用される筋交は、「軸組み長さ(※構造耐力を表す数値が)2倍」となる仕様で筋交を取り付けます。
2倍仕様の筋交いはスジカイプレートを使用して、「引っ張り」と「突っ張り」の両方の力を構造耐力に利用します。
筋交は図面によって指定
筋交の位置や向きは図面によって指定されており、中間検査の確認対象になります。
大工に不可欠な建築知識(建築資格)についてまとめたページはこちら
・文化的な決まりについて
日本では筋交、間柱などの縦材に共通する文化的な決まりがあります。
縁起上の決まりですが、木材の上下の向きを「木が生えていた方向」に合わせて使用します。
近年では海外材やプレカットでは無視する傾向がありますが、現在でも気にする方は気にするため確認する方が無難です。
今後の作業(壁工事)との干渉
筋交や間柱の収まりは今後の壁工事に大きく関わります。
上手く収まらないと「やり替え」が発生する可能性もあるため、関わりのある今後の工事についてご紹介します。
・建築性能に関わる工事との干渉
構造金物(ビス止めプレート)
耐震用の柱引き抜き防止プレート(特にホールダウン金物)と筋交は、どちらも柱の根本付近に取り付けるため常に干渉する部材です。
※この干渉を避けるため、干渉しやすいボックス型のスジカイプレートから干渉を避けやすいオフセット型のプレートに変わっています。
構造壁(耐震壁)
構造壁には筋交の他に構造用合板(耐力用面材)を使用する仕様もあります。
構造用合板(ベニヤ)は柱面に納めることも多く、その場合は筋交の固定位置が合板分内側にズレます。
間柱の幅も合板分小さくする必要があります。
断熱材(気密シートなど)
断熱材も仕様によって柱面に気密層を設ける場合があります。
筋交も柱面に納めるため干渉する場合があります。
・下地(内外壁)工事との干渉
加工や固定などがしにくい
筋交は内外壁共に下地工事に干渉します。
筋交に関わる切断面や固定部がすべて勾配になるため手間が増えます。
関わる量が多い場合には、筋交の納め位置をオフセットさせるなどの工夫が必要です。
筋交のネジレや曲がりが下地面に与える影響
筋交は柱面の付近に納めます。
内壁では柱面が石膏ボード下地の面となります。
筋交のネジレや曲がりはスジカイ端部の固定位置よりも手前に突き出ることがあります。
数㎜の下地の突き出しは石膏ボードを湾曲させるため、突き出し寸法より多く石膏ボードを突き出します。
筋交以外の部材であれば突き出た部分を鉋などで削ることができますが、筋交いは欠損できません。
筋交は面に固定するとされていますが、部材の狂いを見越して数㎜分だけ壁内側に納める方が理想です。
間柱の幅や反りが下地面に与える影響
柱→間柱→柱と垂直に立った状態で、壁面が垂直な平面になります。
柱は両面が壁下地となるため、間柱の幅は柱と同サイズである必要があります。
手順1・刻み(刻み場所での作業)
ココからは筋交と間柱の取り付け方法をご紹介していきます。
・刻みを効率化するポイント
材反りの確認や、部材の振り分け、複数の加工を連続して行う場合は、広くて動きやすい「刻み場所」で行う方が効率的です。
しかし筋交・間柱刻みでは一本一本少しずつ違う寸法や角度をピッタリに加工しなければいけませんので「取り付け場所」で現物に合わせて墨付けを行います。
「刻み場所」だけで加工する場合には、墨付け→刻みと「取り付け場所」まで何度も往復する必要があります。
「取り付け場所」だけで加工する場合は、スペースが小さいので加工しにくく、ゴミが散乱します。
そのため筋交や間柱の加工は「刻み場所での加工」と「取り付け場所での加工」の二作業に分けてしまい、似た作業をまとめて行うことが効率を高めるポイントです。
・刻み場所での筋交の刻み方
まずは刻み場所で筋交を加工します。
1・反りやネジレの確認
木材は一本一本癖があるため反りやネジレを確認します。
筋交の場合は厚み方向の反りだけ確認します。
反りに応じて使用箇所に振り分けを行います。
ココでは作成者が行っている振り分け方法を紹介します。
1・曲がった筋交(相手アリ)→2本合わせてダブル部分に
2本の筋交いの反りを拝み合わせて相殺します。
2・曲がりの無い筋交→部屋内のシングル筋交に
シングル筋交いは後に調整可能ですが、できるだけ癖の少ない材を内壁に使用します。
3・曲がった筋交(相手無)→外壁のシングル筋交に
曲がった材をシングル筋交いに使用する場合はあえて「外反り」で使用します。
2・定規用筋交の作成
筋交の墨付け方法には、寸法や勾配を計算する方法や「スジカイ定規」を使用する方法など様々ですが、ここでは作成者が行っている方法をご紹介します。
出来上がった1本の筋交いを定規として使用して、近い長さの筋交を複製する方法です。
同じ長さはもちろん、桁成が違う部分や柱の芯ズレなどに使用する筋交の墨付けも行うことができます。
まずはまっすぐな材料を選んで1本目の筋交を刻みます。
※作成者は実物合わせで作成します。
筋交の勾配計算など大工が使う計算についてまとめたページはこちら
3・墨付け(写し)
筋交は同じ柱間×桁成であれば同じ長さ(勾配)になります。
しかし、水平材(土台や桁)のレベルによって若干の長さのズレが発生します。
そのため複製する筋交は、後で切り直す形(一方向切り残し)で加工します。
同じ長さの筋交いはシンプルに複製できますが、桁成の違う場合など筋交の長さが変わる場合の墨付けにはコツが必要です。
例えば、作成した定規用筋交が桁成240㎜の部分だったとすると、桁成180㎜の筋交は定規にした筋交の垂直ラインは変わらずに、水平部分が平行に60㎜長くした状態でも長さや勾配が合うことになります。
しかし筋交の芯は柱間や平行材間の距離が変わると芯が変わるため勾配が変わります。
墨をつける材に定規の筋交いを乗せて、オフセット分の勾配を調整して墨をつけます。
4・刻み&配り
筋交に墨を付けたら刻みます。
筋交は勾配カットなので丸ノコの定規が深く当たる方向(右を切り落とす側)でカットします。
勾配カットでは、キックバック事故のリスクが高い方向もあるため十分に気を付けます。
全ての筋交は3方向カットして(※1方向は後でカット)、取り付け場所に配ります。
筋交は柱より長いため桁に立てかけることができます。
・間柱の刻みについて
続いて刻み場所での間柱の加工についてご紹介します。
反りや幅の確認
間柱は幅(柱サイズ)と幅方向の反りを確認して振り分けます。
間柱を使用する壁の中で幅も反りも影響する壁は、筋交いが入らない内壁です。
筋交が入る壁は納める段階である程度反りを調整できるため、調整を行わない部分にまっすぐな間柱を使用します。
そして幅が少し悪い場合は外壁部分で使用して、内面に合わせます。
また、今回は紹介しない窓の下地や造作枠の鴨居下地などにも間柱は使用しますので、そちらにも振り分けが必要です。
カット&配り
続いて間柱をカット方法について紹介します。
間柱は間柱欠きの内寸より3㎜ほど短くカットします。
間柱は納める際に平行にスライドできず斜めにして入れることが多いため3㎜短くないと入りません。
そして間柱は突っ張ってはいけません。
あくまでも横架材を突っ張るのは柱です。
構造壁などでベニヤ分幅を引き落とす場合もこの段階で行います。
間柱と床合板が絡む個所では、どちらかを欠き落とします。
どちらを欠き落とす場合でも、床鳴り防止のために2つの部材が触れ合わないように余裕を持って刻みます。
カットできたらそれぞれの部材を取り付け場所に配ります。
手順2・納める(取り付け場所での作業)
それでは続きまして筋交と間柱を収めていく作業を紹介します。
取り付け場所に丸ノコを持っていき、その場で墨付けと刻みを行います。
・柱の垂直の再確認
筋交の切り直しを行う前に柱の垂直を再確認します。
作成者は、再確認なので脚立を使用せず手の届く範囲で行っています。
※もしも垂直が狂っていると後で大幅な手直しが必要になり、大工がすべての責任を負うことになります。
建前時に立ち直しを行う方法についてもご紹介している「建前道具」のページはこちら
・筋交の切り直し
現場で残り一面を刻む 丸ノコは47㎜セット
それでは先程加工した筋交の切り残した部分を切り直していきます。
2面加工出来ている先を上桁と柱の角に当てて、切り残し側に墨をつけて刻みます。
この作業では丸ノコの「切込み深さ」を47㎜にセットしておきます。
・間柱のスジカイ欠き
続きまして間柱と筋交の組み合わせ加工(スジカイ欠き)を行います。
間柱位置の印
カットした筋交を一度仮に納めて、納めた筋交に間柱位置(柱からマバシラ欠きの内寸
)の印をつけます。
間柱への墨付け
次に間柱をマバシラ欠きに上下はめて筋交と密着させます。
間柱の中心部分を筋交につけた印に合わせて、間柱にスジカイ欠きの墨をつけます。
墨をつけないスジカイ欠きの方法
間柱のスジカイ欠きは欠き取り深さの墨付けをされる方が多いのですが、この墨は不要です。
先ほど47㎜に丸ノコの「切込み深さ」を合わせていますのでカットするだけでも欠き取り深さが確認できます。
精度を上げるためにスジカイ欠きの切込みは3等分で4本の切込みを入れます。
丸ノコ台の右側は刃から30㎜程なので切り込みに台の右側を合わせることで、3等分で切り込むことができます。
深さ側(ひきわり方向)の切込みでは、先ほどの切込み深さを基準に刃を入れるのですが、ここでは丸ノコ台の前部につけた「切込み位置印」を使用します。
台前部を間柱にあてた状態で「切込み位置印」を先ほどの切込みに合わせて押さえます。
刃を回しながら台を下げ、刃も切込みに合わせます。
「切込み印」と刃が切込みに合うと平行なので、後は深さを調整しながらカットします。
ダブル筋交の加工手順
ダブル筋交の加工はシングルと同様の加工を2度行います。
2本目のスジカイ欠きは筋交を当てるので少し手順が変わります。
1・まずは筋交を2本切り直します。
2・シングル筋交と同様に片方のマバシラ欠きを行います。
3・シングル筋交の状態で仮納めして2本目の筋交を当てて墨をつけます。
4・間柱を外して2つ目のマバシラ欠きを行います。
・釘打ち&調整について
続きまして納め方についてご紹介します。
固定を行う上での注意点
釘は一度打つと抜きにくいため、注意点についてまとめました。
・他の工程の邪魔になる部分は注意
釘打ちを行う際には他の工程の邪魔になるところがないか確認します。
スジカイプレートを先止めする場合など、金物の固定方法によって筋交を釘止めしない方がいいという状況が発生します。
・階段室付近の間柱固定について
階段付近の間柱は上桁に突き上げて固定します。
間柱は3㎜ほど短くカットするためマバシラ欠きの奥に隙間ができます。
施工中ハシゴなどで上り下りする際に毎度隙間が目に入るため、階段室だけでも突き上げている方がキレイに見えます。
壁の出入り調整
釘止めでは壁の出入りを調整します。
間柱の幅などを確認していたのもこのためです。
まずは間柱の上下を柱面に合わせて固定します。
1m定規を使用して、内壁に関しては両面を確認します。
次に筋交と間柱を固定して固定した付近(中心部)の出入りを確認して筋交の端部を固定します。
ダブルの筋交で出入りを調整する場合には、筋交端部を出し入れすることで中心部が出し入れ出来ます。
釘について
筋交や間柱の固定には65㎜のNC釘(釘打ち機用の細い釘)を使用します。
筋交の端部で4本止め間柱の端部で3本止めです。
NC釘は細いため、1本打った状態でも金槌で位置調整が可能です。
釘の頭までしっかりと打ち込んでください。
手順3・スジカイプレート&仮スジカイの解体
釘止めが完了したらスジカイプレートを固定して仮スジカイを解体します。
・スジカイプレートの固定
筋交は釘でしっかりと固定できているためスジカイプレートはドンドン止めます。
引き抜きプレートも大型のものは干渉する可能性があるため確認しながら固定します。
・仮スジカイの解体
スジカイプレートを固定できたら仮スジカイを解体します。
仮スジカイが邪魔になってスジカイプレートが取れないこともありますが、柱の垂直が倒れなければ問題ないため不安であれば再確認してください。
バクマ ちょーかるバラシバール 1050mm
脚立不要で解体できるバールです。
イレギュラーなパターンでの納め方
仕様によって今回紹介した以外の方法で筋交を収める場合もあります。
・2倍プレート先止めパターン
スジカイプレートは先止めする(筋交を収める前に柱側を固定する)こともできます。
※プレート固定ビスの本数を合わせられるようにプレートに予備穴が開いています。
こちらの方法で行う方が、効率が高くなるパターン(仕様)についてご紹介します。
プレート先止めが必要な場面
例えば、背割れ部分に筋交いプレートを固定する場合にはプレートビスが背割れに掛かります。
またホールダウン金物はボルトの長さによってスジカイプレートと完全に干渉する場合があります。
プレート先止めのデメリット
プレート先止めはデメリットもあります。
先程ご紹介した壁面の出入り調整では筋交の端部を調整していました。
プレート先止めではこのような方法が行えません。
別の方法を行うなど出入り調整が難しくなります。
プレカットは先止め仕様
プレカット筋交いは基本的に先止めが可能な形状で加工されています。
柱間が変わって筋交いの勾配が変わっても、筋交と柱の当たる部分の距離が統一されています。
常にこのような仕様で施工を行う方は、プレートの取り付け位置を覚えておくのもいいと思います。
・羽柄プレカットの場合
羽柄プレカット(筋交や間柱のプレカット)の取り付けは、木材の反りや幅を選べないため扱い方に注意が必要です。
精度は調整でカバー
羽柄プレカットを利用する場合、出入り調整だけで精度を確保します。
完全なものを作るというよりは何㎜か直すといったイメージです。
部材の作り直しも必要
プレカットの木材はどうしようもない材料を使用している場合もあります。
さすがに全部やり替えるわけにはいきませんが、どうしてもダメなものは作り替えが必要になります。
後に可能な調整方法の整理
最後に後の作業で可能な調整方法についてまとめました。
※後で可能なことを理解しておくことでここでの作業が簡単になる場合があります。
1・後の下地作業で補強できる
先ほどご紹介した床合板と間柱が関わる部分(床なり対策で隙間を開けたので固定しにくい場合)など、後で行う下地で固定できる場合があります。
床合板には壁の下地(幅木際)を取り付けます。
その下地で間柱を挟んで固定することで、床鳴りしない状態で間柱を固定することができます。
床鳴りしない床合板の扱い方などについてまとめた「土台敷きの方法」のページはこちら
2・下地面は鉋で削れる
変形した材や釘打ちでの木割れなどで発生した下地面の突き出しは、鉋で簡単に削ることができます。
ボンドを使用して固定していれば、無理に釘で調整するよりも強固で正確な下地を作ることができます。
3・パッキンで調整できる
筋交いの端部は、壁入隅などでは石膏ボードの下地となります。
壁面の出入り調整などで奥に入れた場合、その部分の下地がへこんでいる状態になります。
入隅の筋交部分に固定される石膏ボードのビスは2本程ですので、その2本のビスを打つ個所ににパッキンを入れることで解決できます。
・逆に調整に使わない金物
逆に筋交や間柱の作業で使用しない金物もありますのでご紹介します。
ビスは使用しない
新築の筋交や間柱の取り付け作業ではビスは使用しません。
ココがリフォームと新築の違いです。
釘は打つのは簡単で早いのですが、外すのはとても大変です。
リフォームでは、多少時間がかかっても後での調整シロを残しつつ形を作る方が結果的に早く綺麗な施工ができるためビスを多用します。
新築では順番を間違えなければ釘だけで調整することができるため、施工スピードが安定する釘打ち機での釘打ちをベースに施工方法を工夫します。
この違いを使い分けることは施工効率に大きく影響するため、ココが修得できていないとリフォームで早く綺麗な工事を目指すこともできません。
ボンドは使用しない
そして、構造壁の作製にはボンドは使用しません。
もちろん構造壁が内壁の下地と兼用する部分では下地としてボンドを使用することはありますが、
あくまでも構造壁の仕様に規定されるのは釘などの金物です。
ボンドの接着力は構造耐力としての計算には含みません。
構造部分と下地部分を分けて理解して施工する必要があります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
やはりこの作業は、誰にでもできる作業とは言えないのではないでしょうか?
やり替えを減らすためにはある程度経験が必要になります。
しかし経験を積み重ねて収まりや施工手順を完全に把握することで、誰でも修得が可能な作業なので焦らずに取り組んでください。