丸ノコ定規の使い方まとめ【プロ用】エルアングルやスライド定規

丸ノコ用定規の特徴

今回は丸ノコ用に使用する定規の直角定規(Lアングル)・ひきわり定規(平行定規)・勾配定規・直定規(カッター定規)・ベニヤ定規の使い方についてまとめました。

丸ノコという危険な道具と組み合わせて使用するので、とても危ないスキルでもありますが、非常に効率的な道具でもあり、高いレベルで使いこなすことができると、他の大工さんと差を付けることができる道具になります

この記事を見ていただく前に

この記事はDIY用ではありません
木材の性質上、予期せぬ事態が起きる場合もありますので、丸ノコは安全カバーを付けていても安全な道具ではありません

・今回紹介するコツなどは、プロの大工を目指す方以外は絶対に真似しないでください

・プロの大工を目指す方も、会社の安全規則やご自身のスキルに合わせて気をつけて行ってください。

目次

逆手切のメリットが活かせる状況

作成者プロフィール

説明用動画

大工にとっての丸ノコ定規
・大工と定規
・丸ノコ用定規の手作り

丸ノコ用定規を使用する前に
・木の性質上の危険
・定規を使用する上での危険
・道具の故障や締め忘れによる危険

丸ノコ用定規を使用する状況
・新築工事での丸ノコ定規
・定規は万能ではない
・フリーカットとの使い分けのポイント

丸ノコの機能について
・深さを決める機能
・角度を設定できる
・丸ノコ台の形

定規を使用する上での準備

・作業スペースの確保
・作業する高さ
・定規を合わせるためのコツ

丸ノコ用定規の特徴や使い方
・エルアングル(直角定規)
・ひきわり定規
・勾配定規(フリーアングル型)
・勾配定規(自由金タイプ)
・直定規(カッター定規)
・手作りベニヤ定規

定規の使い方のコツ
・Lアングル(直角定規)使用のコツ
・ひきわり定規使用のコツ
・ベニヤ定規使用のコツ

最後に

機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工道具(手道具)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明用動画

17.丸ノコ用定規(エルアングルなど)の使い方やコツ【プロ用!】まとめ

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

大工にとっての丸ノコ定規

定規は大工の工夫

・大工と定規

大工はモノづくりを行う上で、様々な工夫を凝らします。
効率がいいほど速い・綺麗・安全な仕事を行うことができますので、時には定規を手作りして、独自の技を磨きます。

現在使用されている道具も、元々はどこかの大工さんが手作りした道具が元になっていることもあり、定規を使用や作成は大工にとって本質的な部分になります

大工が使用する墨付け用定規についてまとめたページはこちら

・丸ノコ用定規の手作り

定規を作成することは大工にとって本質的なスキルでもありますが、設計を間違うと危険を伴う場合もあります。
丸ノコは特に危険な道具なので、手作りで定規を作成する場合には十分に気を付けて行ってください

目次へ戻る

丸ノコ用定規を使用する前に

丸ノコ定規の使用前準備

現在、大工が使用する道具の中で最も使用頻度が高く、最も効率的な道具が丸ノコです。

丸ノコにはとても危険な道具という側面もあり、大工にとって最もケガのリスクが高い道具でもあります
丸ノコ用の定規は、危険な道具と組み合わせるので、使用する場合には丸ノコの特徴や木材の性質も十分に理解する必要があります

・木の性質上の危険

木材には反る性質があり、切断と同時に反りが発生します。
木の反りには一定の法則がありますが、全てが同じではありません

時には思わぬ状況で反りが発生し、鋸刃が締まることでキックバックを起こすことがあります

※キックバックは丸ノコの回転により、丸ノコ本体が後ろに巻き戻される現象

鋸(手ノコ)の使い方についてまとめたページはこちら

・定規を使用する上での危険

定規を使用して丸ノコで切断する場合には、両手で別々の道具を使用することになります。
定規を使用するとスムーズに切断できるため、安全に感じるかもしれませんが、各道具への集中や、キックバックを抑える力が分散するため、危険が増すことを理解していてください。

・道具の故障や締め忘れによる危険

丸ノコなど危険な道具を使用する場合には、各固定ねじの固定は確実に確認してください。
刃の切断深さを止める固定ねじが緩んでいる場合(故障した場合)には、不意に刃が出てきますので非常に危険です。

万が一であっても、道具が故障する可能性があることは忘れないでください

丸ノコの逆手切りの方法についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

丸ノコ用定規を使用する状況

定規は万能ではない

・新築工事での丸ノコ定規

新築工事では、全ての部材を水平・垂直に調整することができますので、取り付ける部材の加工は、概ね定規を使用し垂直・平行に行います。

早く切れる

定規を使用すると、刃がブレないのでスムーズに切ることができ、切断墨も不要になります
同サイズ(同形)の部材を複数作る場合にも素早く加工することができます。

精度よく

定規を使用することで簡単に精度を確保することができます
精度の良い加工は施工性が向上し、強度も高くなります。

・定規は万能ではない

新築では定規を使いこなすスキルが不可欠ですが、リフォームではフリーカット(定規を使用しないカット)が多くなります。
定規にはデメリットもあり、特性を理解してフリーカットと使い分けます

・フリーカットとの使い分けのポイント

危険性を考慮した使い分け

定規を使用する場合には、丸ノコは片手操作になる場合があり、意識や力が分散することで危険性が上がります
危険な状況でカットを行う場合には、力が入るよう丸ノコを両手で使用するために、フリーカットを選びます。

マルチツールの使い方についてのページはこちら

精度を考慮した使い分け

丸ノコで深く切断する場合(合板の重ね切りなど)では、丸ノコの調整や切れ具合によって定規通りにカットできない(刃が流れる)場合があります。
そんな場合には、無理に定規を使用するよりは、フリーカットで墨に合わせてカットした方が、精度が高くなる場合があります。

効率を考慮した使い分け

リフォームなどで、曲がった壁にフロアーなどを突き付けるための部材を加工を頻繁に行います。
定規を使用するよりフリーカットで加工する方が、後で行う手道具での調整が少なくなります
手道具で加工するよりも丸ノコで加工する方が圧倒的に早いので、フリーカットの方がリフォームでの加工では効率が高いです。

矢切や野地板をカットするコツについてまとめたページはこちら

目次へ戻る

丸ノコの機能について

丸ノコで定規を使用する前に、丸ノコ自体の機能を先に理解することが必要です。

リョービ 電子丸ノコ 165㎜タイプ(チップソー付)

プロの中でも愛用者の多いリョービの丸ノコ

リョービは一部の商品を残して工具事業を撤退していますが、丸ノコに関しては力を入れています。

 

・深さを決める機能

丸ノコには切断深さ調整の機能が付いています。
この機能は材下のものを切らないようにする機能であると共に、正確な深さを設定する定規としても使用します

※鋸で欠きとる場合には、先に引き割る(縦繊維の切断)のが基本ですが、丸ノコの機能を利用して横繊維の切断を先に行い、切断された深さを基準にする場合があります。

・角度を設定できる

丸ノコは切断する勾配を最大45度まで返す機能があります。
この機能も、正確に設定することができ、屋根に絡む施工を行う場合には重要な機能です。

勾配設定をした丸ノコで、定規を使用する場合には、丸ノコ台と材料が確実に密着していないと使用できませんので気を付けて行ってください。

・丸ノコ台の形

丸ノコの機能イラスト丸ノコ台は長方形なので、刃の側面から台端までの幅が平行になります。
この機能は、丸ノコ定規を使用する上でとても重要な機能ですので、丸ノコは台が歪まないように丁寧に扱います。

※台に歪みが生じた場合(台に衝撃が加わった場合)には確認・調整を行ってください。

目次へ戻る

定規を使用する上での準備

定規を使用する上での準備

安全に早く精度の良い加工を行うための、準備について

・作業スペースの確保

造作工事では、大きい材料(壁材であれば910㎜×2420㎜)を6畳間ほど(もっと小さい場合もあります)の部屋で加工する場合があります。
壁材の加工では、作業スペースの確保が施工性や安全性に大きく影響しますので、作業台の位置やごみの扱い、定規類を置く位置などは事前にしっかりと計画します。

大工が行う掃除道具についてまとめたページはこちら

・作業する高さ

定規を使用して加工を行う場合には、加工する高さはとても重要になります。
安全かつ、力の入る良い姿勢で加工しなければ、綺麗で早い施工はできません

エルアングル(直角定規)は上部から押さえつける必要があり、高すぎると使用することができません。
低すぎると正確なカットが行いづらく、ケガなどのリスクも増えます。

・定規を合わせるためのコツ

定規を設定しやすくするために、丸ノコ台の前部に刃幅の印をつけます

定規を使用して材途中まで切断し、定規を固定したまま停止した丸ノコを戻します。
丸ノコを戻して丸ノコ前部に現れた切断部分を丸ノコ台の前部に写します。

この印はかなり精度が高く、全ての定規の設定に使用できます
「ひきわり定規」では若干(0.5㎜程)ズレる場合がありますが、法則性のあるズレなのでその癖を覚えておくことで対応します。

※0.2㎜以内の正確な切断精度が必要な場合は、切り口(材の手前側)に墨をつけて正確に合わせます。

石膏ボードを張る道具の使い方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

丸ノコ用定規の特徴や使い方

 

丸ノコ定規の使い方や特徴・エルアングル(直角定規)

エルアングルイラスト

新築工事では必須の直角を切るための定規です。

特徴

構造上、材の左部分(残す部分)を正確に切断できる大きさには限界があり、40cm(逆切りでは30cm)より小さい幅を切り出す(左に残す)ことができません。

使用法

エルアングルは、持ち手部分を上部から下向きにしっかり押さえて使用します
先下がりに若干曲げると、片手(左手)で固定しやすくなり、薄い材料でもズレにくくなります

選び方

・1mタイプ

シンワ  丸ノコガイド定規 エルアングル Plus

微調整機能などの様々な機能が付いた商品もありますがシンプルなタイプが最も実用的です。

エルアングルは改良によって使いにくくなっているので古いタイプ(エルアングルⅡ)を探すことをおススメします。

・60センチタイプ

タジマ 丸鋸ガイド 長さ600mm

エルアングルは取っ手を使わないことも多いので材料を摘まめるように直角固定板に穴が開いているタイプがおススメです。

微調整機能や設定目安機能などは、上記した意識の分散や無駄な引っかかりが発生し、ケガなどのリスクが増えますのでおススメしません。

※エルアングルというのはシンワ製定規の商品名です。

・ひきわり定規

ひきわり定規イラスト

新築工事では必須の材料側面から平行に切断する定規です。

特徴

「ひきわり定規」は直角定規より難しく、技術の差が出やすい定規です。
大工工事では、頻繁にひきわり加工を行いますので、「ひきわり定規」を高い精度で修得することで、大工工事を全体的に見たときに大きな差となります。

注意点

「ひきわり定規」は、定規の設定が難しく、切断面が曲がりやすく、角度もこけやすいなど様々なことに注意する必要があります

使用法

「ひきわり定規」はモーター側から差し込み、材料の右側から切る(進行方向の右側を切る)方法が最も効率的です。
切り始めと切終わりでは、構造上特に曲がりやすいので、丸ノコが正確に進むように注意します。

選び方

上記の使用法をする上で適した商品を選びます。

シンワ 丸ノコガイド定規 45cmタイプ

小さな幅でも使用できるように定規を丸ノコ台に重なるようにセットできるもので、材厚によって、定規面を上下に調整できる機能が付いたものもおススメです。

差し込む部分は、硬めで滑りの良いものを選ぶと作業性が高くなります。

・勾配定規(フリーアングル型)

フリーアングル型勾配定規イラスト

特徴

角度を設定する際に見やすい目盛りが付いているタイプです。
使用頻度の割にかさばる形状なので、現場では邪魔になり壊れやすい上に値段が高いので、あまり使用しません

使い方

一般的に材の手前に当てて使用しますが、材の奥に当てて使用することもできます
直角を切ることもできますが、毎度の直角の設定はめんどくさいので、直角定規は別に用意することがおススメです。

選び方

タジマ フリーガイド200mmタイプ

壊れやすいので買い替えやすい値段のものがおススメです。

・勾配定規(自由金タイプ)

自由がね型勾配定規イラスト

特徴

丸ノコ専用の定規ではありませんが、使用することができます。
フリーアングルタイプより確実に固定ができ、値段も安く、折りたたむと棒状になります

注意点

定規を固定しにくく、切り始めのガイドがありませんので、丸ノコで使用するのは慣れが必要です。
また、裏返して同じ角度で使用することができません。

選び方

シンワ アルミ自由金 60cmタイプ

階段の墨付け刻みに使用するなら600㎜の長さが必要です。

このタイプはフリーアングルタイプよりも安くて丈夫です。

・直定規(カッター定規)

直定規イラスト

特徴

シンワ アルミカッター定規 1mタイプ

取っ手が付いていないシンプルなタイプがおススメです。

一般的なカッター定規や材料を使用して直線的にカットします。

使い方

30㎜離して、逆さ切りで使用します。

注意点

丸ノコを押す状態での使用は、丸ノコのモーターが定規を抑える左手の上を通る状態になりますので、危ないので絶対に行わないでください

・手作りベニヤ定規

ベニヤ定規イラスト

特徴

リフォームで良く使用される定規です。
便利ですが、だんだん精度が落ちるので、使い捨ての道具になります。

邪魔になることもあり、めったに使用することはありません

使い方

切り墨に定規側面を合わせて使用します

注意点

手作りの定規は、設計を間違うと大ケガにつながりますので、特に気を付けて使用してください

※安全な定規として紹介される定規ですが、全く安全ではありません。

目次へ戻る

定規の使い方のコツ

丸ノコ定規を使用する上でのコツ

ここからは、少しイレギュラーな使用法を紹介します。
プロの大工を目指す方も、試す場合には安全を確認してから行ってください

※DIYの方は絶対に真似をしないでください。

・Lアングル(直角定規)使用のコツ

Lアングルを使用したひきわり

直角定規を使用して引き割る方法があります。
丸ノコ台の前部分(進行方向に対して直角の部分)を直角定規に当てて切り込みます

直角に対しての微調整方法

直定規でも行う微調整の方法です。
丸ノコは、定規を当てる部分と切断ラインが離れていることで、微調整を行いにくい特徴があります。

微調整を行う場合には、定規だけに注目して微調整することで、おのずと切断ラインも調整されます
エルアングルは、持ち手部分を下に押し付けて固定することで、片手で定規を固定することができます

Lアングルでの屋根勾配カット

屋根勾配などに絡む部材の加工では、材を屋根勾配などに正確に加工できる定規が欲しくなります。
エルアングルに屋根勾配のパッキンを挟むだけで、屋根勾配を切る定規として使用することができます

パッキンは上記の直定規の使用法を行うことで、現場でも即席で作る事が出来ます
別の定規を持ち込まないので、加工場が狭くなることもなく、墨付けだけでもとても便利です。

※カット中にパッキンが落ちることもあるので、難しい技ではあります。

Lアングルでの切る順番

Lアングルは構造上、左部分(切り残し部分)の大きさに限界があります。
幅の小さい部材は「ひきわり定規」でも加工することができますが、圧倒的にLアングルで加工する方が効率的です。

幅なりに加工する部材が複数ある場合には、幅の小さい部材は右の方で切れるように、全体を把握することで、安全に早く加工ができます。

・ひきわり定規使用のコツ

「ひきわり定規」でホゾやアリを作る場合

基本的に「ひきわり定規」はモーター側から差し込んで使用します。
しかし、刻み加工でのホゾやアリを引き割る場合には、逆に定規をセットして逆切りで切り落とすように切ります

ホゾが縦になるように材料を置き、木口側に立って材料の左側面に定規を当て(モーターが右側に来る方向)右方向に押し当てながら、木口に台を当てて切り落とします。

・ベニヤ定規使用のコツ

アールカット

ベニヤ定規はアールカット(出隅のアール)を行うには最適です。

正確なアール墨をつけて、ベニヤ定規で少しずつ切り落としていきます。
工場で作られたような精度の高いアールが、簡単にできますのでおススメです

内側(くりぬき)のアール加工が得意なトリマーの使い方についてのページはこちら

目次へ戻る

最後に

今回は丸ノコの定規についてまとめてみました。

大工にとって丸ノコは非常によく使う道具でもあり、定規の使い方を高いレベルで修得することが出来れば、他の大工さんに大きく差を付けることができる道具でもあります。
丸ノコは非常に危険な道具なので、常に怖がりながら、焦らずに修得していってください。

目次へ戻る

機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ