屋根(三角)勾配カットのコツ【プロの大工が解説】矢切り壁や隅木野地板

新築で使える構造用合板やファイヤーストップ(石膏ボード)の刻み方について

今回は大工が新築などで矢切部分(切り妻屋根の妻側の部分)に外壁の構造用合板や、ファイヤーストップの石膏ボードを屋根勾配でカットする方法についてまとめました。
また、隅木屋根の野地板を配付勾配にカットする場合のコツについてもご紹介します。

目次

作成者プロフィール

説明用動画

壁材を屋根勾配でカットするコツ
・矢切りの壁張り作業のポイント
・勾配カットの手順
・一度で刻むメリット

隅木屋根の野地板を刻むコツ
・隅木屋根の屋根仕舞(野地板張り)
・野地板刻みのコツ
・屋根仕舞の流れ
・その他の段取り

最後に

建材や金物についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明用動画

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

壁材を屋根勾配でカットするコツ

矢切り(切り妻屋根の三角壁)の刻み方

近年の木造住宅では切妻屋根の妻側(矢切り)に面材を張る仕様が多くなりました。
手間のかかる作業と思われがちなこの作業もコツさえつかめば簡単に行うことができます。

・矢切りの壁張り作業のポイント

移動数を減らす

矢切部は刻み場から遠いため、測りに行く数を減らすと単純に早く行えます。
矢切屋根は屋根勾配で規則的に短くなりますので、1か所測るだけで全ての刻み寸法が分かります。
まとめて刻むことができれば、出来上がった材を現場に運ぶ数も減らすことができます。

墨付けと切る数を減らす

面材は薄くて加工しやすい建材です。
丸ノコは60mm程切ることができるので、9㎜合板であれば6枚は一度にカットできます。
また、墨付けもまとめて刻むことで数を減らすことができます。

・勾配カットの手順

1・段取り

刻み場(作業台)の上に積んだ面材を、まとめてカットする段取りを行います。
矢切部分は、棟を挟んで左右対称(同じ勾配)に2つの三角形に分けられ、逆側外壁面にはその三角形と同じ形の2つの三角形があります。

一度に4つの三角形を刻むために刻む面材4枚のうち2枚を裏返します。
この時に一番上を裏側にしておくと仕上がりがきれいになります。

※面材とモジュールが合わない場合(900モジュール)はこの作業以前に面材の幅をモジュール幅に切り落としておくとわかりやすくなります。

2・計測

母屋側面(棟側)での欠き取り寸法の測り方矢切のカットに必要な寸法は、
1・接手(面材下部)から母屋下の寸法
2・母屋の棟側側面での母屋下から野地板までの寸法
3・母屋の寸法
4・屋根勾配です。

測る場所は棟部分ではなく棟から一本軒側(下側)の母屋(束)部分で測ります。

※モジュール崩れや勾配崩れなどがないか、図面などで確認が必要です。

コンベックス(スケール)の使い方についてまとめたページはこちら

3・墨付け

重ね切りの墨付け方法墨付けは棟から一本軒側の束芯からつけます。
計測と同じように面材下部(継ぎ手部)から母屋下端を求め、母屋幅の半分で母屋の棟側側面を求め、側面で野地板下端の高さを求め、屋根勾配で引きとおします。

屋根勾配で引きとおすと、面材側面と野地板下端の交点が求められるので、切り落としになる部分に次のスパンの高さ(面材下端)を求めることができます。
そのスパン以降も同じ要領で求めます。

母屋は全て、最初に出した母屋下端から勾配と面材側面の交点まで距離が高さになりますので、すべてのスパンの勾配と面材側面の交点から、下方向に出すことができます。

墨付けはいい加減に行うとズレが大きくなるので、正確につけます。

サシガネの使い方についてまとめたページはこちら

4・刻み

刻みは重ねた枚数を一度に刻みます。

※重ね切りは間違えた場合のリスクが高いので、確認は必須です。

勾配部分を重ね切りする場合にはフリーカット(定規を使わない)ほうが正確に切ることができます。
母屋の欠き取りは片面から切れないので、手ノコなどを使用します。
野地板下端(面材上端)と母屋下端は墨通りにカットして、母屋の側面は3㎜程余裕をもってカットします。

ファイヤーストップの石膏ボードの重ね切りは集塵丸ノコでは深さが足りないかもしれません。
僕は一般の丸ノコに集塵口を取り付け集塵しています。

丸ノコ定規の使い方についてまとめたページはこちら

5・取り付け

矢切壁の取り付け(打ちつけ)は足場や桁上に上がる必要があるため、一度上ったら全て終わらせることができるように段取りを行います。
母屋の欠き取りが足りないこともあるので、手ノコを用意します。
全ての面材を足場の上に用意してから足場に上ります。

※ファイヤーストップを張る場合には火打ちがとても邪魔になります。
金物火打ち(ビス止めタイプ)にするか、プレカット時点で30㎜程下げるなどの方法があります。

・一度で刻むメリット

仕上がりがきれい

実際に張りあがった面を見ると非常にきれいです。
非常に効率が高いため丁寧に加工することができるため、焦って早く行った作業と比べると切りすぎも少なく墨などの汚れもありません。

余った時間を他の作業に回すことができる

矢切り壁を張る作業は、手間をかけて行う重要度が高い作業とは言えません。
手間(時間)を重要度の高い作業に使うことで、お客さんや会社から信用を得ることにもつながります。

目次へ戻る

隅木屋根の野地板を刻むコツ

隅木屋根の野地板刻みのコツについて

最近の野地板はプレカット多くなりましたが、刻む仕様もまだあります。
野地板の刻みは屋根仕舞いの時間に大きく影響しますので、覚えておきたいスキルです。

・隅木屋根の屋根仕舞(野地板張り)

隅木とは直行する二つの屋根勾配の角を支える部材です。

切り妻屋根との違い

切り妻屋根(隅木がない屋根)の野地板を張る平面は長方形なので、野地板も直角にカットできます。
隅木屋根(入母屋や寄棟)では野地板を張る平面が三角形や台形状になり、野地板の形が一枚一枚バラバラです。
また、平面上45°に収まる隅木に対しての野地板の勾配は、屋根勾配(平勾配)によって45°より鈍角になり、野地板の勾配の計算法も必要になります。

屋根勾配の計算法(規矩術)についてまとめたページはこちら

刻み役の役割

屋根仕舞(野地板を張る工事)は、建前作業の最後に複数の大工さんで行うのが一般的で、屋根に上って打ち付ける役と刻み役に分かれて連携して作業を行います。
屋根の上に上がる作業は危険度も高いので、足場のいい刻み作業の担当者は取り付け(打ちつけ)担当者を待たせてはいけません。

・野地板刻みのコツ

切り方

一般的に野地板は束のままクレーンで刻み場に搬入します。
直角や平行のカットは一般的な丸ノコ用定規でカットします。
隅木の勾配(配付勾配・長玄勾配)については、状況的にフリーカットがおススメです。
一度勾配にカットすると切り落としが出ますので、その勾配を他部分に利用します。

※隅木の勾配カットは㎜単位の精度は必要ありません。

墨のつけ方

早く間違えないようにフリーカットを行うためには正確な墨を簡単に出す必要があります。
作業を開始する前に野地板で正確な勾配の定規を作ります。
作業時には定規の端を野地板端に合わせることで勾配墨をつけることができます。

注意点

勾配をカットしていると、切り落としの三角がたくさん出てきます。
野地板の余りは後の作業では使いにくいので、余らせないように使います。

・屋根仕舞の流れ

刻み手の役割

屋根仕舞いはチームワークが必要です。
刻み手は屋根上の大工さんの移動が少なくなるように段取りを行います。
加工が不要な部材が必要な場合、刻み場から前もって避けておかないと作業自体が邪魔になることもあり、屋根全体、大工全員の動きを把握して待たせないように動きます。

寸法を言われたときはメモをとります。
屋根上での寸法の測り直しは非常に手間です。

大工工事に便利な計算式をまとめたページはこちら

打ち手の役割

打ち手は刻み手が間違えないように寸法を伝えます。
コンプレッサーの構造上最後にまとめて釘を打つと空気圧が足りなくなるので、常に丁寧に打ち続けます。

刻み手の考えていることを把握して動きます。

釘打ち機の使い方についてまとめたページはこちら

・その他の段取り

野地板は釘打ち墨が付いていることが理想です。
野地板は表を下にして止めるので、墨をつけるなら裏側です。
野地板の束は表を上にして積み上げてあるので、刻み側と逆の木口に垂木ピッチを出しておくとスムーズにつけることができます。

※打ち手を待たせるほどの作業でもないので、時間が余った場合にのみ行います。

目次へ戻る

最後に

いかがでしたか?
勾配のカットの基本は難しいことではありません。
もちろん屋根はシンプルな形ばかりではありませんので、応用して行うにはたくさんのことを考えて確認しなければなりません。

手を抜かずに早く綺麗に作業を行うためには効率のいい方法を見つけるしかありません。
工夫することに慣れていきましょう。

目次へ戻る

建材や金物についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ