【大工仕事解説】新築の屋根仕舞い作業(束・母屋・垂木・野地板)について
今回は建前シリーズ最終章、屋根仕舞い作業についてです。
前回までにご紹介した作業の後に行う束・母屋・垂木・野地板を取り付ける作業です。
今回は束・母屋の作業と垂木・野地板の作業に分けてポイントやコツをご紹介していきます。
垂木・野地板に関してはプレカットを利用せず現場加工する場合もあると思うので、使えそうなコツをまとめてみました。
目次
母屋束作業のポイント
・作業内容とポイント
・カスガイの特徴
・カスガイと立ち起こし
・勾配天井の立ち直し
効率的な母屋束の作業順序
1・母屋を並べる
2・束を入れる
3・束下のカスガイを打つ
4・母屋や棟木を入れる
5・母屋に乗って束上(母屋下)のカスガイを打つ
6・小屋の立ち起こし
・この順番で母屋束作業を行うメリット
・母屋束作業のスピードについて
垂木や野地板の作業について
・部材について
・垂木や野地板の作業の注意点
垂木打ち作業について
・プレカット垂木風の刻み方
・垂木の先の切り落とし
・プレカット垂木の扱い方
・垂木の取り付け(仮固定)について
・垂木の釘止めについて
粗破風・鼻隠し作業
・粗破風の棟切り角度について
・材料の向きについて
・足場がない場合の固定方法について
野地板張り作業について
・切り役は前もって段取り
・寸法は尺で伝える
・運び役の注意点
・打ち役の役割について
新築工事作業の流れや目的をまとめたページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
記事の作成者
深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。
説明用動画
このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。
はじめに
屋根仕舞はこれまでの作業と比べて屋根などの業者さんや性能仕様に関わる部分が出てきます。
屋根仕舞の作業自体はそこまで難しい作業ではありません。
基本的な作業をマスターできていると、イレギュラーなことにも余裕をもって対応できます。
高所作業でもあるため十分に気を付けて行ってください。
母屋束作業のポイント
・作業内容とポイント
母屋束の作業の内容を確認します。
束立て作業
束は桁と母屋を垂直に支える部材です。
束を取り付ける場所は最上階です。
また床組と違い桁のピッチが遠いため、組み立て作業の中でも危険度が増します。
棟や母屋の取り付け
棟木や母屋は垂木の下地となる桁と平行に収まる部材です。
最も高い位置に収まる部材を棟木と呼び、その他の低い位置に収まる部材が母屋となります。
母屋は比較的長い部材なので、束を据える前に振り回しや運搬が必要です。
カスガイ打ち作業
束を母屋や桁に固定する金物をカスガイと呼びます。
・金槌で打ち込む金物
近年では釘はほとんど釘打ち機で打ちますが、カスガイ用の釘打ち機はありませんのでカスガイは金槌で打ち込みます。
・曲がった材を引き寄せる
曲がった母屋は束に入れるだけでは隙間が空いてしまいます。
カスガイで固定の際には引き寄せて固定する必要があります。
・カスガイを打つルートに困る
母屋を収めた状態でカスガイを打つ場合には足場に困ります。
桁上を歩くと母屋が邪魔になり、母屋上を歩くと束下のカスガイ固定のたびに桁上に降りなければいけません。
・カスガイの特徴
母屋束の作業ではカスガイの特徴を理解して、うまく扱うことがポイントとなります。
そこでカスガイの特徴をまとめました。
カスガイの基本的な使い方
まず前提に、カスガイは下から固定する金物です。
曲がった母屋をカスガイで引き寄せるためには、母屋に体重をかける必要があります。
母屋上にいる状態で固定できるのは束上だけなので、束下は先に固定する必要があります。
カスガイで材を締める方法
カスガイは両先を平行に打ち込んでも引き寄せることができません。
引き寄せるためには片方を先に打ち込みます。
片方を打ち込んだカスガイは斜め状態になるため、打ち込んでいない方の先が外に広がります。
広がった先を打ち込むと引き寄せる力が働きます。
・カスガイと立ち起こし
束や母屋は垂木を固定する前に立ち起こし(垂直に直す)を行います。
立ち起こしは小屋スジカイと呼ばれる部材で固定しますが、小屋スジカイはカスガイの固定位置と重なるので、立ち起こしの前にカスガイを完了させておく必要があります。
・勾配天井の立ち直し
勾配天井になる小屋部分の立ち直しでは、束の立ち(通り)によって大きく仕上がりや施工効率が変わります。
一般的な小屋スジカイは薄い(15㎜)の板を使用するのですが、通りを重視して後に外す場合にはまっすぐで丈夫な材(105㎜×45㎜)を仮スジカイに使用します。
効率的な母屋束の作業順序
母屋束の作業では作業順序で大きく効率や安全性が変わります。
ココでは無駄のない作業順序をご紹介します。
1・母屋を並べる
前記したように母屋は束を立てる前に納める部分付近に運びます。
向きに注意して束穴は避けます。
母屋は梁と交差するため、並べるだけでかなり歩きやすくなります。
※もちろん固定されてないため上に乗るときには注意が必要です。
2・束を入れる
母屋を並べると次は束を納めます。
束は金槌で十分に叩き込むことができます。
3・束下のカスガイを打つ
束を収めると次は束下のカスガイを止めます。
※一般的にはここで母屋を納めますが、カスガイを先に打つのがポイントです。
母屋を入れていない段階では桁方向(母屋に直角方向)の移動が容易です。
束下のカスガイの締め方
母屋を入れない状態ではカスガイでの束と桁の締め付けが非常に容易です。
カスガイは、打ち込み側に束をギュッと倒しながら打ち込みます。
これによりカスガイが締め込み方向に効く状態になります。
両面この方法で行うことで桁と束が密着します。
※母屋が収まっていると束を倒すことができません。
束下のカスガイを打つ姿勢
カスガイを打つためには両手が必要です。
束を倒しながら足元のカスガイを打つためには、足で束を押しながら前かがみの姿勢で行います。
※この姿勢も、母屋が無いからこそ体の正面で打つ姿勢をとることができます。
4・母屋や棟木を入れる
束下のカスガイを固定できると、継ぎは母屋や棟木を納めます。
この作業は打ち込みにカケヤが必要です。
ホゾを入れながらの組み立て作業なので2人以上で行います。
5・母屋に乗って束上(母屋下)のカスガイを打つ
母屋が組みあがると次は束上(母屋下)のカスガイを打ちます。
前記したように曲がった母屋を締めるためには母屋に乗って体重をかけます。
束下を先に固定しているため下(桁上)に降りる必要がなく、母屋上だけで作業することができます。
束上のカスガイを打つ姿勢
母屋上に乗ってカスガイを打つ姿勢は、束下のカスガイ同様で前かがみの姿勢です。
体重をかけながら足での踏み込みや金槌での打ち込みなどで確実に母屋を締め下げてから打ちます。
母屋が締まらなかった場合
もしも自分の体重で締まり切らなければ近くで作業している大工さんに体重をかけてもらいます。
6・小屋の立ち起こし
全てのカスガイを固定できると次は小屋の立ち起こしです。
垂直の確認方法
小屋の垂直は束で確認するため水平器を使用する方も多いのですが、水平器で精度よく確認するのは意外と難しいため下げ振りでの確認がおススメです。
上下方向(垂木方向)の確認は棟束(棟木の束)を先に固定して、母屋束は束のピッチで確認します。
立ち起こし作業は3人以上で行う
立ち起こし作業は3人以上で行うことが理想です。
小屋スジカイは上下を変えながら固定するため、釘を打つ順番が母屋通りごとに変わります。
そして小屋スジカイは母屋下に固定するため、姿勢が悪い状態で桁上を移動しなければいけません。
小屋の立ち起こしは人力で行うため、1人では起こせない場合があります。
垂直確認役が固定役を兼ねる場合でも起こし役2人を足して計3人は必要です。
・この順番で母屋束作業を行うメリット
今回ご紹介した母屋束作業の順番はたくさんのメリットがあります。
メリット1・移動ルートがシンプルに
この方法では移動ルートがシンプルになります。
足場の悪く移動に時間がかかる建前作業では、移動ルートの効率化は作業のスピードアップに非常に効果があります。
母屋上に立つのが怖いと思われるかもしれませんが、束下のカスガイを固定しているためあまり揺れません。
メリット2・打ち込みやすさ
もう一つのメリットが打ち込みに力が入ることです。
桁上に立った状態で顔や胸の高さのカスガイを固定する姿勢は、金槌の能力を半分も発揮できません。
そもそも金槌は、下に向かって振り下ろす姿勢が最も打ち込みに力が入ります。
この方法では、全てのカスガイを下向きの姿勢で打ち込むことができます。
メリット3・材が逃げない
桁上で顔や胸の高さのカスガイを打つ際に打ちにくくなるもう一つのポイントが、材(束や母屋)が揺れるため、打撃力が逃げる(軽減される)ことです。
この方法では母屋上に乗って体重をかけるため、打撃の揺れを押さえて打ち込みの有効度を上げる効果があります。
・母屋束作業のスピードについて
カスガイの打ち込み回数の目安
近年では材の面位置まで打ち込めるタイプのカスガイが主流です。
そのような少し細めのカスガイを止めるための打ち込み回数の目安は5発です。
カスガイは数が多いので打ち込みスピードが作業スピートに直結します。
大工技術と母屋束作業
金槌をあまり使わない時代ですが、大工である以上金槌を使う技術は必要です。
母屋束作業は金槌の使い方や組み立て能力など大工技術で差が出やすい作業です。
今回ご紹介した方法は、移動スピードや打ち込みスピードが確実に速くなります。
垂木や野地板の作業について
次は垂木や野地板の作業についてご紹介します。
・部材について
※このページでは化粧屋根はご紹介しません。
屋根部材は構造材兼下地材として使用します。
垂木(たるき)
垂木は母屋の上に直行させて(流れ方向)固定する屋根の下地材です。
いろいろなサイズを使用しますが、900㎜ピッチの母屋では45㎜角の松材が主流です。
野地板(のじいた)
野地板は垂木の上に直行させて(水平方向)固定する屋根の下地板です。
元はバラ板を使用していましたが、現在は構造用合板(主に12㎜)を使用します。
粗破風(あらはふ)や鼻隠し(はなかくし)
破風は妻の雨がかり部分に使用する部材です。
鼻隠しは垂木の鼻を隠すように固定する部材です。
現在の新築では化粧破風と呼ばれる防火仕様の化粧部材を固定する下地として使用します。
※軒天下地としても利用します。
・垂木や野地板の作業の注意点
垂木や野地板工事は他業者や性能に関わる部分となり、仕様によっては特殊な施工が必要になる場合があります。
屋根工事との関わりについて
屋根のように防水が関わる工事は専門業者さんとの共同作業です。
瓦葺き屋根は瓦の寸法に合わせて屋根のサイズを調整します。
また妻や鼻の収まりについては屋根材によって収まりが変わります。
棟違いの隅などでは屋根屋さんと大工が交互に作業を行う必要があります。
※屋根で分からない部分は屋根屋さんに確認します。
通気や断熱気密について
近年の建築物の断熱仕様は様々なものがあり、垂木部分で通気や断熱層を計画する場合があります。
垂木の納め方によっては適正な通気が取れなくなる場合もあるので、仕様に合わせた施工が必要です。
屋根工事との絡みでも言えることですが応援先で全ての仕様を把握する必要はありませんので、棟梁の指示通りに施工します。
垂木打ち作業について
それでは垂木打ちの作業からご紹介していきます。
垂木については現在でもプレカットを使用しない場合も多いので、刻みの方法についてもご紹介します。
・刻む場合の垂木の向き
木材を刻む場合には使用する向きに注意する必要があります。
表裏の方向
同寸角の板目材(対面が柾目)を使用する場合には、柾目を上下側に向けて使用します。
木材は板目(杢目)方向に曲がり(狂いが出る)やすく、柾目方向は曲がりが出にくい性質があります。
※化粧材もこの方向で使用します。
曲がり(反り)の向きについて
材の中心が上方向に曲がっている状態を「張りあがり」と言い、逆を「張り下がり」と言います。
垂木の場合は鼻の出が長い場合には「張り下がり」で使用し、鼻の出が短い場合には「張り上がり」で使用します。
材の上下について
垂木も材の上下(葉側と根側)を元々生えていたように使用します。
上下を合わせる理由は縁起上(日本の文化)の問題です。
・プレカット垂木風の刻み方
垂木の刻み方にはいくつか方法があります。
1つ目の方法として、垂木のプレカットで行われているように刻む方法です。
この方法では、まず定規となる垂木を刻みます。
その定規垂木をカットする垂木に重ねてコピーするように刻みます。
垂木は長いため、早く正確に行うためには材料や道具の移動方法を工夫する必要があります。
・垂木の先の切り落とし
プレカットのように両方刻まず、片方(棟側)のみを刻む方法もあります。
固定(釘打ち)後に鼻先に墨を打ってカットします。
垂木の鼻をカットする方法
垂木の鼻のカットは左手で裏側に向けた勾配定規を固定して、右手で丸ノコを逆手に持って右側を切り落とします。
この方法の場合は垂木成(板幅)に関係なく、垂木上から一人でカットすることができます。
丸ノコを逆方向(下から上)に使用するとモーターが桁に当たる場合があり、切り落とし材が丸ノコの刃を締めます。
切り落とし材が長い場合
切り落とし垂木が長い場合には、左手で切り落とし部を持って先に荒切りします。
この方法は切り落とし材が下に落ちるリスクがありますが、落としてはいけない状況ではプレカットや全刻みなど、後でカットしない方法を選ぶべきです。
・プレカット垂木の扱い方
プレカット垂木の扱い方をご紹介します。
プレカット垂木は梱包されてくるため下階で段取りをする方が打つ場所を確認して仕訳を行います。
仕訳を行った垂木を桁上の取り付け役が取りやすいように段取り(桁に立てかけるなど)します。
取り付け役が移動しながら垂木を取る場合には、移動を見越して次々に取れるように工夫します。
材が落ちない(倒れない)用に注意する
プレカット材の段取りは取りやすさを重視するため不安定な場所に置きがちになります。
垂木も落下させると危険なため、置く位置には十分注意が必要です。
・垂木の取り付け(仮固定)について
プレカット垂木は桁部に納め位置の印が付いています。
取り付け役は最初に桁部を固定することになりますが、固定方法には2つの方法があります。
タルキック(ひねり金物の代替えビス)で固定
垂木の鼻(桁部)は抜け止めに「ひねり金物」などでの固定が必要です。
近年では「ひねり金物」に代わる「タルキック」と呼ばれる専用のビスを使用することが多くなっています。
タルキック2 TK5×105
釘打ち機で固定
取り付け役の人数が多い場合には、固定スピードが速い釘打ち機を使用します。
垂木を持ち上げながら固定するため、ホースの回し方に注意が必要です。
・垂木の釘止めについて
釘打ちについてまとめました。
斜め打ちについて
釘打ち機で打てる最大長さは90㎜なので、垂木も90㎜の釘で固定します。
垂木は脳天打ち(材に対して垂直に打ち込む方法)では長さが足りないため斜め打ちで固定するのが一般的です。
斜め打ちで強度を出すためには絶妙な位置を狙って止めなければいけません。
釘の本数について
垂木固定の釘の本数や方法については棟梁に確認します。
※作成者は脳天打ち+両側斜め打ちの計3本で固定しています。
打ち忘れに注意
ここでも釘の打ち忘れのチェックは必要です。
粗破風・鼻隠し作業
ココでは粗破風や鼻隠しを固定する場合の方法をご紹介します。
※後日足場に乗って行う場合もあります。
・粗破風の棟切り角度について
※化粧破風を垂直にカットするため後の狂い防止に継ぎ手をずらします。
勾配は、破風に対して屋根勾配(水平)の墨を引き、そのラインに屋根勾配を足します。
・材料の向きについて
粗破風や鼻隠しを刻む場合にも材料の向きを確認します。
ここでは、確認しやすく後での影響が出やすい材の表裏についてご紹介します。
粗破風や鼻隠しは垂木部分(材の上部)だけを固定します。
材の下端部分は軒天(軒の天井)の下地になります。
木材は表がへこむように沿ってくるので、軒天下地工事の方法に応じて材の表裏を選びます。
※粗破風や鼻隠しの表を外側に向けて使用する場合には、座下端が外に出るように反るため、前もって材を固定する垂木の切り勾配を内側に倒しておく方法などがあります。
・足場がない場合の固定方法について
建前時にはクレーンを使用するため粗破風や鼻隠しを固定するための足場がない場合があり、垂木上から下を覗いて固定する場合があります。
釘打ち機の使い方
垂木上から粗破風や鼻隠しを固定する場合には釘打ち機は手前に向かって打つ体制になります。
釘打ち機は90㎜などの大型のものを使用するため打ち込み時に大きな反動があります。
釘打ち機には手元に大きなフックが付いているためフックを手首に引っ掛けることで手前に向かって打ち込む釘打ち機を固定することができます。
高さの合わせ方
足場がない状態で粗破風や鼻隠しを固定する場合には3人ほどで行います。
釘打ち役は釘打ち機を持っているため材を持つことができません。
材の高さ調整は、打ち役が高さの支持を行って、サポート役が材先を上下させて高さを調整します。
野地板張り作業について
最後に野地板張り作業についてご紹介します。
・切り役は前もって段取り
野地板を刻む場合には、誰かに「刻み担当」が任せられます。
「刻み担当」は打ち役を待たせないように刻みを行います。
垂木ピッチや張り出し寸法の計測
打ち役の方は垂木打ちが完了すると一度に複数の方が野地板張りを始めます。
そのため「刻み役」は前もって段取りを行っておかないと最初から間に合いません。
まず行う作業は屋根の計測です。
垂木ピッチは基本的には一定なので、不規則なピッチとなる妻側や隅木付近の寸法を計測します。
不規則なピッチが把握できていると基本ピッチの足し引きだけで刻むことができます。
生板(カットしていない3×6板)の用意
計測が終わると刻み始めるのですが、ここで1つ用意しておくことがあります。
「刻み役」は刻みのある野地板に注目しがちですが、「打ち役」が欲しいのは生板(カットしていない3×6板)です。
建前時の刻みではスペースが限られるため、材料が積みあがっている部分で刻むことが多くなります。
刻み途中で生板を引き抜かなくて済むように、前もって生板を別のところに20~30枚程よけてから刻み始めます。
・寸法は尺で伝える
建前での刻みは「打ち役」が「刻み役」に寸法を伝える場合があります。
垂木の寸法を伝える場合には尺貫法で伝えてください。
垂木の刻みは、材もピッチも尺で割り切れる寸法なので「刻み役」は尺貫法を使用しています。
・運び役の注意点
野地板張りでは刻み場と打ち場が遠いため「運び役」が必要です。
運び役は落下の危険性の高い場所の移動距離が長いため、足元には特に注意が必要です。
また、風が強い日の建前では運んでいる野地板が風であおられることもあり、野地板を落下させる危険性があります。
・打ち役の役割について
野地板作業の最後に打ち役の役割についてご紹介します。
外さないように打つ
打ち役の最も気を付ける部分は、材から釘を外さないことです。
外した釘は非常に目立ちます。
釘を外した場合の打ち換えは地味に手間がかかるため、スピードよりも確実に打つことが求められます。
早打ちのイメージ
釘の早打ちについての注意点についてご紹介します。
釘打ち機の特性を利用すると誰でも早打ちが可能です。
早打ちも練習すればかなり正確に打つことができるようになります。
大工にとって重要なテクニックの一つですが、釘打ち機での早打ちは一般の人から敬遠されがちです。
釘打ち機の打撃音はよく響くため、見ていなくても「建売感がある」などのマイナスイメージを持たれるリスクがあります。
コンプレッサーを休めない
打ち役はコンプレッサーを休めないように打ちます。
野地板もまとめて打つとコンプレッサーのエアーが足りなくなり待ち時間が発生します。
野地板のスピードの限界は、コンプレッサーがエアーをためるスピードとなりますので、コンプレッサーを休める(コンプレッサーがエアーをため終わって止まる)ことが無いように打つ部分を見つけて打ち続けます。
コンプレッサーのエアーは、丁寧に釘を打つスピードでちょうどよく溜まるで、結果的に早打ちを行う必要がありません。
打ち忘れやピッチのチェック
釘打ち後に最後の釘チェックを行います。
最後に
いかがでしたでしょうか?
建前シリーズもこれで一段落です。
ここまでご紹介したテクニックが抑えられれば周りの大工さんにダメレッテルを貼られることはないはずです。
建前で活躍できた場合は忘れてはいけないことがあります。
「大工さんとの連絡先の交換」です。
いい評価を受けた状態での連絡先の交換は後々自分のためになります。
ぜひ試してみてください。