マルチツール(カットソー)の使い方【時間短縮】他工具との違い
マルチツールは比較的新しい道具で、近年大工の中でも使用する方が増えています。
大工工事を行っているとイレギュラーな作業があり、普段行わない作業は作業効率が非常に悪く、極端に手間取る場合があります。マルチツールはそのような今まで時間がかかっていた作業を簡単に行えることが多く、結果的にイレギュラーな作業の多いリフォームでは大きな時間短縮につながります。
今回は他の加工道具と特徴の違いと使い方の例をまとめました。
目次
マルチツールの特徴
・構造について
・刃の交換で幅がある
・危険度が低い
他の切断道具との違い
・回転系の道具
・抜き差し型道具
・穴あけ道具
使い方の例・まとめ
使い方1・面材の加工
使い方2・削り取り
使い方3・イレギュラーなパターン
マルチツールの弱点
・切断スピードが遅い
・平面は作れない
・交換刃が高い
マルチツールの選び方
・サイズ
・コードレスがおススメ
・交換刃について
機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
記事の作成者
深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。
説明用動画
このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。
マルチツールの特徴
・構造について
マルチツールは特殊な方向に使用できるノコギリです。
一般のノコギリや丸ノコと稼働構造が全く違うので、他の道具出来ない加工ができます。
振動(振り子)型
マルチツールはほかの機械道具とは違い、振り子のように刃先を振動させて切断します。
反動が少ないため片手でも安定して使用でき、手道具のように繊細な使用が可能です。
刃の厚みが薄い
マルチツールの刃は、8寸目の手ノコ(薄目)程です。
石膏ボードのカットで出るゴミも最小限になります。
切断面が機械からオフセットしている
マルチツールは刃がオフセットしているため際切りが可能です。
隅部分を切り込める
隅部分も切り込むことが出来るため入隅角部分をカットできます。
刃の方向を変えることができる
マルチツールは刃の方向を簡単に変えることができるので、様々な方向からカットすることができます。
・刃の交換で幅がある
マルチツールは刃を簡単に交換できるので、様々な場面で使用できます。
鋸刃には木工用や鉄工用があり、他にもスクレーパータイプやサンダータイプのものもあります。
※サンダータイプは、普通のサンダーの方が優れています。
・危険度が低い
マルチツールは危険な反動が少ないことや刃の大きさが小さいことで、危険度は手道具並みです。
多少無理な体勢での加工や片手での加工も行えることも、大きな特徴です。
他の切断道具との違い
・回転系の道具
丸ノコやディスクグラインダーなどの回転計の道具は、刃が締まることによりキックバックと呼ばれる反動が起きて思わぬ事故にもつながりますので、安全性を確実に確保してしようする必要があります。
そして、円形の刃で切りますので際切りや入隅が切れません。
・抜き差し型道具
手ノコやレシプロソーなどの抜き差し型の道具は、引きしろ(引くスペース)と刃先の隙間が必要になります。
・穴あけ道具
ノコギリが使用できない状況では、鑿や木工錐を使用して切断する場合があります。
鑿での切断は金槌で打ち込む振動が生じますので、振動に弱い部分で使用すると破壊してしまう可能性があります。
木工錐(ドリル)での切断では切断部分が大きくなり、入り隅部分では斜めにしか切れない制限があります。
使い方の例・まとめ
既存の道具を使用すると、時間がかかるもしくは体力がいる作業をまとめてみました。
使い方1・面材の加工
リフォームでのマルチツールを一番使用するシチュエーションは、石膏ボードやベニヤなどの面材の加工です。
解体時の際切り
リフォームでは工事部分と残す部分の境目の処理(無理に解体すると残す部分が崩れる)に手間がかかりますので、綺麗な境目のカットは造作時の工事量を減らすことに繋がります。
マルチツールは深さ調整も容易なので、際切りや入隅のカットでは下地を切り残して表面の面材だけを切断することも可能なので、結果的に大きな時間短縮が可能です。
石膏ボード開口
石膏ボード(クロス下地)の部分補修なども数が多くなると手間がかかりますが、マルチツールで加工すると簡単です。
電気や水道用の設備用開口も苦になりません。
ベニヤの開口
石膏ボードの様な柔らかい材であれば引き回しノコでも加工できますが、木質のベニヤになると加工が大変になります。
マルチツールはもちろんベニヤの開口もあっさり加工できます。
使い方2・削り取り
スクレーパー
床の改修工事などで、古いCF(クッションフロアー)などをスクレーパーでめくる状況があります。
古くなったCFは固着している場合があり、手作業でめくり作業を行うのは非常に体力がいります。
マルチツールにはスクレーパー刃も取り付け可能で、切断するように振動するため比較的楽にめくることができます。
ボンドの削り取り
固まったウレタンボンドは仕上げ材の取り付けに邪魔になることがあります。
例えば、前日に張り止めたフローリングの目地部分に出たボンドの除去は、一般の道具では行いにくいのですが、マルチツール(ノコ刃)を使用すると苦も無く除去できます。
使い方3・イレギュラーなパターン
マルチツールの特徴を使用すると、問題の解決も可能です。
金属のカット
リフォームで解体を行うと、残す材の裏面から打たれた釘などが邪魔になることがあります。
釘は比較的柔らかい金属なので、マルチツール(金属用の刃)でカットできます。
釘などは全て切りきってしまう必要はなく、軽く切り込みを入れるだけで折りとることができます。
段板下のくさびカット
古い階段の段板が緩い場合に段板下端に楔を打ち込むことで固定することができます。
この楔は、固定後の処理(カット)が行いにくい方向に突き出ています。
マルチツールの刃の方向を直角方向にセットすると簡単にカットできます。
失敗の処理
新築の壁の入隅の下地を柱に打ち付ける場合に、構造金物があれば金物分下地材を欠き落として打ち付けます。
打ち付けている途中で、欠き落としが足りていないことに気づいた場合にはなかなか困ります。
他の道具で切れなくてもマルチツールはカットできてしまいます。
マルチツールの弱点
とても長所の多いマルチツールにも、弱点がありますのでまとめました。
・切断スピードが遅い
マルチツールは非常に小さい刃を少しだけ振動させて切断している道具ですので、加工スピードは非常に遅い道具です。
開けた場所での加工では、手道具(手ノコや鑿)と比べても遅いです。
・平面は作れない
マルチツールは鑿と違って平面を作る道具ではありません。
※刻み加工に使用しようとする方を見かけましたが、刻みに適した道具ではありません。
・交換刃が高い
マルチツールはイレギュラーな場面で使用することもあり、石膏ボードやキッチンパネル、釘など様々な切断に使用しますので、すぐに刃が切れなくなります。
交換刃も比較的高いので、この部分はマルチツールの弱点と言えます。
マルチツールの選び方
・サイズ
マルチツールは大きいタイプと小さいタイプがあります。
小さいタイプ
ボッシュ 10.8V コードレスマルチツール(カットソー) (2.0Ahバッテリー1個・充電器・キャリングケース付)
小さいタイプのマルチは非常に軽いので、繊細な作業や無理な体制での使用も楽に行えます。
大工としてイレギュラーな部分だけで使用するのであれば、小さいタイプで十分対応可能です。
大きいタイプ
マキタ 充電式マルチツール18V バッテリ充電器別売
大きいタイプは、重いですがパワフルです。
リフォームなどで古いCF(クッションフロアー)をめくる作業では、長い間使用し続けるので大きいタイプがおススメです。
・コードレスがおススメ
バッテリーの規格は一定期間で変わるので、一生使用するつもりで「電線付き」にしようかと悩まれるのではないかと思います。
マルチツールは、困ったときにすぐに使用できないと意味がありませんのでコードレスタイプがおススメです。
小さいタイプはバッテリーも安いです。
・交換刃について
ウッド&メタル
マキタ マルチツール用カットソー 木材・金属用 幅32mm×50mmバイメタル刃
作成者が主に使用している刃はウッド&メタルというタイプで、柔らかい金属なら切れる刃なので釘は切ることができます。
長い刃の方が、振り幅が大きいので加工力が高くなります。
※くぎを切ると当然刃は痛みますので、古い刃を使用します。
※ビスは硬いので切れません。
スクレーパー
マキタ マルチツール用スクレーパー(柔) 幅52mm
スクレーパータイプは一枚持っていると便利です。
使用するときは、ディスクグラインダーに砥石を付けて研ぎながら使用すると効率が良く作業ができます。
社外品は安い
ボッシュ製が使いやすいのですが、ネットで社外品もたくさんあります。
値段が大きく違うので、木になる方はチェックしてみてください。
最後に
マルチツールは既存の道具で切断できなかった切断ができる道具です。
マルチツールを使用することで、今まで時間がかかっていたイレギュラーな加工が大幅に時間短縮することが出来るようになります。
もちろん他の道具で加工できる部分は、他の道具で加工したほうが早いので、使い分けには注意してください。