コンベックス(スケール)の使い方や選び方【プロの大工が解説】
今回はコンベックスの選び方や使い方をご紹介します。
コンベックスは測定や測りつけたりするメジャーで、京都でも九州でもスケル(スケール)と呼んでいます。プロの職人はもちろんDIYでも必須になる道具なので、コツなどはぜひ参考にしてみてください。
The English version of the article [Mastering the Tape Measure: A Master Craftsman’s Guide to Insider Tips] is available here.
目次
大工工事用のコンベックスの3つの特徴
1・正確であること
2・常に使うこと
3・内装専用
コンベックスの選び方
・コンベックスの基本機能
・コンベックスの機能の種類
・おススメのコンベックス
コンベックスの寿命を延ばす扱い方
・コンベックスの扱い方
コンベックスの使い方のコツ
・測り方
・墨付けや・割り付けの方法
大工道具(手道具)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
記事の作成者
深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。
説明用動画
このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。
大工工事用のコンベックスの3つの特徴
1・正確であること
大工が行う内装工事は、mm単位の調整が必要になり、測定を行うコンベックスは、1mmでも狂うと価値がなくなってしまいますので、当然壊れると交換が必要です。
また、コンベックスは常に使いますので、丁寧に扱っていても一定期で交換が必要な消耗品です。
2・常に使うこと
物作りにおいて、測定は常に行います。
少しでも扱いやすく、少しでも持ち運びに便利なコンベックスを、大工は日々探しています。
3・内装専用
大工工事で特に正確性を必要とするのは内装工事です。
テープの材質や長さを選ぶにも、内装工事をメインと割り切って考えます。
コンベックスの選び方
・コンベックスの基本機能
コンベックスを選ぶ前に、全てのコンベックスについている機能を紹介します。
・引っかける爪部分が、爪の厚み分稼働する
・爪部分が巻き取りの衝撃を和らげる部材
・持ち運び用のクリップ(ベルトなどに引っ掛ける)
・ストラップ状の紐
・本体幅寸法の記載
・コンベックスの機能の種類
コンベックスは様々職種で使用されます。
各職種のニーズに応じて様々な機能が用意されていますので、大工用のコンベックス選びに必要な機能を紹介します。
硬さ(垂れ下がりの少なさ)
伸ばした時に垂れ下らないものを選びましょう。2m伸ばしてみて、しっかりしているタイプを選びましょう。
テープの材質と塗装仕様
昔はステンレスのタイプやコーティングされているタイプもよく見ました。
錆びにくいですが、値段が高く、寿命も短いので今はあまり使用されていません。
ロック機能とストッパー機能
ロック機能(ボタン式)は必要ありません。むしろ、テープを摘まんでいないと危ないです。
ストッパー機能は大工工事には必須です。伸ばした状態で安全に置いておけるタイプを選びましょう。
値段(安さ)
高いコンベックスを使い続けるより、安くても新しいコンベックスの方が精度が良いですよね。
コンベックスは消耗品なので、必要機能が付いていれば安い方がいいと思います。
持ち運び用機能と本体の大きさ
コンベックスはどの職種でも常に持ち歩くため、様々なホルダー機能があります。
ベルトに磁石で付けるタイプは便利ですが、作業をしていると落としますので大工工事には向きません。
僕は腰袋に入れて持ち運ぶので、邪魔にならない小さくてシンプルなタイプを選びます。
尺の目盛り付き
大工が扱う建材は、尺基準のサイズのものが多く、尺目盛りを使用する方が割付の計算が圧倒的に簡単です。
ぜひ尺目盛り付きを選んでみてください。
爪ガード
コンベックスの爪部分は非常に弱く、本体に曲がり防止のガードが付いたタイプですが、片手で引っかけることが出来なくなります。
ついていた方がいいと思いますが、僕は使いません。
両面印刷
テープの裏側も目盛りが印刷されたタイプ。
尺目盛り付きの場合、表も裏も同じ向きに尺と㎜が印刷されているので、読みやすいというメリットはありません。
無くても問題ありません。
先に磁石付き
軽天屋さんや足場屋さんなど鉄を扱う職業向け機能です。
大工工事ではこの機能を使う機会はありません。思わぬ所にくっつくだけの邪魔な機能です。
・おススメのコンベックス
尺目盛り付きタイプ
タジマのGOATUストッパー付き(尺目盛り付き)の5mタイプです。
黄色い本体でテープも黄色いシンプルなタイプ。
若干の個体差があるので、巻き取り力の強いのがおススメです。
㎜目盛りタイプ
こちらは㎜目盛りのタイプ。
DIYの方はこちらがおススメです。
GOATUシリーズの中で最もシンプルなタイプ。
他にも頑丈なイプもあります。
コンベックスの寿命を延ばす扱い方
・コンベックスの扱い方
テープを摘まむ
コンベックスを持つときには常に指でテープを摘まむように持ちます。
テープの激しい巻き込みは、ケガや故障の原因になります。
逆に曲げない
コンベックスは、テープを曲げて使用する道具ですが、テープは凹側にしか曲げてはいけません。
逆側に曲げるとテープの割れや曲がりの原因になります。
踏まない
テープを踏むと、曲がったり砂で塗装が痛む原因になります。
加えて、大工は道具を大事にする文化があり、道具を踏む、道具に座割る、などはご法度です。
落とさない
コンベックスを落とすと、材料を痛めるほか、爪部分は少しの衝撃で曲がります。
曲がると精度が狂いますので、測る度に寸法がずれます。
濡らさない
鉄製テープのコンベックスは内装工事に最適ですが、水に弱く濡らすと痛みます。
テープに錆びが発生するほか、ゼンマイも鉄製なので錆びて痛みます。
コンベックスの使い方のコツ
・測り方
内法測定は両方から
壁面の内法測定では、コンベックス側の入隅部分でテープが曲がった状態になり、精度の高い測定ができません。
その場合、片方からわかりやすい寸法(1mや2m)に印をつけ、もう片方から印までの寸法を測り、両方の寸法を足すことで内法を求めます。
届かない所は伸ばす
手の届かない場所の寸法を読みたい場合には、テープを余分に伸ばし、突き出すように当てることで届かない所でも測れます。
印を付けて確認
寸法の読み違いや、暗記忘れなどは失敗の原因になります。
絶対に失敗ができない場合には、測定時に鉛筆でテープに印をつけて確認しましょう。
失敗が確実に減るはずです。
・墨付けや・割り付けの方法
ロック・ストッパー機能を使う
コンベックスは0起点に爪が付いているため、爪が掛からない箇所での正確な測定では、爪のない部分で測って計算して求めます。
具体的には起点に10cm部分をあて、逆側で測った寸法に10cmを足します。
この測り方では、コンベックスを材料の上に置き、ストッパー機能を使用し、手を放して作業を行います。
割付に尺が便利
大工が良く扱うボードやベニヤなどの幅は、約三尺(三尺は909mm)の910mmです。
三尺は2等分=一尺五寸、3等分=1尺、4等分=七寸五分、5等分=六寸、6等分=五寸と割り切れるので、長いスパンの割付けでも計算がに非常に簡単です。
また、途中から割り付ける場合には、割り初め位置に爪をひっかける釘を打って行うと簡単に行えます。
毛引き使い
材料に平行な下地墨であれば、スケルを使用して素早くつけることが出来ます。
テープ先側は爪部分に鉛筆を固定して持ち、コンベックス側は、テープをつまんでいる指を材料に当てます。
毛引きの要領でスライドさせます。
ベニヤなどは、スライドさせる指にとげが刺さりやすいので、気を付けて行ってください。
最後に
コンベックスは使用頻度が高いので、誰もがすぐに慣れるだと思います。
思いのほか機能が多くてページが長くなってしまいました。
コンベックスはDIYでも使われると思いますので、コンベックス選びに悩んでいる方は参考にしてみてください。