玄翁(金槌)の使い方【プロが解説】選び方や柄の交換
大工が常に持ち歩く金槌(玄能)は釘や道具の打ち込み、解体時の斫りや、木殺し、材料位置の調整など、叩く用途で使う道具です。
プロの大工である作成者が玄能の使い方や選び方をまとめました。
目次
カナヅチを選ぶ上で確認する3つの特徴
1・常に持ち歩く
2・他の道具を打つ
3・用途により使い分ける
大工工事に適したカナヅチの選び方
・カナヅチの種類
・大工工事に適したカナヅチ
カナヅチの使い方と注意点
・カナヅチの正しい使い方
・釘打ちのコツ
カナヅチの手入れ法
・柄が緩んだ時の直し方
・柄の替え方
記事の作成者
深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。
説明用動画(前編)
このページ前半の説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。
カナヅチを選ぶうえで確認するの3つの特徴
大工が、カナヅチを使う上で必要としている特徴について
1・常に持ち歩く
使用頻度が高いので腰袋に入れて常に持ち運ぶ道具です。
工事終盤には現場のあちこちに化粧材が取り付けられています。
持ち運ぶ際の金槌の柄が、仕上がった材料に当たると傷がつきますので、内装用のカナヅチは、持ち歩きに適したものを選ぶ必要があります。
2・他の道具を打つ
カナヅチはほかの道具を打つための道具でもあります。
鑿や、釘抜き(バール)、釘締め(ポンチ)など
化粧材の調整には、あて木を使用します。
玄能と共に使用する鑿(のみ)の基本的な使い方を解説したページはこちら
3・用途により使い分ける
建前・きざみ・内装・解体など、工事内容によって打つものが違います。
大工は工事に合わせてタイプの違うカナヅチを使い分けますので、常に何本かのカナヅチを持っています。
大工工事に適したカナヅチの選び方
カナヅチを使用する職業はたくさんあり、カナヅチも様々な種類があります。
大工工事を行うのに適したカナヅチの選び方をご紹介します。
・カナヅチの種類
スタンダードな大工用金槌です。
このタイプは全鋼製でブロンズメッキされています。
使用するにつれてブロンズメッキが捲れて黒錆色になります。
付け鋼の玄能の頭です。
プロ用はこのように頭だけで販売されています。
頭の材料
カナヅチの頭(ヘッド)の金属にも種類があります。
スタンダードなものは全鋼型(すべてが硬い鉄)
他に、付け鋼型(打撃面だけ硬い鉄)のものや ステンレス製のものがある。
付け鋼型は比重が重く、大きさの割に重い。
頭の形
石工用や板金用など、様々な職業用のものがありますが、
大工用のものだけで、昔ながらの玄翁と呼ばれる両頭のものや、片方が釘抜きや、釘締めになっているタイプがあります。
大きさや太さも様々です。
柄の材料
元々カナヅチの柄は木製ですが、木は水(雨)に弱く、金属製の柄のものや樹脂製の柄もあります。
昔ながらの木の柄のタイプは、柄が軽く重心が頭に近いことや、しなり(粘り)があることが特徴です。
・大工工事に適したカナヅチ
玄翁一択になる
大工工事で使うカナヅチを選ぶと玄翁一択になります。
理由は、釘抜き、釘締め機能が付いていても、大工にとって、使える機能ではありません。
別途、釘抜き、釘締めは持っておく必要があります。
木の柄は軽くて粘りがあるので、カナヅチを使う機会の多い大工にとって、扱いやすく疲れない木の柄は最適です。
玄翁の注意点
大工に最適の玄翁ですが、水に弱いという弱点があります。
鉄性の頭は錆びが発生します。
木製の柄は水を吸収すると、乾燥時に緩みやすく、痛みも出やすくなります。
目次へ戻る
カナヅチの使い方と注意点
カナヅチの扱いは、大工の熟練度が露骨に現れます。
修得するにはそれなりに場数を必要としますが、正しい扱い方で練習を行わないと、いつまでも上手になれません。
・カナヅチの正しい使い方
柄を長く持って使う
カナヅチの柄を持つ位置は、頭を握って柄を腕に沿わせた状態の肘の位置が、最も効率的と言われています。
重い頭のカナヅチを短く持つ方がいますが、かなりカッコ悪いのでやめた方がいいです。
短く持たないと、扱うことができない(下手)ということが、一目でわかってしまいます。
小さい頭でも正しく扱うことができれば、同じ力で打つことができます。
大きいカナヅチを使っていると、いつまでも上達しません。
練習したい方は普段の工事から、小さいカナヅチを使うようにして、降り方だけで強く打てるように練習してください。
叩く用途以外に使わない
木の柄の金槌をバール代わりにこねる(てこで使う)方いますが、折れます。
・釘打ちのコツ
釘を打つ場合に、足元付近を打ち込む姿勢で打つと力が入ります。
ヘッドスピードが上がり、体幹が使えます。
たたき上げる場合は親指で押し上げるようにすると安定します。
大工が使用する釘の種類や使い分けについてまとめたページはこちら
説明用動画(後編)
このページ後半の説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。
カナヅチの手入れ法
木の柄のカナヅチを使っていると、緩んでくることが良くあります。
柄のしめ方や交換の方法をご紹介します。
・柄が緩んだ時の直し方
カナヅチの頭が緩んできたときには、柄をもって柄の根元を打つと締まっていきます。
緩み癖が付いている場合は柄の頭に当たっているひっかかり部分を削って叩き込むと締まります。
くさびを釘締めで打ち込んだら緩みません。
・柄の替え方
1.用意するもの
金槌用のクサビ(二本入り)
白樫の金槌用の柄
少し大きい金槌用なので好きな形に削って使用します。
白樫という樹種はとても固く、様々な道具の柄や台に使用されているスタンダードな樹種です。
木目や曲がりなどを確認するために店頭での購入をおススメします。
交換用の柄とくさびを用意します。(カナヅチ売り場で売っています)
木の柄の樹種は一般に売られているもので、樫と黒い堅木ですが、黒い木は粘りがないのでおススメしません。
グミの木なども柄に向いた樹種です。
2.柄の外し方
頭が緩んでいるとは言え、柄はなかなか抜けないことが多く、悩みどころだと思います。
そんな時は5mmほどの鉄工錐で、くさびの隣付近にいくつか穴をあけます。(深さは頭の大きさ)
穴に向けて柄をほぐすと頭を取ることができるようになります。
3.柄の加工
カナヅチの柄の形は大工さんで好みが分かれます。
頭に刺す方は頭の穴サイズから少し広がるようにテーパー上に作ります。
小さい鉋などで好きな形に削りますが、小さい鉋は斜めにもって削ることで仕上げ面を凹ませることができます
柄の根元の先は(叩く部分)面を取ると割れにくくなります。
4.仕込みかた
くさびの割り込みを入れます。
くさびは二本入れるのがおススメです。柄の先(三等分)から根元にかけて少し広がるように切り込みを入れるのがコツです。
仕込む前にくさびは柄に乗せておきます。
仕込むときは、頭のねじれを調整しながら、くさびも打ち込みながら徐々に入れていきます。
最後にくさびを釘締で打ち込んで完成です。
最後に
いかたでしたか?
大工はカナヅチも手入れしながら大事に使っています。
これからカナヅチを買おうと思っている方も参考にしてみてください。