化粧造作材について【プロの大工用】無垢材と新建材の扱い方の違い
みなさんは無垢材と新建材のどちらの扱いが難しいと思いますか?
化粧造作材として同じ目的で使用される二つの材料。
実は2つとも扱える大工さんは少ないためなかなか比べにくい存在になっています。
リフォームを行うためにはどちら化粧材もプロレベルで扱える技術が必要になり、これから大工を目指す場合には避けては通れません。
今回は僕がそれぞれを扱う工務店に弟子入りした経験から、二つの材料の違いや扱い方についてまとめました。
最短で修得するコツについても触れているのでぜひ両方の修得を目指してください。
※ペンキ仕上げについては概念が違うのでこの記事では触れていません。
目次
無垢材・新建材で共通すること
・収まりが似てきている
・求められることが似ている
・どちらも必須スキル
無垢材の扱い方について
・無垢材が選ばれる理由
・無垢材の扱いにくい部分
・無垢材の扱いやすい部分
新建材の扱い方について
・新建材が選ばれる理由
・新建材の扱いにくい部分
・新建材の扱いやすい部分
無垢材を扱うスキルの修得のコツ
・刻み力と仕上げ力の修得
・無垢材に関する文化の勉強
・スキルと知識の重要度について
新建材を扱うスキルの修得のコツ
・ひかりつけ力や突き付け力
・商品知識や収まり
・新建材を扱う大工さんへの弟子入り
建材や金物についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
記事の作成者
深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。
説明用動画
このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。
無垢材・新建材で共通すること
無垢材や既製品は同じ住宅の化粧材として使用しますので、共通するポイントについてまとめました。
・収まりが似てきている
近代の和室
無垢材はもともと和室に使用されていましたので、内法高さは1800㎜程に納めるのが習わしです。
現在では当たり前となったLDK式の間取りやバリアフリーなども本来の和風建築にはなかった考え方です。
しかし近代の住宅では生活習慣と共に間取りや建具の収まりなども欧米のスタイルを取り入れた様式となり、和室も近代様式に合わせた形となります。
日本の新建材
逆に新建材も一時期に比べ日本の建築様式を完全に無視したものでは無くなってきています。
枠回りにケーシングと呼ばれる部材を留で回る収まりや装飾加工なども最近では減少し、比較的日本的な平面を生かしたデザインが多くなっています。
仕上げ面に釘や木口を出さない収まりなども日本文化に合わせたデザインです。
・求められることが似ている
無垢材・新建材どちらを使用する場合も、お客さんや元請け会社から求められていることは同じです。
正確性や耐久性、傷をつけないように綺麗に仕上げるなど、建材の扱い方の違いに関係なく求められることは全く同じです。
他にも工期の短縮や値段を抑えたいという希望も概ね共通しています。
お客さんが求める工事についてファイナンシャルプランナー目線でまとめたページはこちら
・どちらも必須スキル
無垢材・新建材のどちらを使用するかはお客さんが決めます。
特にリフォームではどちらのスキルも新築以上に必要になり、どちらの作業もプロとしてのスピードであっさり施工できなければなりません。
大工さんの責任(工事請負契約)についてまとめたページはこちら
無垢材の扱い方について
和室に使用する無垢材は化粧材と構造材を兼ねるのが一般的です。
ここでは造作材に重点を置いて無垢材ならではの特徴や難しいポイントをまとめました。
・無垢材が選ばれる理由
無垢材が選ばれる主な理由は和室(和風仕上げ)を求められる場合です。
近年ではシックハウス対策やデザイン性も注目されています。
新建材を使用するのと比べ値段が高いことや工期が長くなる傾向があり、一般的な家庭で選ばれることは珍しくなっています。
・無垢材の扱いにくい部分
無垢材を扱うスキルで難しいポイント
・部材の加工力(仕上げを含む)
和室では白木の無垢材を鉋仕上げで納めます。
部材の形状は大工が一本一本加工するので、大工には正確に加工できるスキルや美しく仕上げるスキルが必要です。
このスキルは危険な加工機械の扱う作業や、調整すること自体が難しい鉋を扱う作業なので、修得が難しい作業になります。
・刻み加工力
無垢材は曲がりや割れなどが自然に生じる建材なので、部材同士の突き付けは特殊な仕口を使用します。
化粧柱など構造材でもある材料を直接加工するので傷や捲れなどの失敗ができません。
綺麗に素早く刻み加工を行うためには木の性質や加工道具の特徴をよく理解して使いこなす技術が必要となります。
・手垢にも注意が必要
白木仕上げに油や手汗が付くと経年で日焼けして手形がくっきりと浮き出てきます。
白木を扱う場合は手袋をつけるなどの対策が必要です。
日本文化や木の性質に関する知識
・木柄(木の価値)について
無垢材の木柄は世界に一つだけの柄です。
木材はもともと生えていた方向や表裏(樹皮側と材芯側)があり、使用する方向に絶対的な決まりがあります。
また、日本で使用する木材は林業で育てて製材所で製材し、大工が取り付けるというすべての段階で価値の高い材料が選別されています。
木材の価値を最大限に活かすことも大工の役目となります。
・和室の収まりについて
伝統的な数寄屋建築(本和室)には茶道などの文化によって様々な収まりが存在します。
また、床の間や書院といった本和室の収まりも地域によって若干異なるものの決まりがあります。
※茶室では茶道の流派によってそれぞれ収まりが違うそうです。
・無垢材の扱いやすい部分
突き付けやすさ(木殺し)
無垢材は木殺しと呼ばれる木を叩き潰すことで小さくし、水をつけて膨らますことができます。
この方法によって0.5㎜程の精度で加工出来れば簡単に突き付けることができます。
表面を削ることができる
無垢材の化粧材は表面を削ることができます。
継ぎ手の段違いなどは継いだ後に表面を削って表面を合わせることができます。
仕口や継ぎ手が作れる強度
無垢材は化粧材でありながら強度があります。
どんな形でも繊維方向には一定の強度があるため様々な加工が行えます。
継ぎ手や仕口を作れば釘やビスを使用せずに木材同士を組み合わせることができます。
新建材の扱い方について
新建材については段ボール開けて取り付けるだけと言われることがますが、取り付けに微妙な調整が必要なので簡単なスキルではありません。
ここでは新建材ならではの特徴や難しいポイントをまとめました
・新建材が選ばれる理由
新建材が選ばれやすい理由
新建材が選ばれる理由は主に値段と工期とデザインを重視する場合です。
新建材は安全に生活できるようにデザイン(ユニバーサルデザイン)され、経年の狂いが少なく材料に当たりはずれがないなど長期的にメンテナンスがしやすい傾向があり、メーカー側も勧めやすい建材(仕様)です。
デザインに関しては新建材のデザインの方がオシャレ(和室を古臭い)と考えているお客さんもいます。
選ばれる理由による扱いの注意点
無垢材と比べて新建材のデザインが好きだと感じるお客さんは、工場製品の特長である完璧な収まりで長期間見た目が維持できることを重視する方が多くなります。
組み立てが容易な新建材ですが、取り付けの際には調整や加工を行って完璧な収まりで仕上げないとお客さんを満足させることができません。
リフォームで新建材の枠を使用する場合でも、値段や工期を抑えた状態で新築と同様の仕上がりや性能を求められます。
・新建材の扱いにくい部分
新建材の加工スキルについて
・突き付けの難しさ
新建材は無垢材に比べ突き付け方法が難しくなります。
無垢材で行える木殺しや仕口加工が行えないため高い精度で削り合わせる必要があります。
また、道具の刃を痛める材料などは擦り合わせに手間がかかるため、擦り合わせ前の加工精度を高めるための測りつけや加工スキルが必要になります。
・刻みにくさ
新建材枠は化粧シートや圧縮繊維材で作られているため、繊維方向のある無垢材と比べて刻みにくく強度がありません。
新建材を扱う上で必要な知識について
新建材は様々な部材が用意されていて頼めば精度の高い部材が納品されます。
・収まりが限定される
新建材は商品化されている部材だけで納めなければなりません。
・単体で使用できない
新建材は単体で使用する強度がありません。
・商品知識の重要性
複雑な収まりでは部材の形状を理解できていないと計画することができません。
・水に弱い
新建材で使用される圧縮材の多くは水を含むと凸凹に膨らみ、元に戻りません。
・固定方法が限定される
新建材の固定方法はビスかウレタンボンドに限定されます。
ウレタンボンドは一度着くと拭き取ることも難しいボンドなので、取り付けた化粧材を台無しにするなどのリスクが増えます。
・新建材の扱いやすい部分
同じ部材が手に入る
新建材は無垢材と違い木柄などの概念がなく発注すれば同じ商品が手に入ります。
寸法精度にも狂いがないので納品までの作業も迷うことがありません。
施工性が高い
新建材は概ね施工性が高いので慣れると手早く収めることができます。
取り付け順序を計画できる
新建材の取り付け方法はいくつかの施工順序が選べるものも多く、状況に応じて効率の高い順序で計画することが可能です。
無垢材を扱うスキルの修得のコツ
新建材が扱える方が無垢材を扱うスキルを修得するためのコツをご紹介します。
・刻み力と仕上げ力の修得
工務店への弟子入りについて
刻み力と仕上げ力を修得するためには無垢材を扱う工務店で作業するのが一番ですが、そこで修得できるスキルの大半は大型機械を使用するスキルになります。
リフォーム用のスキルを取得する目的であれば手道具と小型機械工具のスキルを修得すればよく、刻みや加工のための大型機械や加工場が必要なスキルまで修得する必要はありません。
自動カンナ(プレーナー)の使い方についてまとめたページはこちら
リフォームで使えるスキルの修得
小型機械工具のスキルは手道具の応用です。
結局手道具のスキルを修得するためには技能検定に挑戦することが最も効率的な修得方法です。
技能検定の練習は実務と違い、間違ってもいい環境での練習になりますので、非常に効率よくスキルを修得することができます。
※一級技能士に受かるスキルがあれば刻み力と加工力は十分です。
・無垢材に関する文化の勉強
無垢材を扱うためのもう一つの難しさは木材の価値や性質、収まりや向きなどの知識を持つことです。
この知識については詳しい本がたくさんあります。
理工学社 工作本位建築の造作図集
作成者も読んだ本です。
和室などの収まりが詳しくまとめられています。
本を読んで調べた上で詳しい大工さんに教えてもらうことで身につきます。
・スキルと知識の重要度について
文化に関する知識は本来刻みや加工を修得する前に学ぶ常識的なことなのでとても重要です。
和室で方向や木柄を間違えると和室ではなくなります。
新建材を扱うスキルの修得のコツ
新建材の扱い方を修得する最大のポイントは難しいと知ることです。
共通のスキルももちろんありますので修得は難しくありません。
・ひかりつけ力や突き付け力
新建材の突き付けは無垢材よりも固く、もろい材料を木殺しなしで行うため無垢材と比べて難しくなります。
新建材のひかりつけや突き付けの練習は石膏ボードで練習できます。
実は化粧材より石膏ボードを綺麗に張る方が難しいのでリフォームなどの張りにくい状況で石膏ボードを綺麗に速く張れるようになれば化粧材の突き付けは楽に行えるようになっています。
・商品知識や収まり
新建材を使用して素早く収めるためには商品を知り尽くしている必要があります。
新建材カタログはすぐに手に入るので簡単に始められます。
・新建材を扱う大工さんへの弟子入り
この方法は実際に僕が行った方法ですが最も確実な方法です。
無垢材が扱えるようになった段階で新建材を扱う大工さんに弟子入りします。
弟子入りなので叱ってくれるような、品質にこだわる大工さんを選ぶのがコツです。
※2度目の弟子入りは自分で親方を選べるメリットがあります。
新建材&プレカットの新築住宅の作り方についてまとめたページはこちら
最後に
いかがでしたでしょうか?
これからプロの大工を目指す方はぜひ両方の建材を扱える大工を目指してほしいと思います。