オービタル(仕上げ)サンダーの使い方【電動工具】プロの大工用
今回はサンダーについてご紹介します。
サンダーは、サンドペーパーを使用して材料を仕上げるための道具です。
材料を仕上げる道具には他に鉋もありますので、サンダーと鉋の使い分けについてまとめました。
サンダーは鉋仕上げができないから使うわけではありません。
それぞれに目的があって必要に応じて使い分けますので、どちらもできる必要があります。
実は実務では、鉋仕上げよりサンダー仕上げが必要になり、使用する機会は非常に多いです。
サンダーは簡単に使用できる道具ですが、プロとして仕上げ仕事を引き受けるには一定の品質が必要になります。
サンダー仕上げをプロレベルで行うための、目的上の注意点や早く行うコツをご紹介します。
目次
サンドペーパーを使用する道具の種類
・手動サンダー(ペーパーブロック)
・仕上げサンダー
・ベルトサンダー
鉋とペーパー仕上げの違い
・目的の違い
・加工力の違い
・仕上げ手間の違い
サンダーの基本的な使い方
・サンドペーパーについて
・ペーパーの取り付け方
・基本的な使用法
サンダー仕上げのコツ
・早く正確に仕上げるコツ
・加工前に水で濡らす
・面取りにこだわる
塗装する場合の注意点
・ペーパーをかけてから濡らさない
・削り筋に気を付ける
サンダーの選び方
・仕上げサンダー
・ベルトサンダー
機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
記事の作成者
深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。
説明用動画
このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。
サンドペーパーを使用する道具の種類
サンドペーパーを使用する道具は様々なタイプがありますのでご紹介します。
・手動サンダー(ペーパーブロック)
SK11 ハンドサンダー 64mm幅
サンドペーパーを板状のベースに挟むことができる(貼り付けるタイプもある)道具です。
仕上げでも細かい部分(面取り)などに使用します。
仕上げ以外にも突き付け部分を削り減らす(鉋の代わり)ためにも使用します。
・仕上げサンダー
マキタ 仕上サンダ ペーパー寸法 93×228mm(ペーパー3等分)
一般的なサイズの仕上げサンダー
一般的なサンドペーパーを張り付けた面に、小さな縦振動を与えて材料を削る機械です。
様々なパワーやサイズのものがあり、削り筋は4㎜程の円状になります。
誰でも簡単に使用できるので、DIYでも多く使用されます。
※今回はこのタイプを主にご紹介します。
・ベルトサンダー
ベルトサンダーは専用のベルト状のペーパーを回転させるタイプのサンダーです。
回転するため削り筋が一方向になります。
削る能力が高く、仕上げサンダーと比べて早く仕上げることができます。
鉋とペーパー仕上げの違い
・目的の違い
目的によって仕上げが決まる場合
日本は白木(無塗装)で仕上げる文化があります。
杉や桧などの日本の材料を使用する和室では、鉋仕上げになります。
日本以外では造作材を塗装する文化があり、塗装する場合にはサンドペーパーで仕上げます。
日本でも、外部に使用する材料は塗装する場合が多くなります。
※鉋仕上げでは塗装が弾いて塗りにくい
仕上がりの違い
鉋は鋭利な刃で切断した仕上げになります。
表面上の傷が無くなるため白木でも光沢があり、撥水性が高い特徴があります。
ペーパー仕上げは細かい砂で削って滑らかにした仕上げになります。
削りあがった状態では表面が乱反射して明るいイメージがあり、肌触りがさらっとしているため、仕上がった感じがありますが耐久性が低いため塗装をする場合が多くなります。
・加工力の違い
鉋は平面じゃないと削れない道具なので、削れば削るほど材料は平面になります。
また、削るスピードが速いので加工量の多い場合も使用します。
サンダーは多少浮き沈みのある面でも表面を仕上げることができます。
平面を削り出すことはできず、削れば削るほど表面の凹凸が大きくなります。
また、削る能力が低ので、削る量が多い場合には時間が掛かります。
・仕上げ手間の違い
技術の必要性
鉋はプロとして仕上げるためには技術が必要です。
一般的に何年かの修業が必要とされています。
サンダーは削るための練習は必要ありません。
誰でも削れば仕上がります。
材料の扱いの違い
鉋は手で研いで使用する道具なので、研ぎ直しが必要になります。
鉋刃は材料に砂などが付着していると研ぎ直し時間が何倍にもなりますので、材料の扱いに気を使う必要があります。
仕上げ後の搬入時、造作工事の際にも常に鉋仕上げが出来る状態(熟練の職人が必要)となります。
サンダー仕上げはペーパーの交換も簡単で、部分的な仕上げ直しも可能です。
※無垢材のフローリングや近年造作で使用される単板(突き板)貼りの集成材などもペーパー仕上げです。
仕上げ価格の違い
鉋仕上げは、材料の扱いや熟練職人の人件費などで仕上げ価格が高くなります。
価格の違う仕上げの仕様を最終的に決定するのはお客さんです。
この理由によって実務ではサンダー仕上げを行う機会が多くなります。
サンダーの基本的な使い方
・サンドペーパーについて
木工用サンドペーパー
三共理化学 空研ぎヤスリ 10枚入り #180
木材の仕上げには木工用サンドペーパー(サンド面がグレー)がおススメです。
水や油には弱いですが、乾燥材の研磨では目詰まりが起きにくく長持ちします。
番手(粒子の細かさ)
番手は粗削りで100番から仕上げで240番までを使用します。
ペーパーのサイズカット
ペーパーは裏面を内側に折り目を入れて、折り目に沿って裏からカッターナイフで軽く切り込みを入れると綺麗にカットできます。
市販のサンドペーパーの規格サイズを等分出来るサイズに設定されています。
綺麗にカットしないと使用中に破れやすくなります。
・ペーパーの取り付け方
クリップ型
ペーパーは機械についているペーパークリップで固定します。
パット(削り面)からズレないようにピンと張って挟みます。
シール型など
市販のサンドペーパー以外にシール型のタイプやマジックテープタイプもあります。
集塵用の穴あけ方法
サンダーには、ダストパックに粉塵を自動で送風する集塵ファンが内蔵されています。
集塵効果を最大にするためにはペーパーに集塵用の穴を開けます。
サンダー購入時に穴あけ用の器具が付属していますので、機械への固定後にプスッと開けてください。
※穴を開けるとサンドペーパーの耐久性が落ちます。
・基本的な使用法
サンダーは強く振動しますので、大きなサンダーは両手で使用します。
両手で使用するために、スイッチを入れた状態でスイッチ横のボタンを押してスイッチが切れないようにします。
※再度スイッチを押すと解除されます。
サンダー仕上げのコツ
・早く正確に仕上げるコツ
サンダー仕上げは遅くて平面を崩します。
効率よく仕上げるためにはサンダーをかける前の前加工が重要です。
方法はいくつかパターンがありまして、材料や状況によって使い分けます。
1・先に超仕上げ鉋で仕上げる
たくさんの化粧板などの加工では、超仕上げ鉋で仕上げてからサンダーをかけるのが最も早い方法です。
2・先に手鉋で仕上げる
特に平面の精度が必要な場合(ウレタン塗装など光沢が出る塗装など)では先に手鉋で加工します。
仕上げ鉋の下地を中仕上げ鉋で作るイメージです。
サンダーで削ると平面が崩れるので、サンダーでの削りは最小限に抑えます。
3・先に電動カンナ(プレーナー)で仕上げる
電動カンナは低速で加工すると表面の凹凸(刃と刃の間隔)が少なくなります。
凹凸のある材料は、サンダーで最初から仕上げるよりは速く綺麗に仕上げることができます。
プレーナーで加工する場合は、前もって低速加工しておくと後の作業が楽になります。
プレーナー(自動カンナ)の使い方についてまとめたページはこちら
・加工前に水で濡らす
この方法は鉋仕上げの手順の一つです。
サンダー仕上げを行う前にひと手間加えるだけで仕上りが綺麗になります。
刻み終わった段階で、仕上げる材料に雑巾などで水を含ませます。
これにより材表面の凹み(刻みの凹み、鉛筆の凹み、プレーナーのローラーの凹み)が膨らみますので、削る量が減り、後から思わぬ膨らみが出ることが無くなります。
また、膨らんだ材表面は油が抜けて削りやすい状態になっていますので、削り時間の短縮にもなります。
※乾燥していないと仕上げられないので、乾燥時間が必要です。
・面取りにこだわる
塗装すると光沢が出ますので、形が崩れた面(角度のずれや幅のずれなど)は非常に目立ちます。
取り付け材の仕上りに大きく関わりますので、大きさや形を問わず面取りは丁寧に行いましょう。
塗装する場合の注意点
塗装するまでは気が付かなかったことが、塗装(オイルステンなど)した後から目立つ状態になることがあります。
・ペーパーをかけてから濡らさない
ペーパー仕上げの材料は水を染み込みやすく、水が一度染み込んだ部分は塗装時にシミのように色が変わります。
塗装前には全く気付くことが出来ず、直すこともできませんので水分には十分に気を付けましょう。
逆に、仕上げ後に仕上げ面全てを濡らして色を合わせる方法もあります。
・削り筋に気を付ける
サンダー仕上げは、塗装するまで表面が明るいため、削り筋はほとんど目立ちませんが、塗装をすると削り筋がとても良く目立つようになります。
この場合も後から直すことができませんので、削り方向や番手に注意が必要です。
サンダーの選び方
・仕上げサンダー
リョービ 電子サンダ 93×185mm(ペーパー2等分)
サンダーの仕上げスピードは非常に遅く、とても辛気臭いので可能な限り大きいものを選ぶことをおススメします。
※大きいタイプは振動も強いので、削り面が小さい場合は削りにくい場合もあります。
・ベルトサンダー
マキタ ベルトサンダ 100mm
ベルトサンダーは高速で仕上げることができる反面、表面の平面が崩れやすく削り方向の制限があります。
マキタ サンディングベルト #180 100×610mm 木工用 (5枚入)
専用のベルト状のペーパーは、サンドペーパーと比べて高額なので、加工径費も考慮する必要があります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
サンダーは簡単に使うことができるので気軽に使える道具ですが、使い方一つで技術のない大工さんレッテルを貼られる危険性もあります。
目的に合った方法で、プロレベルで仕上げるためにはサンダーだけで行えない場合があります。
基本的にサンダーを使用する大工さんは無垢材の仕上げを担当するという立場だと思いますので、鉋の修得には少しずつでも取り組んでください。