角ノミと大入れルーターの使い方【手加工】早く刻むコツや手入れ
カクノミ(角鑿)と大入れルーター(仕口ルーター)は刻みで使用する道具です。
両機械共に比較的使い方が分かりやすい道具ですが、何点かコツがあるのでご紹介します。
機械は加工している時間は意外と短いので、段取り次第で加工技術以上に時間短縮ができます。
特徴に応じた適切な順序やポイントについてまとめました。
目次
はじめに
・仕口にはいろいろなものがある
・今回ご紹介する内容の注意点
カクノミと大入れルーターとは
・カクノミ
・大入れルーター
共通の特徴について
・共通の特徴と使用時のポイント
・共通の使い方
それぞれの特徴について
・カクノミの使い方について
・大入れルーターの使い方について
二つの道具を使用するコツ
・適切な高さの台で使用する
・効率の良い加工順序
・一度に全て終わらせる
選び方について
・カクノミの選び方
・大入れルーターの選び方
機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
記事の作成者
深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。
説明用動画
このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。
はじめに
・仕口にはいろいろなものがある
地方や会社などで仕口は様々なものがあり、墨付けの方法によっても異なります。
例えば
・アリ下を締める
・大入れの方法
・材側面が芯とズレがある場合など
※今回は加工材に対して刻む場合でまとめました。
・今回ご紹介する内容の注意点
今回は、無駄を減らして早く行う方法のご紹介ですが、刻みは精度良く行うことが大前提です。
刻みの精度へのこだわりは棟梁によってかなり差がありますので、実際に刻みを担当する場合には棟梁のこだわりに合わせて行ってください。
カクノミと大入れルーターとは
・カクノミ
カクノミは、四角いホゾ穴を彫るボール盤のような道具で、主に30㎜角の穴が掘れる刃を付けて使用します。
刻み作業では無くてはならない道具です。
・大入れルーター
大入れルーターは、大入れ加工とアリの仕口加工を行う道具で、大入れ用の平行刃とアリ切用の斜め刃の二つの刃が付いています。
原理上角がアール状に残るので、ルーターでの加工後に鑿などで仕口を仕上げます。
共通の特徴について
・共通の特徴と使用時のポイント
カクノミと大入れルーターには共通の特徴がたくさんあります。
電線が必要
当たり前のことですが、カクノミも大入れルーターも電気道具なので電線を使用します。
刻み作業には複数の電気機械を使うので、電線の扱いも刻み作業の効率を向上させる上でポイントになります。
材料も機械も重い
刻みを行う材料は細いものでも210㎜×105㎜程でそれなりの重量です。
カクノミや大入れルーターも22㎏程と軽いものではありません。
刻みでは材料と機械の移動回数を極力減らす事がポイントになります。
機械の固定
加工機械は固定金具で材料にしっかりと固定します。
加工順序によっては固定に必要な部分を加工してしまい固定できなくなることもあり、機械の特性に合わせた適切な順序で加工することが必要です。
・共通の使い方
カクノミと大入れルーターは使用方法も似ているところがたくさんあります。
マメな手入れが必要
両機械共にスライドする部分が多くあり、頻繁に注油しながら使用します。
オイルはドロッとした機械用のものを使用します。
※部分的にグリスを塗る箇所もあります。
本来の目的以外の加工にも使用
両機械共に使用箇所は、本来の目的であるホゾやアリといった仕口だけではなく、使用するついでに別の仕口も加工します。
カクノミはボルト穴や継ぎ手などで使用し、ルーターは火打ちや胴差し仕口にも使用します。
材料上の平行移動
両機械共に一本の材料の上では移動用のローラーでスムーズに移動できます。
ローラーが使用しやすい事についても、固定機能と同様に加工順序を決める上で考慮する必要があります。
それぞれの特徴について
・カクノミの使い方について
カクノミ特有の使い方についてまとめました。
深さを設定する
カクノミは柱のホゾの長さに合わせて、固定ネジで穴の深さを設定します。
継ぎ手やボルト穴などは柱穴と比べて浅く掘るので、刃に付いた目盛りを目安に彫り止めます。
※カクノミのくびれ(刃の面が始まる部分)までで止めると50㎜程の深さになります。
後処理が必要
カクノミの底は構造上クズが残りますので、角に軽く鑿を入れて取ります。
カクノミで彫り終わった段階で仕上げに底を数回突いておくと、より簡単に取れます。
※ホゾ穴を彫る基本は両角を彫ってから間の部分を2回(計4回)で彫ります。
その他ポイント
カクノミの刃には四方のうち一面に穴(ドリルが見える状態)が開いています。
刃の穴を右側(横)に向けているとゴミが上手く材下に落ちます。
・大入れルーターの使い方について
刃に合わせて墨を付ける
大入れルーターのアリ用の斜め刃は様々な角度があります。
ルーターを使用する場合には、墨付け時点でルーター刃の角度に合わせないと機械を使用している意味がありません。
先処理が必要
大入れルーターでの加工には先に鑿打ちが必要です。
大入れルーターは時計回りに回転するので、仕口の右側が割れてしまいます。
※大入れ部分を鑿で仕上げる場合も鑿打ちを行います。
後処理が必要
大入れルーターでの加工は、構造上側面の角を仕上げることができません。
ルーターで加工を行った後に、全ての角を手(鑿)で仕上げを行う必要があります。
アリの部分は少しコツがいりますが、鑿の動画で解説している方法を使用すると簡単に彫れます。
二つの道具を使用するコツ
・適切な高さの台で使用する
基本的に刻みは材の上に腰かけて行います。
梁の高さは210㎜~360㎜程なので、腰掛けやすい台の高さは240㎜程がベストです。
このくらいの高さに設定すると機械の移動が楽になります。
※これ以上低いと丸ノコでの作業が行いにくくなります。
・効率の良い加工順序
1・上下の加工
カクノミ(柱穴加工)→溝切(間柱加工)の順で行います。
カクノミは他の加工の後に行うと使いにくくなることが多々ありますので最初に使用するのがベストです。
継ぎ手やボルト穴(引き抜きボルトの穴)などもついでに彫ります。
※大入れルーター使用の割れ止めの鑿打ちもこの時点で行います。
2・側面の加工
大入れルーター(アリ仕口加工)→ドリル(ボルト穴加工)→丸ノコ(材端のカット)の順で行います。
材端のカットは、機械固定などの加工性を考慮して最後に行います。
※大入れ部分の切込みや間柱側面などを丸ノコで行う場合には先に行う場合もありますので、刻みでは丸ノコは2台あると便利です。
3・仕上げ
材端の仕口や継ぎ手の加工→手加工で仕上げ
材端にある仕口や継ぎ手は、特殊な加工が必要なので効率を考慮してまとめて行います。
機械での加工の後は全て鑿を使用して仕上げます。
・一度に全て終わらせる
機械を使用する場合には、作業台に置いた材の加工は一度に全て終わらせます。
特に大入れルーターは加工に必要なスペースが大きいので、使用する前に加工できる状態に準備(材料の向きを合わせるなど)が必要です。
メリット1・時間短縮
加工機械を使用して加工する場合、一つ当たりの加工時間は意外に短く(2分程)一軒分の仕口数でも、機械を使用するために必要な時間は一日分程です。
実は刻みのスピードは、手加工(鑿による仕上げ)の時間より、材料の移動や機械の移動によって大きく左右されるのです。
もし、加工するための広い場所が確保できるのであれば、思い切って全ての材料を並べるのもありです。
メリット2・整理整頓
一度に加工することで整理整頓も行いやすくなります。
機械は全てコード付きなので、使用後はコードを巻いて片付けることが作業場整理
機械の移動が少なくてすみます。
選び方について
これから購入される方はあまりいないと思いますがメーカーごとの特徴などをご紹介します。
・カクノミの選び方
マキタ 手動角ノミ 最大切込深さ161mm
カクノミはマキタの5寸深さまで掘れるタイプを使用している方が多いです。
昔自動のタイプがありましたが今は無くなったようです。
カクノミは新品で購入すると結構いい値段です。
以前はほとんどの大工さんが使用していた道具なので、現在は中古でたくさん出回っています。
比較的壊れにくい機械なので中古での購入がおススメですが、刃が痛みやすいので、刃の状態のチェックは行ってください。
・大入れルーターの選び方
マキタ 大入レルーター
おススメのメーカー
大入れルーターは日立・マキタ・リョービなどのものがあります。
全て使用したことがありますが、最も使いやすかったのはリョービでした。
※現在リョービの大入れルーターは販売されていません。
中古購入して分かったこと
※作成者は3年ほど前にリョービの大入れルーターを中古で購入しました。
大入れルーターは曲がりやすいガイド部分が多く、中古で手に入れる場合は曲がりのチェックが必要です。
また、新品の刃(替え刃式)は中古の機械代よりも高価です。
刃はメーカーによって規格が違いますので購入する際に確認してください。
最後に
いかがでしたか?
最近は刻むことも減りましたが、大工としては楽しい作業です。
刻みができることはお客さんや会社に信頼されるポイントになりますので、ぜひ機会があれば試してみてください。
もちろん加工機械は危険性もありますので、安全には十分に気を付けて行ってください。