溝切カッター使い方【プロ用】他道具との使い分けや加工手順など
ミゾキリカッターはその名の通り、木材に溝を切る道具です。
非常に重く、いかつい見た目をしているため、使用するのが少し怖い道具でもあります。
実はミゾキリは敷居や鴨井の溝加工のために作られた機械ですので、うまく使えばかなり高い精度の加工も可能です。
そこで今回はプロの大工が溝切カッター・小穴カッターの特徴と使い方についてまとめました。
和室が少なくなった現在の大工工事でも、この機械でしかできない加工もあるため大工にとって不可欠なスキルです。
他の加工機械との使い分けや機械の選び方についてもご紹介していますので、木工を行う方はぜひ取り組んでみてください。
目次
はじめに
・大工と工夫
・大工に不可欠な道具
溝切り・小穴カッターについて
・古くから変わらない道具
・他の加工機械との使い分け
・溝切りや小穴カッターの特徴
丸ノコやルーター(トリマー)との特徴の違い
・トリマーと溝切カッターの違い
・丸ノコと溝切カッターの違い
七分カッター刃の使い方
・七分カッターの構造
・七分の刃を使用上の注意
・敷居鴨居溝加工について
・七分カッター使用する作業
自在カッター刃の使い方
・自在カッターの構造
・自在カッターを使用する作業
溝切りや小穴カッター選び
・機械選び
・刃について
機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
記事の作成者
深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。
説明用動画
このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。
はじめに
・大工と工夫
大工が行う加工には様々なものがあり、手加工より早く正確に加工を行うために機械を上手く利用して加工を行っていきます。
溝切りは古く(他の道具がなかった時代)から使用されていることで、敷居鴨居加工以外にも様々な加工で利用されてきました。
・大工に不可欠な道具
溝切りカッターもプレカットの普及により使用頻度が減った道具の一つです。
しかし、溝切りは和室の敷居鴨居の溝加工に欠かせない機械道具です。
溝切りは一見丸ノコに似ていますが使い方は同じではなく、特徴を理解せずに使用すると危険な道具でもあります。
溝切り・小穴カッターについて
・古くから変わらない道具
溝切りは、高い精度や大きな動力が必要な道具です。
最新の商品でも、大きなモーターや頑丈な定規部分による機械重量の重さなど、根本的な構造(特徴)は画期的な違いの見られない機械でもあります。
・他の加工機械との使い分け
溝切・小穴カッターはとても重く、力の強い道具ということもあり、扱いの難しい道具です。
溝切・小穴カッターで出来る加工は他の道具でも加工可能で、それぞれの機械の特徴を活かして使い分けることで安全に早く正確な加工を行うことができます。
・溝切りや小穴カッターの特徴
加工精度が高い
敷居鴨居のような化粧材を一度で仕上げるための道具である溝切カッターは、大きな振動や負荷がかかっても高精度な平行加工ができるように、台や定規が頑丈に作られています。
加工力が強い(早い)
溝切加工にはとても大きな負荷がかかりますので、丸ノコやトリマーと比べてかなり大きな動力(モーター)が付いています。
危険度が高い
用途上重量があり、力の強い溝切カッターは扱うためにある程度の椀力が必要です。
平行加工以外の加工(直角やフリー加工)などでは引っかかりやすく、化粧材加工時の確認や微調整のための覗き込みを行う場合には特に危険です。
刃は交換式
溝切カッターは刃を交換することができ、様々な形やサイズの刃をつけることができます。
中でも、敷居鴨居の溝幅七分(21㎜)の替え刃タイプと、溝幅を自在に調整できる自在カッターの二つは使用頻度が高くおすすめです。
ゴミが多いが集塵は難しい
電動カンナと同様、ゴミの出る量が多い道具です。
もともと取り回しの悪い溝切は、集塵ホースを取り付けると更に取り回しが悪くなります。
また、溝切から出るゴミは集塵ホースに詰まりやすいので相性はいいとは言えません。
丸ノコやルーター(トリマー)との特徴の違い
溝切カッターとトリマー(ルーター)は、加工可能な細工が共通しています。
トリマーは様々な加工に対応でき、溝切カッターで行える加工は全てトリマーで加工可能です。
それぞれのメリットやデメリットを理解して使い分けを判断しましょう
・トリマーと溝切カッターの違い
マキタ 充電式トリマ 18V6Ah バッテリ・充電器・ケース付
角付近の加工ができる
トリマー(ルーター)は6㎜~10㎜径の刃を装着可能で、側面を加工できる道具です。
溝切カッターと比べて刃が小さい分、角付近まで平面を作る事ができます。
溝切りは角から4cm程アール状(刃の形状)になるので、後の仕上げ加工(手加工)の量が多くなります。
細工に適しているが遅い
トリマーは溝切カッターと比べ刃の回転半径が小さいことで、振動や暴れが起きにくく細工を仕上げる際には小さな力で安定して操作することができます。
溝切りは加工スピードに関しては非常に早いのですが、フリーハンドで微調整(移動)を行うことは難しく、仕上げ加工には固定した定規が必要です。
加工口の捲れが起きない
トリマーは材料を横から削り落とす回転なので、綺麗な仕上げ木口ができます。
溝切りは進行方向を持ち上げる回転で加工するので、溝角に捲れ(掛け)の起きやすい構造です。
替え刃が高価
トリマーの刃は切れ味が落ちると加工能力が半減しますが、物により(ベアリング付きなどもある)値段が高いものもあり、費用対効果を考慮しながら使用する道具です。
目立ても可能ですが、交換になる場合が多いです。
溝切りの刃(替え刃式)は替え刃のみ交換します。
自在カッターや研ぎ式は目立てに出します。
・丸ノコと溝切カッターの違い
リョービ 電子丸ノコ チップソー付
溝切カッターで加工可能な細工には、丸ノコでも加工可能な場合があります。
丸ノコは軽量化や、刃の径によって精度が必要な仕上げ加工(平行加工)には向きません。
しかし、丸ノコは取り回しが良ので、危険度の高い作業や細かい仕上げ加工では丸ノコを使います。
七分カッター刃の使い方
・七分カッターの構造
七分カッターは四枚の刃があり、そのうち2枚は底面加工、他2枚は側面加工を行います。
七分カッターで加工する場合、底刃が材料をすくい上げるように動きます。
七分(21mm)は敷居鴨居の溝幅で最も大工が良く使用する大きさなので、替え刃式をお勧めします。
・七分の刃を使用上の注意
木口が割れる
七分の刃の最大の問題点は表面の捲れです。
進行方向に向かって材を捲り上げる回転なので、側面刃より前方を捲り上げてしまいます。
敷居鴨居のように重要な化粧材を仕上げるに、捲れを防ぐ対策を講じる必要があります。
横に流れやすい
溝切カッターは一見丸ノコに似ているため、丸ノコと同じように使用できる気がしますが、七分の刃は丸ノコ刃と全く違う動きをします。
丸ノコ刃は側面には動きませんが、溝切刃は側面を切る刃が付いているため側面が切れ、側面方向に進みます。
※七分カッターは、回転中に刃が締まることがないためキックバックしません。
・敷居鴨居溝加工について
七分カッター刃の特徴を活かした溝切のメインの加工である敷居鴨居の溝加工について解説します。
鉋台の用意
溝切カッターを使用する場合には、鉋台(加工台)が必要です。
・姿勢の安定
動力が大きく機械自体の重量もあるので、力が入る高さ(ヘソの高さで機械を使える状態)に設定した鉋台を据えます。
・倒れ防止
溝切での加工では加工と同時に材料表面が削れるので、材料面と定規が当たる面積が小さくなり倒れやすくなるので、機械の傾きを常に確認しながら加工する必要があります。
・材料の固定
溝切り加工は平行に行うので、平行定規を材料の側面に押し当てて使用します。
押し当てた力や加工による振動で材料がズレないように、鉋台にズレ止め材を取り付けて材料を固定します。
・付属させると便利な設備
作業場の天井から電線を吊り下げると、加工中の電線が邪魔になりません。
また、加工中の材料移動の際に、機械を一時的に置いておくための台を加工台付近に設けると、作業がスムーズになります。
深い溝の加工について
鴨居の溝加工は、捲れ防止と横ブレ防止のために3回に分けて加工を行います。
鴨居の溝は15㎜程で、それぞれの深さの目安は1回目2㎜、2回目9㎜、3回目仕上げ(15㎜)です。
加工深さを頻繁に変えるため、機械についた目盛りで把握するようにします。
捲れ防止について
1回目の加工(2㎜程)は捲れ防止のためにゆっくり加工します。
捲れないように早く行う方法
危険なのであまりお勧めしませんが、溝切はキックバックしないので逆方向(引っ張る方向)に使用する方法もあります。
進行方向に対して刃を打ち込む方向になるので、ある程度のスピードで行っても捲れが起きません。
※捲れに困ったら試す価値はありますが、溝切に慣れていない方は絶対に行わないでください。
・七分カッター使用する作業
七分カッターを使用する敷居鴨居以外の加工について
刻みで間柱加工を行う際に使用します。
溝切で繊維方向に加工した木口は丸ノコと比べて荒いので、事前に切り込みを入れることもあります。
化粧板加工(窓枠APなど)
造作材などの加工にも溝切を使用します。
七分カッターと自在カッターどちらか適している方を選択します。
階段の加工
階段の側板の加工にも使用されていました。
階段の加工は、加工が複雑で刃を確認しながら切り止める必要があり、丸ノコのように左手で定規を固定した状態での右手のみでの作業は、機械の左右へのブレなどを止めることができません。
階段を加工する場合には、定規を材料に固定して両手で機械を持って行います。
※溝切りでの階段加工は化粧際まで加工することができませんので、後に鑿やトリマーなどで加工するための荒堀になります。
自在カッター刃の使い方
・自在カッターの構造
大日商 自在溝切りカッター(120mmタイプ)
3㎜~8㎜(無理すれば12㎜程)まで幅を自由に調整できる刃です。
底面が仕上がらない
自在カッターは、刃を捻らせて回転させることで刃幅より大きな幅の溝加工が可能で、捻り量を調整することで溝幅を自在に調整します。
構造上溝幅が大きくなるにつれて溝の底面はアール状になり、仕上りは鋸目になります。
木口が割れない
自在カッターは丸ノコ上の刃で加工するので、比較的早く加工しても溝際が捲れることはありません。
振動が大きい
自在カッターは捻った刃を高速で回転させるので、溝幅が大きくなるにつれて回転中の振動が大きくなります。
実際に使用するのは8㎜幅くらいまでです。
・自在カッターを使用する作業
ケーシングなどの目地加工
化粧部分を痛めにくいので、自在カッターでの加工が適しています。
ベニヤ溝など
ベニヤなどを差し込むための溝彫りは幅を自由に変えられる自在カッターは必須です。
溝切りや小穴カッター選び
・機械選び
仕上げミゾキリ
マキタ 仕上ミゾキリ カッタ別売
大型なので安定して仕上げ加工ができる溝切りです。
小穴カッター
HiKOKI(旧日立工機)小穴カッタ
※マキタの小穴カッターは おススメしません。
敷居や鴨居の加工では、溝切カッター、小穴カッターどちらでもいいと思います。
比較的頑丈で壊れにくい道具なので、中古で手に入れるのもいいと思います。
あまり画期的な商品開発もされていない道具なので、根本的な性能は古いものも新しいものも変わりません。
・刃について
兼房 三面仕上げカッター 刃数4PX外径120mmX厚み21mm
替え刃商品の老舗、カネフサの7分(21㎜)カッターです。
七分の刃は兼房の替え刃式がおススメです。
最後に
溝切カッターも、近年使用頻度が減った道具の一つです。
使用頻度が減っても溝切加工は大工に不可欠なので、加工する機会があると思います。
特徴を理解して安全に使用してください。