自動カンナ(プレーナー)の使い方【木工用加工機】手押し鉋盤
今回は大工が木材を木作り(加工)するための道具である自動カンナ(プレーナー)についての使い方やコツを解説します。
近年では使用頻度も少なくなってきている道具なので、この記事では基本的な使用法ではなく既に使用している方向けに、例を挙げてコツやポイントをメインに紹介します。
プレーナーの使用法について情報交換をする機会は少ないと思うので、役に立ちそうなことは参考にしてみてください。
目次
自動カンナとは
・自動カンナの構造
・自動カンナの特徴
・自動カンナで加工する目的
使い方例1・間柱の加工
・間柱とは
・完全に平面にする方法
・平面加工の確認
・手押しの注意点
・注油など日々の調整や手入れ
使い方例2・鴨居の加工
・鴨居など化粧材加工の特徴
・鴨居の手押し加工
・加工する向き(逆目対策)
使い方例3・化粧板(12㎜厚)の加工
・化粧板加工の特徴
・手押し加工について
・プレーナーを2台使う場合
・板材の幅削りについて
使い方例4・柱の加工
・一人で柱の手押し加工を行う場合
・二人で手押し作業を行う場合
・二人作業の注意点
大工道具(手道具)についてのまとめページはこちら
機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
記事の作成者
深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。
説明用動画
このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。
自動カンナとは
・自動カンナの構造
自動ガンナは電気カンナに似た構造で二つの加工機能があります。
厚みを決める加工機能
厚みの加工機能の構造は、上部に加工する刃と材送りのローラーがあり、下部に厚みを決めるための上下に稼働する台があります。
下部の台を摘まみや操作パネルで設定して材料の厚みを正確に削り出すことができます。
平面に削り出す機能(手押し鉋盤)
手押しは電気カンナに精度高い(1600㎜~1800㎜の長さ)定規が付いている状態です。
定規(削り面)が上に向いていて、材料を手で抑えて正確な平面を削り出す機能です。
平面定規の側面には側面用の定規がセットされていて、材の加工角度も同時に加工できます。
使用する方向
厚みと手押しの刃軸は一本なので同時に回転します。
厚みと手押しの加工はプレーナーの構造上、逆方向に使用します。
特殊な種類
今回の記事では工務店などで広く使用されるサイズの使い方をご紹介しますが、用途別に様々なタイプのプレーナーが存在します。
複数の手押し用刃が付いているタイプや、建具など幅の大きな加工ができるタイプなどもあります。
・自動ガンナの特徴
他の道具で出来ない加工が可能
材の平面や厚みの削り出しをプレーナー以外で行うと、アナログな方法しかありませんので、かなり手間がかかります。
作業場で使用する道具
木材加工にはある程度のスペースの作業場が必要です。
プレーナー自体大きく重たい機械なので、主に工場(作業場)で使用します。
また、削り屑も多量に出ますので集塵機などの処理装置を付属させることが一般的です。
事故も多い危険な道具
特に手押しは上向きについた加工部分(回転部)に手で材料を抑えて加工するので、使い方を間違うと大ケガします。
丸ノコと比べると、全体の使用頻度が低いので事故数は業界全体で見ると少なくなるものの、丸ノコ以上に危険な道具です。
・自動カンナで加工する目的
自動カンナでの加工は材料を綺麗にするためと勘違いされますが、本質的には大工がモノを作る上での効率や精度を上げるために行っています。
後の作業の施工効率を上げるため
加工を行うと、後の取り付け作業の効率を上げることができるので、加工手間と後の作業効率のバランスを考慮して作業を行うかを判断します。
部材の厚みを揃えると、重ねる(打ち付ける)だけで収めることができ、取り付け作業が簡易になります。
芯を出さない(基準面を作る)ため
大工は平面のない材料(丸太)でも材芯を設定して物を作る事ができますが、加工を行うことで加工面から基準を追い出すことができ、芯墨の設定が不要になります。
加工面は、芯墨(基準面)の平行にオフセットされた面と言えます。
仕上げの下地加工のため
プレーナーで加工すると荒材に比べて綺麗に見えます。
日本では鉋仕上げやサンダー仕上げが好まれるので、プレーナー仕上げで引き渡すことは稀です。
鉋仕上げやサンダー仕上げは下地が重要なので、仕上げ材の加工は丁寧な扱いが必要です。
使い方例1・間柱の加工
間柱の加工を例に、手押しでの平面加工や注意点、調整箇所などを解説します。
・間柱とは
間柱は105㎜or120㎜(柱幅)×27㎜or30㎜(規格サイズの場合)×3000㎜の材料で、柱と柱の間に立てる下地材で、幅は柱と同等の精度が必要です。
間柱の厚みは特に加工する必要はありませんが、重ねて使用する場合には加工されている方が使いやすくなります。
・完全に平面にする方法
間柱の幅加工を例に手押し鉋盤での平面加工を解説します。
手押し鉋盤の構造
構造は電気カンナを逆さに向けた状態です。
削る前側の定規は高さを調整することで、削り深さを調整できます。
削る後ろ側の定規は削り部(刃先)の高さと合わせることで、削り終わった材が定規に会います。
手押しでの平面加工の反り向き
平面加工する場合材の膨らんだ方を削ります。
材の出っ張った部分が削れる構造なので、定規長さを超える材を削る場合に凹んだ面を削ると、前後の2か所を削ることになり精度を出すのが難しくなります。
平面加工の削り方
完全な平面を作るためには、先端を削らないようにして削り始めます。
材が定規の上に乗っているので、重心を平面部分に調整するだけでよく、前後するたびに膨らんだ部分の平面が大きくなります。
・平面加工の確認
削り終わった材料を並べて2枚突き当てます。
片方ずつ裏返して隙間が生じなければ2枚ともまっすぐに削れていることになります。
まっすぐに削れなければ加工した時間は無駄ですので、確実にまっすぐ削れるように練習が必要です。
・手押しの注意点
手袋を着用する
川西工業 ゴム張り手袋 3双入
プレーナーを使用する際には、滑り止めのゴム張り手袋を着用します。
刃の上を押さえない
手押しは刃の回転部分の上を押さえないことが基本です。
どうしても抑えながら削り部分を通る場合には、材上部に指をかけて滑ることがないように細心の注意をはらって行います。
・注油など日々の調整や手入れ
注油や潤滑スプレー
KURE シリコンスプレ- (420ml)潤滑・離系剤
プレーナーは金属製なので、シリコンスプレーなどを使用しないと材料が動かなくなります。
ベアリング部分(注油口)には機械油など適正に注油します。
刃などの調整
定規や刃の出が狂うと、いくら正しく使用してもまっすぐになりませんので、しっかり調整する必要があります。
定規横についた角度定規なども確認が必要です。
移動時の注意点
自動カンナは機械自体に重量があり移動が大変です。
移動の際に持ちやすい手押しの定規を持ちがちですが、定規が曲がると使えなくなりますので、定規に力がかからないようにしましょう。
使い方例2・鴨居の加工
鴨居などの化粧材の加工を例に、手押しで捻じれを取る方法や、仕上げ材の扱い、目標サイズに仕上げる方法などを解説します。
・鴨居など化粧材加工の特徴
鴨居などの仕上げ材を加工する場合には、仕上げ方法や仕上りサイズを考慮します。
超仕上げ(鉋仕上げ)での仕上げには逆目はもちろん、刃こぼれの原因になる砂や鉄粉の混入は禁物です。
仕上げるサイズを把握して、小さくなり過ぎないように目標を持って削ります。
・鴨居の手押し加工
間柱のように単体で使用する材はまっすぐに削りますが、壁などと組み合わせて使用する化粧材は、軽い力でまっすぐになるように仕上げます。
手押しで捻じれを取る方法
鴨居など化粧材は材の中心を軽く押さえたときにピタッと平面になる状態に加工します。
間柱とは逆に反りの凹み側を手押しにかけます。
仕上げサイズに仕上がるサイズまで、材中心の面に合わせて捻じれや極端な膨らみだけを削ります。
カットしてから加工
材料によっては直しきれない歪みがある場合もあります。
その場合には取り付けに必要な長さを確認し、後に切る予定の材であればカットしてから加工します。
・加工する向き(逆目対策)
木目の向き
木にはもともと生えていた方向があり、板状の材料は概ね木目方向が同じです。
裏側は元(根側)から削り、表側や側面は上(葉側)から削ると逆目が起きにくくなります。
方向確認は加工の基本
加工の際には表裏や上下を、逆目が起きないように常に確認して回転させます。
加工を素早く行うには、木の方向を一瞬で判断できるように慣れる必要があります。
使い方例3・化粧板(12㎜厚)の加工
化粧板の加工などでの、軽い材料をたくさん加工する場合のコツについて解説します。
・化粧板加工の特徴
化粧板は商品として購入することもできますが、加工機(プレーナーなど)があれば相じゃくり加工などの化粧板を作る事ができます。
化粧板加工は、たくさんの板材を加工することになりますので、出来るだけ効率の良い作業を目指します。
・手押し加工について
薄い材の厚みは手押しまでかけない場合もありますが、幅はまっすぐに加工します。
幅は間柱と同様に加工しますが、枚数が多く削り量が少ないので削る深さを多くして、2~3回でまっすぐに削れるように設定します。
・時間を有効に使う加工方法
自動カンナは手押しを使用しているときにも厚み加工が可能な機械です。
厚み加工の回収について
低速で厚みを削る場合、削り時間は削り待ち状態になります。
厚みの加工は削り終わりに材回収を行わないと引っ掛かる構造になっています。
自然回収台を設置すると、ある程度の量が改修不要になるので、一人でも手押し加工と同時に厚み加工が可能になります。
自然回収台の設置方法
自然回収台は工場にある馬(作業台)を使用します。
送り出される材の高さより、少し低い高さの馬を出口付近に設置し、少し離れた位置に送り出し高さより少し高い馬を設置します。
2台の馬の上に削りあがった材を隙間なく並べると、材を自然回収できます。
送り出された材先は、回収台によって上方向に引っ張られ、次の材を突っ込むと材尻は回収台に落ちて、自然に台の上にたまります。
・プレーナーを2台使う場合
加工場に機械が2台あれば、回収台に集めながらもう一台のプレーナーで同時加工することもできます。
加工時間は待つ時間が無駄なので、出来るだけ有効に行いましょう。
・板材の幅削りについて
12㎜厚や15㎜厚の板材の幅を合わせる加工は、材単体で削ると倒れるので正確に削れません。
一人で加工する場合には板を重ねて削れるようにヤトイの定規を用意します。
何枚か重ねた持てる幅になるように設定し、その時々で残りサイズのパッキンを足すことで、様々な幅で使用できます。
使い方例4・柱の加工
プレーナーには刃幅などで削れる大きさの限界がありますが、柱(120㎜角)3mは削ることができます。
重い材料の加工での精度を出すための工夫を解説します。
・一人で柱の手押し加工を行う場合
ローラー台を設置
SK11 サポートローラースタンド
一人で手押し加工を行う場合には、削り終わりの天秤を抑える力で無理をしないように、削り終わりの重心より少し先にローラー台を設置します。
重心より離れた位置に台を設置すると精度が狂う可能性があり、引き戻しも行いにくくなります。
ローラー台の選び方
ローラー台は重さで下がると意味がありませんので、重さに耐えられる構造のものを用意します。
・二人で手押し作業を行う場合
二人での手押し作業は特に危険ですので注意が必要です。
二人の息が合わないと精度が落ちるばかりか、事故の危険性も上がります。
プレーナー使用時は騒音がうるさく話す声は聞こえませんので、手信号でコミュニケーションをとります。
お互いの役割をしっかり理解して作業を行います。
・二人作業の注意点
二人での手押し加工作業では押す側が指示を出し、引く側は押す側の支持に従うようにします。
引く側の役割は、押す側が押さえてほしい所を抑えることと、支える台の代わりです。
定規から突き出た材は高さを変えないように体に近づけて平行に歩いて引き抜きます。
引き抜く段階では、押す側が材を抑える補助を行います。
最後に
最近ではあまり使用しないかもしれませんが重要な作業です。
この機械を使用する考え方は、他の道具を理解するのにも役立つはずです。
また、加工精度は技術の差が仕上りに出てしまうので、確実に修得してほしいスキルです。
とても危険な作業でもあるので扱う場合には気を付けて行ってください。
大工道具(手道具)についてのまとめページはこちら
機械道具(パワーツール)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ