石膏ボード(プラスター)とは【大工用】クロス仕上げ用の張り方
木造の大工が新築やリフォームで行う内装工事で、石膏ボード張りを行うための目的をご紹介します。
防火性能がある石膏ボード(プラスターボード)は現在の建築では欠かせない建材で、木下地以外にも様々な施工法があります。
大工にとって石膏ボード張りは、単純な施工責任の他にも職業的に避けては通れない必須スキルになります。
今回はクロス仕上げ用下地などボード張りを行う上での目的を整理してみました。
目次
石膏ボードとは
・様々な種類がある
・下地の種類
・その他特徴
石膏ボードを張る目的1(性能について)
・防火基準に適合した建材
・遮音や断熱などの性能
石膏ボードを張る目的2(仕上げの下地)
・クロス業者と大工
・クロス業者の処理
・大工が行うボード張り(クロス下地)
大工にとってのボード張りの役割
・最も目につく作業
・給料や信用に関係する
大工が使用する金物や建材についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
YouTube大工マニュアルのチャンネルページはこちら
記事の作成者
深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。
石膏ボードとは
石膏ボードは石膏を紙で挟んでボード状にしたもので、構造問わず様々な建築で使用されています。
ボード張りを行う上で石膏ボードについて簡単にまとめました。
・様々な種類がある
石膏ボードは様々な建物に使用されるので、様々な種類があります。
厚み
住宅で一般的に使用するのは9.5㎜・12.5㎜・15㎜の3種類です。
他にも特殊建築物では24㎜のボードなども使用することがあります。
サイズ
ボードのサイズで最も一般的なのは910×1820(サブロク)と910×2420(サンパチ)です。
長さは2500㎜や2700㎜などがあり、オーダーすることもできます。
また、メーターモジュール用の1000×2000などサイズもあります。
一般的な新築で使用される種類
住宅工事でも、用途に応じて普通ボード(黄色)以外のボードも使用します。
耐火性能のための強化ボード(クリーム色)や、耐水性能のための耐水ボード(黄緑色)
クローゼットなどで仕上げに使用する化粧ボードなどがあります。
石膏ボード以外の建築用面材の種類についてまとめたページはこちら
その他特殊な石膏ボード
石膏ボードは関連する建材と組み合わされ、様々な種類の特殊なボードが作られています。
鉛張り(レントゲン室用)や、断熱材付き、気密シート付きなど
・下地の種類
石膏ボードの施工には様々な施工法があります。
木下地や軽鉄下地
木製や鉄製の桟を組んでボードをビスなどで固定する方法です。
大工は主に木下地で下地を行います。
近年では木造住宅でも軽天(軽鉄下地)を部分的に使用することがあります。
直貼り工法(GL工法)
鉄筋コンクリート造の建物などで、石膏ボードを特殊なボンド(GLボンド)で、直接張る工法です。
コンクリート壁にGLボンドを団子状に盛り付け、平面になるように調整しながら張ります。
・その他特徴
・値段が安い
・ビスが効かない
・割れやすい(脆い)
などの特徴があります。
石膏ボードを張る目的1(性能について)
石膏ボードが建築に広く使用されるのには目的があります。
道具を選ぶ上で、石膏ボードを使用する目的についてまとめました。
・防火基準に適合した建材
石膏ボードが広く使用される最も大きな理由は防火性能です。
建築には火災を抑制するために防火性能の規定があり、建物の用途や地域に応じて必要な防火性能が必要になります。
・遮音や断熱などの性能
石膏ボードは一定の遮音性能や断熱性能があり、値段も安価なことから防火以外の目的で使用されることもあります。
石膏ボードの性能に関わる法律や税金などをまとめたページはこちら
石膏ボードを張る目的2(仕上げの下地)
石膏ボードのもう一つの大きな目的は仕上げ材の下地としての使用です。
主にクロス(壁紙)の下地に使用され、ボード張りを行うには、クロス下地を理解する必要があります。
※ペンキの下地や左官塗りの下地にも使用されることがあります。
・クロス業者と大工
一般的な住宅では、大工工事が終了すると、クロス業者(内装屋さん)に引き継ぎます。
住宅はお客さんが長く住むことになり、クロス壁の割れは経年劣化が目立ちやすい部分になります。
割れの起きないクロス壁を作るために、大工とクロス屋さんで力を合わせて取り組みます。
・クロス業者の処理
クロス屋さんが行う下地(ボード表面)の処理について
ボード継ぎ目の処理
石膏ボード継ぎ目は、割れやすい部分に補強などを行い、出隅部分はコーナーテープなどで処理を行います。
平面継ぎ目、出隅、共にパテで埋めて形を整えます。
入隅はパテ処理は行いません
※仕様によりますので、会社仕様については現場監督やクロス屋さんに確認しましょう。
ビスや釘の処理
ビスや釘の頭もパテ埋めを行います。
※クロスの厚みによるそうです。
・大工が行うボード張り(クロス下地)
クロス屋さんの処理を理解した上での、大工が作るクロス下地における責任について
継ぎ目の面取り
上記したように、ボードの継ぎ手はパテ埋めを行いますので、ボードを継ぐ(平面・出隅)部分にはパテ埋めのための面が必要です。
石膏ボードの側面(長手)はもともと面取り仕上げになっています。
ボード木口(短手)やカットした木口で継ぐ際には大工が面取りを行います。
出隅の処理
出隅の処理は各施工会社の仕様に従います。
出隅部材を使用する場合や、出隅部分だけベニヤを使用する場合もあります。
ボードで出隅を作る場合でもコーナーテープ(クロス屋さんが行う出隅補強)の有無や面取りの有無など様々な使用があります。
大工が出隅角を作る仕様では、正確に出隅を作ります。
壁は平面に作る
ボードを張ってからでは平面は直せません。
当たり前ですが、木造住宅の壁を平面に作るのは大工の仕事です。
新築であっても木造である限り、曲がっている材料がありますので、ボードを張る前に下地の出入りを直します。
※リフォームでは直さない場合(請負契約による)もあります。
入隅は突き付ける
入隅はパテ埋めを行いませんので、突きつけて張ります。
仕上げ材との突きつけ部分も突きつけます。
ボードのめくれや割れについて
入隅は突きつけるため、張る際に無理に押し込むと表面がかける場合がありますが、ボードの割れは、直しようがありませんので張り替えます。
小さな表面のめくれは、パテ埋めを行えば問題がありませんが、パテ埋めを行わないと確実に将来クロスが割れます。
表面のめくれを叩いて目立たなくすると、クロス屋さんが気付きませんのでクロス割れの原因になります。
表面がめくれたら誤魔化さずにめくっておきましょう。
めくれがカッコ悪いと思ったら張り替えましょう。
不要な継ぎ目を作らない
パテにはクロスの糊が付きにくく剥がれやすい特徴がありますので、不要な継ぎ目を作らないようにしましょう。
大工にとってのボード張りの役割
大工にとってボードを張ることは、防火性能の確保やクロス下地などの性能面での施工責任の他にも、職業上重要なスキルになります。
・最も目につく作業
石膏ボードはクロスを張って仕上げると見えなくなりますので、多少の汚れやパテで埋まる継ぎ手や傷は性能的には問題ないと言えます。
しかし、石膏ボードは施工面積が大きいので、大工が仕上げた時点には最も目につく部分となります。
お客さんは石膏ボードの張り上がりに注目することが多く、現場監督も例外ではありません。
石膏ボードの張り方が、大工の技術を判断する基準とされる場合もあり、化粧作業にこだわっている大工さんでも、ボードの張り方が汚いと評価してもらえない可能性があります。
・給料や信用に関係する
大工にとってボード張りは。請負う作業全体で見ても、割合の大きい作業でメインと言っても過言ではありません。
作業スピードは全体に影響し、遅いと他作業にさける時間が減ることになりますし、給料に直接影響します。
ボード張りを、一定の作業スピードで行えることは、大工を行う上で必須になります。
最後に
ボードは見習い時から行う作業なので、「誰でも張れる」と言われることがあります。
確かにボード張りは、大工の作業の中では簡単な作業であることは間違いありません。
しかし、簡単な作業で手こずる、もしくは他人と正確性や早さで差が付くようでは、大工が本来行うべき仕事が頼まれなくなったり、時間が避けなくなることにもなります。
ボード張り作業は、他の業種(軽天屋さんやGL屋さん)でも行うほど、たくさんの方が行う作業です。
まずは様々な張り方を見て、井の中の蛙状態にならないように、自分のレベルを知りましょう。
ボード張りのスキルは大工を行う中で最も実用的なスキルになりますので、高レベルでの修得を目指しましょう。