階段や棚の作成に最適なフリー板(内装用集成棚材)について

フリー板の特徴を活かした使い方

今回はフリー板(内装用集成棚材)の使い方のコツをご紹介します。
フリー板は無塗装の集成材(小さな木材を張り合わせた材)で、値段も手頃なことから新築やリフォームで無垢材の代わりで階段の段板や棚板に多く使用される建材です。

フリー板も特徴を活かせば、他の建材で出来ない面白い使い方ができます。
DIYでも利用できるコツもありますので、よかったら試してみてください。

目次

作成者プロフィール

説明用動画

他の建材では不可能な収まり

周り階段の段板に使用する場合
・周り階段の木取り
・一般サイズの階段の木取り

棚受けのコツ
・使用するアルミ材
・アングル棚受けの方法

樹種について

最後に

建材や金物についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明用動画

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

他の建材では不可能な収まり

施接着したカウンター事例

例えば化粧柱と化粧筋交いがあり、中ほどの高さにカウンター材を両面化粧で取り付ける場面を想像してください。
もちろん柱や筋交いは切断できませんので、カウンター板を分割するしかありません。

日本ではカウンターのような板材は一枚板で納める文化がありますので、分割することはできません。
しかしフリー板はもともと接着された集成材なので後で継いだとしてもフリー板には変わりません。

フリー板の繊維方向の接着はもともと木工用ボンドで接着されているので、現場接着でも適正に行えば製品と同等の強度を出すことができます。
多少の段違いが生じてもサンドペーパーで製品表面を再現できます。

大工が使用するボンドについてまとめたページはこちら

目次へ戻る

周り階段の段板に使用する場合

フリー板での段板の木取りイラスト

フリー板には36㎜厚の規格があり、階段の段板として使用することがあります。
周り階段の段板は30度なので無駄なく木取りを行うにはコツが必要です。

大工が使用する建築用面材をまとめたページはこちら

・周り階段の木取り

1・フリー板に表裏はありません。
2・足りない場合は前記した要領で継ぎ足すことができます。
3・ケコミ加工などは木取り後に行います。
4・3段周りの2段目と3段目を組み合わせれば無駄が少なくなります。
5・先に現寸図を出して型板を作ってから型板をもとに木取りを行う

階段の原理についてまとめたページはこちら

・一般サイズの階段の木取り

910モジュールの場合4200×600の板で、3段周りの場合は回り3段と直5段と上がり框が取れ、6段周りの場合は回り6段と直5段と上がり框が取れます。

大工が知っていると便利な計算法についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

棚受けのコツ

アルミアングルの棚受け事例

後付けの棚板には棚受けの桟を打つのが一般的ですが、施工も行いやすくすっきりと収まるアルミアングルを使用した棚受けをご紹介します。

・使用するアルミ材

使用するアルミアングルは2㎜厚の25㎜×25㎜(棚板の厚みに合わせる)のL型のものがおススメです。

ホームセンターで簡単に手に入ります。

・アングル棚受けの方法

フリー板に似合うアルミアングル棚受け1・L字の縦部分が板の裏に収まる方向で使用します。
2・留部分はスライド丸ノコなどを使用して正確に留切りします。
3・壁固定ビスは皿ビスを使用しますので、アングルの面に収まるように面取りが必要です。
4・板固定ビス(下から固定)は化粧なのでナベビスを使用しますが、下穴は事前に開けておきます。
5・アルミは鉄に触れると腐食しますので、ステンレスビスを使用します。

大工が使用するビスについてまとめたページはこちら

目次へ戻る

樹種について

フリーバンでは様々な樹種で作られています。

・スタンダードな樹種

フリーバンで良く使用されているのはスプルス、パイン(松)、ゴムです。

スプルース

スプルスは非常に柔らかいため塗装もはがれやすいので無塗装で使用する物入の棚などに使用します。

パイン材

パイン材はトリマなどで丸面を取り、無色塗装を行うことでログハウス調(カナダ風)に仕上がります。

ゴム材

建材メーカーでカウンター材に使用されているのがゴム材です。
癖も少なく強度がありますが、色が灰色なので主には塗装して使用します。

・国産材タイプ

杉材やヒノキ材のフリーバンもあります。
杉や桧は和風の収まりによく合いますが杉の場合には赤身と白身が混ざります。

フリーバンの場合は節有材は作成しにくい(硬い節は加工しにくい)そうです。

・その他人気の樹種

その他建築で使用される樹種は、楢(ナラ)、タモ(アッシュ)、ケヤキ、栗などです。

無垢材のフローリングを使用する場合に、カウンターや階段の段板の樹種を合わせるために使用するパターンが多くなります。
これらの樹種は無垢材の一枚板を購入するよりははるかに安いですが、パインなどの流通品と比べると高額になります。

目次へ戻る

最後に

いかがでしたか?
フリー板は安価で便利な材料なので、様々な場面で利用されます。
このような作業を行う機会も少なくないと思いますので、ぜひ利用してみてください。

目次へ戻る

建材や金物についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ