鉋(かんな)の使い方(調整法)まとめ【プロの大工用】解説動画あり!

かんな台の調整

鉋の調整は本刃・裏金・鉋台と複数の調整が必要になり、大工道具の中でも修得が難しい道具とされています。
そんな鉋には愛好家も多く、本職(大工)以外でも使いこなしている方がたくさんいます。

実は鉋の一つ一つの調整は手が出せないほど難しいことではありません。

そこで今回はプロの大工である作成者が、技能試験や削ろう会、実務で見つけた調整のコツをまとめました。

今でも鉋が使えると「そんなことできるんや」「ちゃんとした大工さんなんだ」と一目置かれます。

このページでご紹介する内容は、そのまま大工工事で勝負できるレベルでまとめたので、ぜひ挑戦してください。

The English version of the article [Tuning Japanese Hand Planes (With Craftsman’s Explainer Video)] is available here.

目次

鉋(かんな)画像

作成者プロフィール

説明用動画

鉋について
・鉋の本質的な使い方
・二枚刃の鉋について

鉋の調整について
・本刃の基本調整
・本刃の微調整
・裏金の調整

本刃の形について
・本刃の表の形
・本刃の裏の形

裏金(裏刃)の形について
・裏金の基本の形

台(鉋台)の形について
・台の基本の形
・実際に行う調整法

特殊な台の形や補足
・中仕上げ台の形
・鉋台包について
・刃口直しについて

一枚刃鉋について
・鉋の歴史について
・一枚刃鉋の特徴

鉋の引き方
・基本の引き方
・仕込み角度を変える引き方

購入時の仕込み
・購入時の刃の仕込み方
・油台について

最後に

大工道具(手道具)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明用動画

9.鉋(かんな)の調整法を1本にまとめてみました!【プロの大工用】

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

鉋について

鉋の説明

・鉋の本質的な使い方

鉋は木を平面に削る道具です。
定規になる台に刃を差し込んだ形になっています。

海外の鉋は押して使いますが、日本の鉋は引いて使います。
日本では鉋で木を仕上げる文化があり、和室などは全て鉋仕上げとなります。

電動サンダーとの仕上がりの違いについてまとめたページはこちら

・二枚刃の鉋について

裏金(裏刃)とは

鉋には逆目を止めるための刃があります。
本刃で削り、裏金(裏刃)で逆目を止めます。
現在、日本では二枚刃鉋が主流です。

逆目とは

材木には木目があるので、木目に逆らって削ると木目に刃が食い込みます。
刃が食い込み、めくれることを逆目といいます

逆目を止める裏金の原理

木目に逆らって鉋をかけると刃が材木に食い込み始めます。
刃ですくい上げた時点で、材木がめくれる前に、木の繊維を裏金の先で潰すことで食い込みを抑えています

鉋(かんな)スキル上達のコツについてまとめたページはこちら

目次へ戻る

鉋の調整について

裏刃の調整

・本刃の基本調整

刃の出し入れの方法

鉋で削る厚みの調整は、台からの刃の出で調整します。
鉋の刃を出すときには刃を頭から叩きこみ、刃を戻すとき(抜く)には台の頭を叩いて調整します

一般的には木槌で叩いて調整するものとされています。

※木槌がない場合は、金槌で調整します。

刃を出す時の叩き方(刃)

刃の頭部分は地金(やわらかい鉄)で出来ているので、叩くと潰れます。
刃の側面を潰すと見た目が悪くなり、台との可動部分でもあるので、調整を行いづらくなります

刃を抜く時の叩き方(台)

台の頭の先からまっすぐに叩きます。
金槌で調整するときは特に、斜めに叩くと台が割れます

刃を抜く時の叩く場所

刃を抜く時には、頭から台の左右の端を叩きます
中心部分を叩くと、台が割れる可能性があるので叩けません。

・本刃の微調整

左右の調整

刃の左右調整は抜く時に行います
刃の頭を調整したい方に引っ張りながら戻したい方の台の端を叩くと調整できます。

また、叩き入れる際、頭の先を調整したい方に送るように叩くことでも調整できます。

刃の出の確認

本刃の出の確認は台面から、目で見て確認します。
仕上げなどは、刃の出が薄くなり目では確認しづらくなりますが、指の感触で確認することもできます。

・裏金の調整

基本の調整

裏金は本刃の裏に差し込みます。
金槌を本刃に摺らして裏金を叩いて調整します。

裏金の確認

裏金の調整は、刃と裏金の間隔が光で確認できる場所を見つけて調整します。
ある程度調整出来たら、実際に仕上げてみて逆目や鉋屑を確認しながら徐々に締めていきます

裏金だけ抜くことはできません

目次へ戻る

本刃の形について

刃の裏は鏡面に

・本刃の表の形

鉋の刃は、表を研いで刃先が直線になるように調整します。

刃口(裏金幅)以上は削れないので刃口のサイズに刃幅を落とします。(耳落とし)
仕上がりに角が残らないように、刃先の角は緩やかなアール上の面を取ります。

※刃の研ぎ方は別のページで詳しく解説します。

・本刃の裏の形

鉋の本刃も裏表があり、裏は鋼で作られ、表は地金(柔らかい鉄)で出来ています。
裏の角は使わないので、研ぎやすいように面をとっても大丈夫です。

本刃の裏は精密に研ぎ上げるための平面を作ります
※平面にする理由が、鑿とは違います。

裏出しについて

裏の凹みの形を調整するために、刃を叩き曲げることを裏出しといいます。
(裏の凹みが無くなると、鋼面が大きくなり研ぎ上げに時間がかかります。)

裏出しは鉋が壊れるリスクがあります
間違って刃金を叩いて割れてしまうと、仕上げ鉋として使い物にならなくなります。

裏出しを行う場合は、覚悟をもって慎重に行いましょう。

裏押しについて

鉋の裏(鋼部分)は、減りにくい仕上げ砥石で精密に研ぎ上げるので、平面が崩れると研げません。
歪んだ裏を平面に戻すために研ぎ減らすことを裏押しといいます。

砥石を使用する裏押しと、昔ながらの金版を使う裏押しがあります。

※金版を使う裏押し

裏を抑えるために木の棒を使用して刃先を抑えて、金版という金属の平面の板の上に研磨剤(金剛砂)をつけて裏を研ぎ減らす方法です。

昔ながらの裏押しは、古い文化を正確に伝承するため以外では必要ありません
また、木の棒の使用も必要ありません

砥石を完全な平面に直すことができなかった時代に、減りにくい金属の板を使用していましたが、現在では砥石を簡単に完全な平面に直すことが可能です。
木の棒がないと刃先が抑えられない癖がつくと、仕上げ研ぎの際に、刃先の研ぎ上げが出来なくなります。

鉋(かんな)の研ぎ方についてまとめたページはこちら

目次へ戻る

裏金(裏刃)の形について

裏金で逆目を止める

裏金は、本刃の裏に設置し、刃先で鉋屑の繊維を壊すことで逆目を止めます。
裏金の刃先は、本刃の刃先から髪の毛一本ほど控えたところまで叩き込んで調整します

・裏金の基本の形

裏金の刃先の形

裏金の刃先は二段研ぎ(刃先の角度を立てる)にします。
厚く削るほど二段研ぎの部分を大きくし、刃先との間隔が広くなります。

※裏金は締めこみすぎる(利かしすぎる)と詰まったり、仕上りが悪くなるので、逆目が止まるギリギリに調整します。

裏金の収まり(爪)の調整

裏金は刃先の線と爪の2点で刃の裏に収まります。
刃と裏金にガタツキがあると、鉋屑が二枚の刃の間に詰まって使えなくなるので爪先を調整して安定させます

爪を出す場合には金床に当てて爪を叩き出します
爪先を研げば減りますが、裏金が緩くなり使いにくくなります。

裏金の幅

裏金も左右調整をするので、台との間に1㎜程の余裕が必要です
台との幅が締まり過ぎている場合には、裏金を研ぎへらして調整出来る余裕を作ります。

目次へ戻る

台(鉋台)の形について

鉋台は完全な平面に調整

・台の基本の形

鉋の台の基本は完全な平面です。
3点当たりと言われますが、精度を上げていくと平面に近い調整になります

台にねじれがあると、平面を削ることができません。

※台に刃を入れると圧がかかり、台が盛り上がるので、刃を入れた状態で平面に調整します。

3点当たり(台の両端と刃口の前部分)

鉋の台は、台の両端と刃口の前部分の3点を基準に調整します。
3点のねじれや、高さの差で仕上げの精度が変わります。

あくまでも3点より高い部分が邪魔にならないように平面を作ります

※3点以外の部分を削り過ぎる方が多くいますが、削り過ぎるとよくありません。

鉋台の精度

3点のうち2点の上で定規を軽く動かし、2点より高い部分がないかを確認します。
定規との間が目で見てわかるほど削ると削り過ぎです。

紙一枚分と言われますが、削り過ぎです

大工技能士の練習方法についてまとめたページはこちら

・実際に行う調整法

調整の基本を理解できていれば、台が仕上げられる状態であれば、無理に直す必要はありません
台直しでが台が減ると刃口が広がりますので、頻繁な台直しは台の寿命が減る原因になりますので、基本よりも、鉋をかけてみた上での調子で台直しを行います。

使っているうちに、台の調子が悪く感じたら、台面をを光にかざして調子の悪いところ(材料によく当たるところは擦れて光沢が出る)ところを確認して、部分的に減らすようにしましょう。

鉋台の削り方

台直しには、台直し鉋という専用の道具があります。
台直し鉋がなくても、サンドペーパーと鑿で代用することができます
鑿を立てて削る。もしくは、ペーパーブロックで削って減らします。

※サンドペーパーで台を削った後は、砂の粒子を完全に掃除する必要があります。

目次へ戻る

特殊な台の形や補足

中仕上げ台の調整

・中仕上げ台の形

中仕上げ台は、3点当たりの高さの差を調整することで、材料を平面に削り出せる台に調整します。
中仕上げ台の調整するためには、逆目を止められる限界の厚みを設定する必要があります。

材料によって削ることが可能な厚みの限界が異なります。
設定した削る厚みに合わせて、裏金や台を調整します

裏金は、二段研ぎ大きさや締め方を調整します。
台の刃先前の部分(3点の真ん中)を削って減らします。

※3点以外の部分は基本通り3点より高くてはいけません。

材の中央部(材の両端を残す)を削って削り切れなくなった(削れる限界)時点で材がまっすぐな平面になるように調整します。

※仕上げ台は中仕上げ台より、少しへこんだ材でかけれるように調整します。

・鉋台包について

仕上げ台(仕上げ鉋用に売られている台)には鉋台包(刃を包み込むカバー)が付いています。
鉋台包は鉋掛けに必要な部分ではありませんので、邪魔になれば削り落としてもかまいません。

刃が当たると台が割れる原因になります。
薄くなってくるとぽろぽろと砕けてくるので、僕は最初から削り落としています。

・刃口直しについて

刃口が広がったときに堅木で埋めて直すことを刃口直しと言いますが、刃口直しはおススメしません

台は木(樫)製ですので当たりはずれがあり、刃口直しが必要になるということは、その台が狂いやすい(曲がりやすい)台だということです。
刃口を直しても、狂いやすい「はずれ台」であることは変わりません

台の打ち換え(作り替えること)は、そんなに高いものではありませんので、打ち換えることをおススメします。(金物屋さんで頼めます)

目次へ戻る

一枚刃鉋について

一枚刃鉋の原理

裏金や、逆目を止めるためには、一枚刃鉋の原理を知ると理解が深まります

・鉋の歴史について

裏金のある二枚刃の鉋は100年ほど前、素人用に作られた鉋だったようです。
二枚刃の鉋が一般化する前は一枚刃の鉋を使用していました。

・一枚刃鉋の特徴

裏金を使用しない一枚刃鉋は、鉋自体の軽さや引き心地の軽さ、仕上がりの美しさがあり、現在でも一枚刃鉋を愛用する方は多くいます。

裏金を使用して仕上げた場合、仕上がりの艶が少ないと言われています

一枚刃の原理

一枚刃鉋の逆目を止める原理は、刃で切る寸前の材料を、台の刃口部分でシゴく(圧力をかけて潰す)ことで逆目が起きないようにするというものです。

台の違い

二枚刃鉋は刃と裏金の間隔を目で確認する必要出来るように広がっているため、台を減らすと、刃口が広がっていきます。

一枚刃鉋の刃口が広がらないように使用する必要があり、二枚刃鉋と比べ、台直しを行って台が減っても、刃口が広がらない形になっています

目次へ戻る

鉋の引き方

台を当てて平行に引く

・基本の引き方

鉋をかける時には、平行に引っ張るのが基本です。
押さえて引くと厚くかかり押さえなければ薄くなります

小さい材料を加工するときには加工する面に当てて、平行に引きます。
引き方がブレると丸く削れてしまいます。

大工技能士の合格のコツについてまとめたページはこちら

・仕込み角度を変える引き方

日本の住宅でよく使用される杉には、白い部分と赤い部分があります。
白い部分は非常に柔らかく、鉋で仕上げることが難しい(粉が吹く)材料の一つです。

白太の杉等の柔らかい材料を仕上げる鉋は刃の仕込み角度が少ない(寝ている)方が仕上がります。
わざわざ台を作らなくても、台を斜めにしてかけるだけで仕込み角度が小さくなり、簡単に仕上げることができます

※杉は薄くかけすぎると仕上がりません。(ヒノキの倍から3倍の厚み)

目次へ戻る

購入時の仕込み

購入時の刃の仕込み

・購入時の刃の仕込み方

鉋の購入時にはそのままでは使用できません。
鉋は台に刃が入り切らない状態で売っていますので、無理やり叩き込むと台が割れます。

台に刃が入るように、台を削って仕込む必要があります。

刃を仕込む方法

まず、刃を抜いて、刃の裏以外の部分、全体に鉛筆で印をつけます。
刃を台に軽く打ち込み、刃を抜くと鉛筆の黒が台の高い部分(当たっている部分)につきますので、台直し鉋もしくは鑿やサンドペーパー少しずつ削ります

この作業を何度か繰り返すと、ちょうどいい状態になります。

幅は、左右調整を行うので1mmほどの余裕を持たします。
緩くなると非常に調整しにくいので、削り過ぎには注意してください

※最初は台が少し潰れて緩くなることがあるので、少し硬めにしておいた方が無難です。

・油台について

地方によって、鉋の台に油を染み込ませて使用する文化があります。
鉋を使用する前に、1年ほど台を油につけて作ります。

油台については一度使用してみましたが、手が汚れることもあり、メリットについてはよくわかりませんでした
一年も置いておくのであれば、早く使って練習していった方がいいのではないかと僕は思っています。

目次へ戻る

最後に

いかがでしたか?
僕が一つ目に買った鉋はいろいろ試してクチャクチャ(台無し)になってしまいました。
一つ目の鉋は修得のための諦めていろいろ試してみることをおススメします。

鉋の調整は大工さんそれぞれこだわりや使用方法が様々ですので、先入観を捨ててたくさんの意見を取り入れてみて試してみてください。

目次へ戻る

大工道具(手道具)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ