バールの使い方【プロが解説】釘抜きのコツや解体方法

今回はバールの使い方やくぎ抜きのコツについてご紹介します。

実務でも頻繁に使用される道具で、釘抜き・S型と呼ぶ人もいます。
解体のうまさや早さはリフォームにおいて以外に差が出る重要なスキルになるので、ぜひマスターしてほしい道具です。

The English version of the article [Crowbar Techniques | A Guide by Japanese Carpentry Craftsmen] is available here.

目次

バール画像

作成者プロフィール

説明動画

バールの特徴3つ
1・サイズやタイプで使い分ける
2・解体に使用する
3・危険が多い

バールの選び方
・バールの種類
・おススメのタイプ

バールの使い方
・打ち込まれた釘を抜く
・はがす・めくる
・叩き外す
・テコとして使う
・土を掘る・ほぐす
・バールを使わず釘を抜く方法など

使い方のコツ

・釘を戻せるなら戻した方がいい
・抜くときにコンコンする
・うまく突き刺す
・金槌で叩いて抜く
・頭がない釘の抜き方

使用上の注意点

・バールは端をもって使う
・できるだけ持ち歩かない

最後に

大工道具(手道具)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら

記事の作成者

深田健太朗深田健太朗 京都府出身 1985年生
一級大工技能士や二級建築士、宅建士など住宅に関連する国家資格を5つ持つ大工です。
人生で最も高価な買い物である住宅に関わることに魅力を感じて大工職を志しました。
大工職人減少は日本在住の全ての方に関わる重大な問題だと考え大工育成のための教科書作りや無料講習を行っています。

作成者プロフィールページへ

説明動画

3.バール使い方【時短法】解体が上手な大工は仕事ができる

このページの説明用動画です。
文字で伝えにくい部分は、映像で詳しく説明しています。

目次へ戻る

バールの特徴

バールは使える道具である反面、危険の多い道具でもあります。
特徴を理解した上で、安全に使用しましょう。

1・サイズやタイプで使い分ける

大工が使うバールは長さだけでも、16cmのものから1mのものまであります。
様々な状況に対応できるよう、いろいろなタイプを用意し、必要に応じて適切なバールを使い分けます。

2・解体に使用する

リフォームでは解体工事から始まるので非常に活躍する道具です。
新築などの作っていく工事の段階では、失敗しない限り使用することがありません。
使用すると大きな音がするので、失敗したことが周りに伝わってしまいます。

3・危険が多い

金属の塊であるバールは、倒れるだけでも材料に傷がついてしまいます。
加えて、バールを使用する解体は重労働です。
足元も片付いていない場合が多く、ケガをする機会が多い工事です。

目次へ戻る

バールの選び方

バールの選び方

バールの値段は比較的安いので、様々なものを試し、使いやすいものを探してもいいと思います。

・バールの種類

大きさ(長さ)

大工工事では、16cm程の小さいサイズ、30cmほどの普通サイズ、1mを超す大きいサイズ、の3サイズぐらいは用意しておく必要があります。

330㎜タイプの普通サイズのバール。
打ち込み(叩き込み)での釘抜きにちょうどいいサイズです。
釘袋に入るサイズなので解体時には持ち歩くことができます。

160㎜タイプの小サイズバールです。
小さいので内装工事時で腰袋に入れて持ち歩くのにはコレがおススメです。

形状

バールの形状でスタンダードなタイプは、釘抜き用、へら状のもの、左2つの中間のタイプです。
他にもフローリング工事用の特殊な形状のものなどがあります。

インテリアバールと言われるタイプ。
用途的に250㎜タイプがおススメです。

※他の大工さんと被りやすいので間違えないように印をつけておくことをおススメします。

材質

バールの材質は、鉄製の他、ステンレスのタイプがあります。
ステンレスのタイプは錆びませんが、多少値段は高いです。鉄に比べ柔らかい金属なので曲がりやすく早く痛みます。
鉄製の中にも、柄が中空になった軽量タイプもあります。

解体屋さんが使う道具

僕は使ったことはないですが、プロの解体屋さんは解体にバチ鍬を使います。

・おススメのタイプ

大サイズのバール

僕がおススメするのは、1.1mサイズで中空軽量タイプのバラシバールというタイプ。
先の角度や形状が、解体を行う上で効率のいい形をしています。

バールはこねる時も、叩く時も、長いほど力が入ります。
長いものでも軽量で取り回しが良いタイプです。

目次へ戻る

バールの使い方

バールの使い方

バールの特徴を活かすと、様々な使い方ができます。
危険も伴う作業なので、安全に心がけましょう

・打ち込まれた釘を抜く

普通サイズや小さいサイズのバールでは、一番スタンダードな使用法です。
釘を抜くには、釘の頭にバールをひっかけますが、材料にめり込んでいる釘を抜く場合には、ひっかけることができません。
普通サイズのバールは叩き込みやすい形状に作られていますので、釘の際からバールを叩き込み、ひっかけることで釘を抜くことができます。

・はがす・めくる

はがす部分と残す材料の隙間にバールを引っ掛け、釘と一緒に解体します。
ベニヤ上のものをめくる場合には、一度めくりあげても戻ってしまいます。
戻らないように突っ張りをかましたり、バールを2本使用するなどの戻り止めが必要です。

はがし・めくりを楽に行える「マルチツール」についてご紹介したページはこちら

・叩き外す

本格的な解体で叩く場合は、金槌は使用せず、代わりにバールで叩きます。
長い鉄の棒を振り回すことは当然危険ですので、周りの確認は十分に行ってください。
また、叩き外れた物はかなりの勢いで飛びますので、叩く方向にも注意が必要です。
激しく叩き外しを行うと、暴れているようにも見え、周りを怖がらせる可能性があります。
力加減を調整して、エレガントに解体するイメージで行ってください。

・テコとして使う

バールは解体以外にも、テコとして使用します。
部材の持ち上げや部材間の隙間を広げる際などに使用します。

・土を掘る・ほぐす

バールは土堀りにも使用します。
コンクリートを砕いたり、硬い土を掘る時に、バールでほぐすとスコップを使いやすくなります。

バールを使わず釘を抜く方法など

釘の打ち抜き

外部構造に使われる9mmベニヤをめくる時には、釘を更に打ち込むことでベニヤだけを先にめくることができます。
釘打機を空にして、打ち込み深さを深くした状態で、釘を狙って打ち抜いていきます。
ベニヤをめくった後で、釘を抜きます。

釘打ち機の使い方をまとめたページはこちら

切り込みを入れる

ボンドと釘で留めた材を外す場合には、丸ノコで切り込みを入れて解体する場合があります。
材の繊維を切断することで、材を簡単に割ることができます。
割ると釘の頭も出てくるので、処理できます。

ウォーターポンプ・プライヤーで抜く

ウォーターポンプ・プライヤーはアンギラとも呼ばれています。(アンギラスという商品名が由来)
小さな釘やステップルなどはウォーターポンプ・プライヤーで抜きます。
釘の頭をつまんでプライヤーを頭の方に倒すとバールの要領で抜くことができます。

ウォーターポンププライヤー(通称アンギラ)
このタイプは僕も使用しているタイプです。

※商品数が多い道具なので探せばもっと安いものもあるはずです。

ウォーターポンププライヤーなど日常的に使用する道具をまとめたページはこちら

目次へ戻る

使い方のコツ

使い方のコツ

釘を戻せるなら戻した方がいい

釘で留めてある材を、一度釘ごと浮かせます。
材だけ打ち戻すことで釘の頭が出ます。

抜くときにコンコンする

バールで釘を抜くときにはテコの原理を利用して、摩擦で止まっている釘を抜いています。
バールの支点部分を軽く浮かし、勢いよく戻す際の衝撃で釘を抜いていきます。

上手く突き刺す

大きいサイズのバールで解体を行う際、バール先の打ち込みにはカナヅチは使いません。
狙いを定めて勢いで突き刺します。

金槌で叩いて抜く

釘抜きの際、バールの視点になる部分を傷つけられない場合があります。
バールのストレートな方で釘をひっかけ、バールの柄をカナヅチで叩いて釘を抜くことができます。

金槌についてまとめたページはこちら

頭がない釘の抜き方

古くなった釘は、頭がない場合も多く、そのまま引っ掛けることができません。
釘に使われる鉄はバールより柔らかいので、抜きたい釘の根元にバールを打ち込むことで、釘に傷がついて引っ掛かります。

目次へ戻る

使用上の注意点

バールの注意点

バールは端をもって使う

バールを使用する時にはかなり大きな力を加えて引っ張ります。
先がうまく引っかかっていなかった時には、外れた勢いで引っ張っている方に向かって来ます。
バールは端を持って使わないと制御できませんので、自分に当たります。

できるだけ持ち歩かない

普通サイズのバールはカナヅチよりも重い鉄の塊です。
腰袋に入れて常に持って歩く方もいますが、バールは解体にしか使いませんので、持って歩く必要がありません。
リスクしかありませんので、できるだけ持ち歩かないようにしましょう。

目次へ戻る

最後に

いかがでしたか?
バールはリフォームにおいて非常に重要な道具です。
使いこなすためには、古い大工工事を覚えることも必要です。
また、作る段階で無駄にバールを使うことがないように計画を行うことも大切です。
まさか僕も、バールの説明でここまで長くなるとは思っていませんでした。
大工道具は奥が深いですね。

目次へ戻る

大工道具(手道具)についてのまとめページはこちら
大工マニュアルのトップページはこちら
ホームへ