大工になるメリット【プロが解説】今がチャンス!

昔は親子で大工をされている工務店が街中でよく見られました。

近年では大工職も環境の影響を受けてメリットが減ったことで「自分の子供には大工になってほしくない」という大工さんがほとんどとなっています。

長く続いた悪い環境の影響を受けて大工職人を目指す方も減り、団塊ジュニア世代(現在46歳)以降の大工人口は非常に減っており、20年後には大工人口が激減することが確定しています。

しかし環境は変わりつつあり、大工職の需要が無くなることは考えられないため、大工の減少は大工を始める方にとって希少価値の高い仕事につけるチャンスともいえます。

今回はこれから大工を目指す方向けに環境の変化について解説しながら大工のメリットについてご紹介します。

目次

収入に関してのメリット
・利益を出すことも可能
・大工は安定職

能力を得ることのメリット
・大工は転職にも強い
・モノづくりの能力は応用が利く

近年の他業種との比較
・AIやロボットに影響されにくい
・希少価値が高くなる

作業環境について
・自営業は自由が利く
・仕事を選べる

最後に

収入に関してのメリット

・利益を出すことも可能

大工の減少によって希少価値の高くなる大工は、ライバルが少ない状態で経営を行うことになり、適正なサービスを提供することができれば大工の延長の作業でも健全な利益を出すことが可能です。

以前と比べネット環境が普及したことにより、お金をかけずに空いた時間を利用して営業することも可能になっています。
また打ち合わせなどもSNS上で行うことで経費を削減することができます。

・大工は安定職

もともと大工は腕さえ良ければ仕事に困ることがない安定した仕事です。
下請け工事でも大工が減ることでますます売り手市場になっていき、利益率の高い仕事を選ぶことができるようになります。

目次へ戻る

能力を得ることのメリット

・大工は転職にも強い

大工は作業以外にも様々な仕事を行います。
釘の一本から手作りで家を建てる大工の知識は大工を行わないと得ることができません。

大工の知識は建築に関わるほとんどの仕事に応用できるので、希少価値の高い大工の知識を持っているだけで大工以外の仕事でもライバルに差をつけることができます。

もしも大工を始めてから、自分に作業の適性がないと感じたとしても、無駄にならないメリットがあります。

・モノづくりの能力は応用が利く

モノづくりを行う大工は、計算力や空間認識力、論理的思考力などが鍛えられます。
そのような能力は全く違うジャンルでも活かすことができる非常に便利な能力です。

例えば会社の設立やホームページサイトを作ることなど大きな規模のモノづくりでは目的から全体像を把握して効率的に作り上げます。
トラブルを事前に予想する能力や、周りと協力して作業を分担する能力などは大工が家を作ることと全く変わりません。

目次へ戻る

近年の他業種との比較

・AIやロボットに影響されにくい

新築工事については工場生産を利用することも増えてくることも考えられますが、リフォーム工事については、作業の全てが行えるロボットは簡単には作れません。

作業を効率化するためのAIはあると便利だと思いますが、AI作成に必要な作業データの収集は難しいと感じます。

不動産業や設計、見積もり、などはAIに影響される可能性があります。

・希少価値が高くなる

大工は特にプロになりにくい職業です。
大工になるには10年ほどかかりますので一度減るとなかなか増えません。

大工を育成できるのは大工だけなのでプロになるだけで、作業以外に独占できる業務が出てきます。

目次へ戻る

作業環境について

・自営業は自由が利く

大工は自営業なので仕事量を調節できます。
趣味の時間を作ることも、興味がある別の仕事を試してみることもできます。

職人が自由だということは近年でも失われなかった職人最大のメリットです。
自分の信用を看板にして会社を起こすのもよし、気軽に下請けで作業だけ行うもよし、契約した内容をこなすことができれば自由です。

・仕事を選べる

職人は人間ですので嫌いな人や嫌いな仕事は断ることができます。

お客さんは神様ではありません。
自分の得た技術や知識は自分のものなので嫌な仕事を引き受ける必要はありません。

また、下請けという言葉がありますが、下請けは下の立場ではありません。
対等に利益を交換する関係ですので、関係を保てる相手と関わりましょう。

目次へ戻る

最後に

いかがでしたでしょうか?
大工が減ったことには理由がありますが、その理由を知って取り組めば違う結果が見えてきます。
現在の環境や需要を見てもこれから大工を目指すことは、リスクが少なくチャンスもあるとてもいい選択です。

もちろん大工修行は大変なこともありますが、希望を持って取り組んでください。

目次へ戻る
サイトマップへ
ホームへ